ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237940
全員に公開
キャンプ等、その他
白山

加賀国 一向一揆の城 鳥越城(とりごえじょう) 二曲城(ふとげじょう)

2017年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
6.7km
登り
224m
下り
218m
天候 晴ればれ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鶴来駅発バス瀬女(せな)行き 7:50 12:50
小松駅発バス別宮(べっく)行き 13:00 17:35
平日にはコミュニティバスの便もあります。不便なので下調べ肝要のこと。
コース状況/
危険箇所等
三坂の登り口から本丸まで整備良好、駐車場まで自動車可。二の丸から三の丸経由で尾根伝いのルートは、峠までヤブが深いです。別宮まで車道ですがコケですべりやすいのでご注意ください。写真は撮影順を無視して、各郭ごとに見やすいように、順番を入れ替えてあります。
その他周辺情報 道の駅でソバが旨いです。
早朝、北陸鉄道石川線に乗車。
2017年08月20日 06:20撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 6:20
早朝、北陸鉄道石川線に乗車。
終点の鶴来駅(つるぎえき)に到着。白山比弯声劼猟です。
2017年08月20日 07:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
8/20 7:02
終点の鶴来駅(つるぎえき)に到着。白山比弯声劼猟です。
瀬女(せな)行きバスを途中下車。運転手さんが親切で助かった。運転手さん曰く、鳥越城を見に来るお客さんはかなりの通で、「ツーを通り越してスリ−かフォーだ。」そうな。ブラタモリが好きなお茶目な方だった。
2017年08月20日 08:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:14
瀬女(せな)行きバスを途中下車。運転手さんが親切で助かった。運転手さん曰く、鳥越城を見に来るお客さんはかなりの通で、「ツーを通り越してスリ−かフォーだ。」そうな。ブラタモリが好きなお茶目な方だった。
上野と書いてかみのと読む。
2017年08月20日 08:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:14
上野と書いてかみのと読む。
車道をたどると看板が見えてくる
2017年08月20日 08:27撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:27
車道をたどると看板が見えてくる
これが入口、山城なので、登り口。
2017年08月20日 08:27撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:27
これが入口、山城なので、登り口。
日本100名城なんてあったんですか。平成29年指定って、今年の話。
鈴木孫一重秀の一族、鈴木出羽守の築城とあります。鈴木さんは雑賀孫一と同一人物かどうかで論争のある人。そうすると鉄砲のことが頭に浮かびます。
2017年08月20日 08:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:28
日本100名城なんてあったんですか。平成29年指定って、今年の話。
鈴木孫一重秀の一族、鈴木出羽守の築城とあります。鈴木さんは雑賀孫一と同一人物かどうかで論争のある人。そうすると鉄砲のことが頭に浮かびます。
出羽、もとい、では縄張りはいかに、、
2017年08月20日 08:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:29
出羽、もとい、では縄張りはいかに、、
現在地の登り口、字が三坂とあります。みさか=御坂の転読か?
写真の右が南東の方向、大きな馬場があることから、大手はそちらと見えます。川に挟まれた尾根の先端部分を広く城域としたのでしょう。
2017年08月20日 08:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:42
現在地の登り口、字が三坂とあります。みさか=御坂の転読か?
写真の右が南東の方向、大きな馬場があることから、大手はそちらと見えます。川に挟まれた尾根の先端部分を広く城域としたのでしょう。
主要部アップ
2017年08月20日 08:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:42
主要部アップ
気になる小字 マゴジクボ 孫二さんのくぼ地?孫一さんの親戚ですか
2017年08月20日 08:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:42
気になる小字 マゴジクボ 孫二さんのくぼ地?孫一さんの親戚ですか
さらに気になる小字 
2017年08月20日 08:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:42
さらに気になる小字 
車道を足早に登る道すがら、削平地などの痕跡が気になります。こちら搦手にも普請のあと
2017年08月20日 08:47撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:47
車道を足早に登る道すがら、削平地などの痕跡が気になります。こちら搦手にも普請のあと
ずいぶん高く登りました。
2017年08月20日 08:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:49
ずいぶん高く登りました。
いきなり急角度の切岸が見えてくる。左が駐車場、車で登ってこれます。
2017年08月20日 08:50撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:50
いきなり急角度の切岸が見えてくる。左が駐車場、車で登ってこれます。
トイレあります。さすが国指定の史跡。
2017年08月20日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:51
トイレあります。さすが国指定の史跡。
駐車場にも見取り図 写真右が北西で尾根の末端方向 後三の丸とあります。車道の延長が城の本体深くまで敷設されています。少し地形の改修があるようですので、見学時にご注意ください。
2017年08月20日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:51
駐車場にも見取り図 写真右が北西で尾根の末端方向 後三の丸とあります。車道の延長が城の本体深くまで敷設されています。少し地形の改修があるようですので、見学時にご注意ください。
主郭部分のアップ。主郭面積に対してかなり大きめの枡形が非常に興味深い。
2017年08月20日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:51
主郭部分のアップ。主郭面積に対してかなり大きめの枡形が非常に興味深い。
後三の丸のアップ 空堀が二か所にわたり、車道に埋められています。元の地形を想像しながら見学しましょう。
2017年08月20日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:51
後三の丸のアップ 空堀が二か所にわたり、車道に埋められています。元の地形を想像しながら見学しましょう。
中の丸二の丸アップ 写真左が南東方向 大手と想像します。 
2017年08月20日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:51
中の丸二の丸アップ 写真左が南東方向 大手と想像します。 
主郭東側の切岸
2017年08月20日 08:53撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:53
主郭東側の切岸
主郭北側の切岸 角度がすばらしい
2017年08月20日 08:53撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:53
主郭北側の切岸 角度がすばらしい
後三の丸の空堀末端の人工池
2017年08月20日 08:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:54
後三の丸の空堀末端の人工池
池の現況
2017年08月20日 08:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 8:54
池の現況
主要部の切岸と空堀 向こうに土橋が見える。
2017年08月20日 08:56撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
8/20 8:56
主要部の切岸と空堀 向こうに土橋が見える。
かなり西洋美術の影響を感じるレリーフ
「一揆敗れて山河あり」
2017年08月20日 08:56撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:56
かなり西洋美術の影響を感じるレリーフ
「一揆敗れて山河あり」
とりあえず後三の丸に登ってみる。駐車場方向、つまり推定搦手から敵が来た際に、鉄砲で撃ちやすい斜面の角度です。
2017年08月20日 08:57撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 8:57
とりあえず後三の丸に登ってみる。駐車場方向、つまり推定搦手から敵が来た際に、鉄砲で撃ちやすい斜面の角度です。
後三の丸解説
2017年08月20日 09:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:02
後三の丸解説
後三の丸現況 イノシシがほじくった跡があります。
2017年08月20日 09:03撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:03
後三の丸現況 イノシシがほじくった跡があります。
後三の丸西側の帯郭 兵を隠すのにちょうど良い
2017年08月20日 09:04撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:04
後三の丸西側の帯郭 兵を隠すのにちょうど良い
車道を歩いて主郭に向かう
2017年08月20日 09:05撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:05
車道を歩いて主郭に向かう
礎石建物跡
2017年08月20日 09:06撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:06
礎石建物跡
主郭と後二の丸の間の空堀 断面がV字で、薬研堀と言われるかたち。
2017年08月20日 09:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:07
主郭と後二の丸の間の空堀 断面がV字で、薬研堀と言われるかたち。
後二の丸の土塁跡 切岸が急で高さが十分なら、土塁は低くても無くても良いことの好例。武蔵松山城も同じ原理です。
2017年08月20日 09:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:07
後二の丸の土塁跡 切岸が急で高さが十分なら、土塁は低くても無くても良いことの好例。武蔵松山城も同じ原理です。
主要部と三の丸を分ける空堀 土橋の上の堀は西斜面まで延長していたはずです。車道に埋められています。発掘調査と復元展示作業のため、車道敷設は仕方がなかったのでしょう。
2017年08月20日 09:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:10
主要部と三の丸を分ける空堀 土橋の上の堀は西斜面まで延長していたはずです。車道に埋められています。発掘調査と復元展示作業のため、車道敷設は仕方がなかったのでしょう。
これが目玉の枡形 
2017年08月20日 09:12撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
8/20 9:12
これが目玉の枡形 
石積みの虎口、櫓門の復元。山城でコレは珍しい。
2017年08月20日 09:13撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
8/20 9:13
石積みの虎口、櫓門の復元。山城でコレは珍しい。
うーむむ タイムスリップしそう。

下手にタイムスリップすると、戦国大名に料理を作ることになるので大変です。マンガ的ですが
2017年08月20日 09:20撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
8/20 9:20
うーむむ タイムスリップしそう。

下手にタイムスリップすると、戦国大名に料理を作ることになるので大変です。マンガ的ですが
枡形内部 段築で高低差があるのが不思議。石積みの効果を期待するなら、内部を平坦に均したほうが、、
2017年08月20日 09:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:21
枡形内部 段築で高低差があるのが不思議。石積みの効果を期待するなら、内部を平坦に均したほうが、、
でも主郭の土塁上からみれば、応射の効果は納得します。
2017年08月20日 09:23撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:23
でも主郭の土塁上からみれば、応射の効果は納得します。
櫓門
2017年08月20日 09:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:21
櫓門
門の東側から枡形
2017年08月20日 09:25撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:25
門の東側から枡形
門の東側から主郭東面の切岸
2017年08月20日 09:25撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:25
門の東側から主郭東面の切岸
門の東側から空堀を挟んで中の丸 ここが最も防御力の期待できる場所
2017年08月20日 09:25撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:25
門の東側から空堀を挟んで中の丸 ここが最も防御力の期待できる場所
主郭=本丸の解説。出土品は一向一揆資料館で見られます。ぜひお尋ねください。
2017年08月20日 09:23撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:23
主郭=本丸の解説。出土品は一向一揆資料館で見られます。ぜひお尋ねください。
主郭から空堀を隔てて、後二の丸。
2017年08月20日 09:27撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:27
主郭から空堀を隔てて、後二の丸。
最高所に井戸とは、安心なお城です。
2017年08月20日 09:26撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:26
最高所に井戸とは、安心なお城です。
主郭と中の丸の間の空堀
2017年08月20日 09:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:14
主郭と中の丸の間の空堀
中の丸の櫓門、城の西側に開口します。脱出路かな
2017年08月20日 09:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:14
中の丸の櫓門、城の西側に開口します。脱出路かな
復元建物兼用の休憩舎
2017年08月20日 09:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:19
復元建物兼用の休憩舎
小和田哲男センセの認定証が!
2017年08月20日 09:32撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:32
小和田哲男センセの認定証が!
こちらは二の丸の解説。
2017年08月20日 09:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:16
こちらは二の丸の解説。
二の丸の先、どうも尾根伝いに行けるらしい。ヤブっぽくて未整備ですが、推定大手。資料館の近道なので行ってみることにしました。
2017年08月20日 09:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:36
二の丸の先、どうも尾根伝いに行けるらしい。ヤブっぽくて未整備ですが、推定大手。資料館の近道なので行ってみることにしました。
二の丸と三の丸間の空堀
2017年08月20日 09:18撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:18
二の丸と三の丸間の空堀
さらに次の郭と掘り切って土橋
2017年08月20日 09:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:37
さらに次の郭と掘り切って土橋
見に来て良かった。
2017年08月20日 09:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:37
見に来て良かった。
一応指導標あり
2017年08月20日 09:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:39
一応指導標あり
整備には予算が足りないのか、地権者さんの賛同が得られないのか?ここが馬場の跡らしい。
2017年08月20日 09:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:40
整備には予算が足りないのか、地権者さんの賛同が得られないのか?ここが馬場の跡らしい。
やっとのことで
2017年08月20日 09:47撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:47
やっとのことで
峠に出ました。
2017年08月20日 09:47撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 9:47
峠に出ました。
お地蔵さまに挨拶して、里に下ります。
2017年08月20日 09:47撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 9:47
お地蔵さまに挨拶して、里に下ります。
別宮の参拝後、道の駅に隣接する資料館を見学。二曲城の見学前の予習ができます。
2017年08月20日 10:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:07
別宮の参拝後、道の駅に隣接する資料館を見学。二曲城の見学前の予習ができます。
もう一杯いこうかな。二曲城
2017年08月20日 10:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:35
もう一杯いこうかな。二曲城
登ります。尾根を直登
2017年08月20日 10:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:37
登ります。尾根を直登
三の郭
2017年08月20日 10:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:38
三の郭
堀切と土塁あと
2017年08月20日 10:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:38
堀切と土塁あと
二の郭の食い違い部分
2017年08月20日 10:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 10:38
二の郭の食い違い部分
わかりやすい展示です。
2017年08月20日 10:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:39
わかりやすい展示です。
掘っ建て建物跡
2017年08月20日 10:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:39
掘っ建て建物跡
七曲の城道
2017年08月20日 10:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:40
七曲の城道
横矢をかけるための削平地もあります。小規模な山城の現実味を味わえます。
2017年08月20日 10:41撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 10:41
横矢をかけるための削平地もあります。小規模な山城の現実味を味わえます。
主郭の虎口
2017年08月20日 10:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:42
主郭の虎口
櫓跡
2017年08月20日 10:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:42
櫓跡
井戸 ここでも最高所に井戸がありました。
2017年08月20日 10:42撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 10:42
井戸 ここでも最高所に井戸がありました。
土塁跡 谷からの攻撃を警戒して、西の谷に向けています。
2017年08月20日 10:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:43
土塁跡 谷からの攻撃を警戒して、西の谷に向けています。
主郭の建物も掘っ建て式
2017年08月20日 10:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:43
主郭の建物も掘っ建て式
鳥越城方向を眺める。
2017年08月20日 10:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:43
鳥越城方向を眺める。
解説
2017年08月20日 10:44撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:44
解説
主郭は施設が密集していたようです。
2017年08月20日 10:45撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:45
主郭は施設が密集していたようです。
帰り道、谷の眺め。
2017年08月20日 10:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/20 10:48
帰り道、谷の眺め。
小ぶりで好ましい、典型的縄張りでした。
2017年08月20日 10:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/20 10:52
小ぶりで好ましい、典型的縄張りでした。
撮影機器:

装備

個人装備
地下足袋 脚絆
共同装備
御仏の教え
備考 実戦のあった城なので手向けの心を忘れずに見学したいものです。

感想

念願の鳥越城を見分してまいりました。前日には大野城、大聖寺城を見学してからの縦走登山?でした。城には地方色が豊かなものが多くて、いくら遠征しても見切れない楽しさを感じます。

鳥越城ですが、史上に記録のある戦闘のあった場所である上に、発掘調査と復元が進んでいる史跡として、一見の価値があります。一揆とは、戦国大名制とはなにか?、中世の社会再編のなされた当時に想いを馳せて、今後も広く親しまれることを願います。

鳥越城の本丸、石積みの枡形は実に珍しいものです。城の立地と縄張りの手法からみて、異質または異様とも思えます。織田勢が城を接収後に整備したのか、疑問です。小和田センセ教えてください!

二曲城は、国人領主クラスの山城として整備されたもので、鳥越城の支城としての建設ではなかった、と思うのですがどんなもんでしょう。

いずれの城でも古戦場でも、戦の歴史から、先人の苦労と命の上に、国体が成り立っていることの自覚と感謝を学びたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら