ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室連峰 火打岳、八森山「果て無く続く縦走路」

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
19.6km
登り
1,644m
下り
1,641m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:24
合計
8:20
距離 19.6km 登り 1,653m 下り 1,645m
5:13
17
スタート地点
5:30
99
7:09
7:10
4
7:14
7:21
5
7:26
7:27
49
8:16
8:17
19
8:36
8:43
26
9:09
17
9:26
9:31
24
9:55
10:54
21
11:15
11:17
15
11:32
28
12:00
12:01
69
13:10
23
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■国道47号を進み、鵜杉駅へ左折、踏切を過ぎて薬師原集落を通ると登山口の看板があり、そこから左折して林道をしばらく進む、しばらく進むと薬師原登山口がある。
駐車スペースは5〜6台ほど
今回は登山口まで入らず、車道沿いのスペースに駐車した。

■車の回収
親倉見登山口から車道を2km歩き回収

※詳しくはこちら↓
やまがた山HP 八森山
http://yamagatayama.com/?p=3376

やまがた山HP 火打岳
http://yamagatayama.com/?p=3374
コース状況/
危険箇所等
■薬師原コース〜八森山
登山口スタートから渡渉することになる。
前々日の大雨の影響が残っているのだろう、川の水は多いように感じた。
石伝いに渡渉したが滑りやすくストックがあればよかったと後悔。
登り始めから急登が続く、1時間ほど登ると最上町の田園風景が眼下に広がる。
市町境からさらに展望が開け、月山、葉山などの眺望が良い。
尾根筋をもうしばらく進むと八森山山頂なのだが、八森山(東峰)は登山道分岐地点で眺望はなし、5分ほど稜線を歩いた西峰が八森山の山頂となっているようだ。
八森山西峰の眺望は抜群360度見渡せます。

■八森山〜烏帽子山〜槍ヶ先
多少アップダウンはあるが気持ちの良い稜線歩き
神室特有のヤセ尾根の登山道、一部は30僂曚匹良、草で斜面との境が分かりづらいので注意して歩くこと。

■槍ヶ先〜大尺山〜火打岳
ヤセ尾根の登山道ではあるがこちらはやや広くなるので問題ない、とても見晴らしがよい稜線歩き。こちらも多少アップダウンはある。
どこも眺望抜群ですよ。

■槍ヶ先〜親倉見コース
最初急坂、中盤ブナ林の中を緩やかに下る、終盤急坂。
薬師原集落を抜けると道路脇に看板あり。
左の林道へ進むと八森山登山口
直進すると火打岳の登山口がある親倉見になる
2017年08月27日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 5:17
薬師原集落を抜けると道路脇に看板あり。
左の林道へ進むと八森山登山口
直進すると火打岳の登山口がある親倉見になる
たぶんここが駐車スペース
2017年08月27日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 5:29
たぶんここが駐車スペース
薬師原登山口には登山ポストあり
ここから小さな沢を渡渉
2017年08月27日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 5:33
薬師原登山口には登山ポストあり
ここから小さな沢を渡渉
飛び石伝いに渡渉
一歩沢に足を突っ込んでしまったがなんとか濡れずに済んだ
2017年08月27日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 5:33
飛び石伝いに渡渉
一歩沢に足を突っ込んでしまったがなんとか濡れずに済んだ
沢を渡って右へ少し進むと登山道らしくなる
最初から急登
2017年08月27日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 5:40
沢を渡って右へ少し進むと登山道らしくなる
最初から急登
最上町の田園風景が広がる
2017年08月27日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 6:38
最上町の田園風景が広がる
これから向かう稜線と火打岳も確認
中央の尖った所ね
2017年08月27日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 6:38
これから向かう稜線と火打岳も確認
中央の尖った所ね
市町境を過ぎると更に展望が開ける
八森山のピークまでもう少し
2017年08月27日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 6:40
市町境を過ぎると更に展望が開ける
八森山のピークまでもう少し
雲海に浮かぶ島は
←村山葉山 →月山
2017年08月27日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 6:40
雲海に浮かぶ島は
←村山葉山 →月山
八森山(西峰)
やまがた百名山にも選ばれました
2017年08月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 7:08
八森山(西峰)
やまがた百名山にも選ばれました
八森山(東峰)
一応ここが山頂らしいのだが、木々に覆われ眺望なしなので…
2017年08月27日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 7:09
八森山(東峰)
一応ここが山頂らしいのだが、木々に覆われ眺望なしなので…
歩いて5分ほどの西峰へ向かう
2017年08月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 7:11
歩いて5分ほどの西峰へ向かう
最上町の田園風景2
2017年08月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 7:11
最上町の田園風景2
八森山(西峰)1098m
一般的にここが八森山の山頂になっている
2017年08月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 7:13
八森山(西峰)1098m
一般的にここが八森山の山頂になっている
確かにこちらは360度の大展望で申し分なし
今日はとても涼しく風はもう秋風といった風
2017年08月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 7:13
確かにこちらは360度の大展望で申し分なし
今日はとても涼しく風はもう秋風といった風
隣の杢蔵山
奥には月山
2017年08月27日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 7:14
隣の杢蔵山
奥には月山
八森山(東峰)から縦走路へ足を向けると
神室の峰々が雄大に連なる
2017年08月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/27 7:31
八森山(東峰)から縦走路へ足を向けると
神室の峰々が雄大に連なる
中央の鋭鋒が目指す火打岳
遠い…
2017年08月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/27 7:31
中央の鋭鋒が目指す火打岳
遠い…
何度見ても神室の縦走路はキレイだなぁ
2017年08月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/27 7:47
何度見ても神室の縦走路はキレイだなぁ
北に目を移すと鳥海山が目の前に見える
鳥海に行こうかとも考えていたけど
SEA TO SUMMIT 鳥海山 をやってるようだったので止めといた。
2017年08月27日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 7:48
北に目を移すと鳥海山が目の前に見える
鳥海に行こうかとも考えていたけど
SEA TO SUMMIT 鳥海山 をやってるようだったので止めといた。
この独特の山容は男甑山、女甑山だろうか
2017年08月27日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 7:48
この独特の山容は男甑山、女甑山だろうか
神室連峰特有のヤセ尾根の登山道
この縦走路がたまらなく好き、どこでも眺望が良いのもオススメ
2017年08月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/27 7:53
神室連峰特有のヤセ尾根の登山道
この縦走路がたまらなく好き、どこでも眺望が良いのもオススメ
槍ヶ先に到着
ここが親倉見コースとの合流地
4年前だったか以前にこちらのコースから火打岳に登ったことがあるんですよ
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 8:36
槍ヶ先に到着
ここが親倉見コースとの合流地
4年前だったか以前にこちらのコースから火打岳に登ったことがあるんですよ
槍ヶ先からの眺望はこんな感じ
左奥が八森山
尖った峰は烏帽子山
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 8:36
槍ヶ先からの眺望はこんな感じ
左奥が八森山
尖った峰は烏帽子山
烏帽子山アップ
草付きの登山道一部幅が狭い所(30cmくらい)もあり、草に覆われ登山道と崖の境が分かりづらいので慎重に進んだ
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 8:36
烏帽子山アップ
草付きの登山道一部幅が狭い所(30cmくらい)もあり、草に覆われ登山道と崖の境が分かりづらいので慎重に進んだ
八森山アップ
草付きの登山道の朝露で靴の中まで濡れてしまった、沢は濡れずに済んだのにな。
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/27 8:36
八森山アップ
草付きの登山道の朝露で靴の中まで濡れてしまった、沢は濡れずに済んだのにな。
先に進もう
中先のピークと右奥が大尺山
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 8:36
先に進もう
中先のピークと右奥が大尺山
大尺山から眺める火打岳
見事な鋭鋒、格好いい
2017年08月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/27 9:28
大尺山から眺める火打岳
見事な鋭鋒、格好いい
神室の主稜線
2017年08月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 9:28
神室の主稜線
大尺山から火打岳までは30分ほど
2017年08月27日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 9:39
大尺山から火打岳までは30分ほど
東西非対称の尾根
東側は切れ落ちてます
2017年08月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 9:45
東西非対称の尾根
東側は切れ落ちてます
最後の登り
2017年08月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 9:52
最後の登り
火打岳1238m登頂
気温が高くなってきたが、風は秋風
2017年08月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 9:55
火打岳1238m登頂
気温が高くなってきたが、風は秋風
神室の縦走路が果て無く続く
2017年08月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 9:56
神室の縦走路が果て無く続く
神室山アップ
肩に小屋も確認できる
2017年08月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 9:56
神室山アップ
肩に小屋も確認できる
最初に登った八森山、結構歩いたなぁ
2017年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 9:57
最初に登った八森山、結構歩いたなぁ
新庄市の街並み
2017年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 9:57
新庄市の街並み
鳥海山
ちょっと雲がかかって来たかな
2017年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 9:57
鳥海山
ちょっと雲がかかって来たかな
拡大しすぎて解らなくなるところだった
神室連峰最高峰の小又山
2017年08月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/27 9:58
拡大しすぎて解らなくなるところだった
神室連峰最高峰の小又山
昼ご飯は最近ハマってるみそ汁とおにぎり
2017年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 10:16
昼ご飯は最近ハマってるみそ汁とおにぎり
さて下山しますか
2017年08月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 10:55
さて下山しますか
今日すれ違ったのは団体さんも居たので13人と中々の数
2017年08月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 11:00
今日すれ違ったのは団体さんも居たので13人と中々の数
帰りは槍ヶ先から親倉見コースを下る
2017年08月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 12:02
帰りは槍ヶ先から親倉見コースを下る
下り始めがやや急坂で途中から傾斜が緩み、見事なブナ林の中を下る
2017年08月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/27 12:31
下り始めがやや急坂で途中から傾斜が緩み、見事なブナ林の中を下る
親倉見登山口に無事下山
2017年08月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 13:07
親倉見登山口に無事下山
車道から左に進むと火打岳への登山口、親倉見登山口
2017年08月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 13:10
車道から左に進むと火打岳への登山口、親倉見登山口
駐車スペースは車道脇にあります
2017年08月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 13:10
駐車スペースは車道脇にあります
最後に車の回収のため車道歩き
日差しは暑く嫌になるが
こういう畑の中を歩くのもなんか新鮮で楽しい。
2017年08月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/27 13:11
最後に車の回収のため車道歩き
日差しは暑く嫌になるが
こういう畑の中を歩くのもなんか新鮮で楽しい。
トンボも里まで降りて来た
2017年08月27日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 13:18
トンボも里まで降りて来た
本日もお疲れ様でした。
2017年08月27日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/27 13:21
本日もお疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハーフパンツ+サポタイ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ スマホ(GPS) 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 久しぶりに神室の縦走路を歩いてみたくなり、出かけたのは火打岳。
これまで2回登っている山だけど、今日は薬師原登山口から八森山に登り、火打岳へ登るコースを選択。八森山、市町境までは中々の急登が続いた、一般的に八森山山頂は西峰を指しているようで、こちらは眺望も抜群に良く、月山、鳥海山が良く見えます。神室特有のヤセ尾根の登山道が続きます、草付きの登山道は朝露に濡れ、靴の中まで濡れてしまう結果に。一部登山道の幅が30cmほどの所もあり、草で登山道と崖との境が不鮮明な場所もあるので通過は慎重を期したい。
 親倉見コースと合流地になる槍ヶ先、ここも眺望抜群、というか、神室の主稜線はどこも眺望が良い。レコには残していないのだが、以前に親倉見口から火打岳に一度登ったことがあった。ヤセ尾根で結構怖かった記憶が残っていたのだが、二度目で慣れたのか、以前ほどの恐怖はなく、それよりも魅力的な尾根歩きが楽しくて、気が付けば火打岳の山頂に立って居た。
 まだまだ続く神室の縦走路、去年周回で一度歩いたが、神室の縦走路は飯豊、朝日などの縦走路とはまた違う魅力を感じる。いずれ北から南まで縦走してみたいものである。帰りは槍ヶ先から親倉見コースで下山、車道を歩き車を回収し、帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

神室連峰の稜線
この鋭いエッジがカッコいい
青空に映える稜線が最高です
私もいつか神室の南北縦走やってみたいものです
2017/8/29 5:08
Re: 神室連峰の稜線
エッジいいですよね
青空と稜線、良い日に登れました。
晩夏と言うよりは初秋を感じられる一日
紅葉の時期の神室縦走、良さそうですがいかがですかね
2017/8/29 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら