記録ID: 1238004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
神室連峰 火打岳、八森山「果て無く続く縦走路」
2017年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:20
距離 19.6km
登り 1,653m
下り 1,645m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは5〜6台ほど 今回は登山口まで入らず、車道沿いのスペースに駐車した。 ■車の回収 親倉見登山口から車道を2km歩き回収 ※詳しくはこちら↓ やまがた山HP 八森山 http://yamagatayama.com/?p=3376 やまがた山HP 火打岳 http://yamagatayama.com/?p=3374 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■薬師原コース〜八森山 登山口スタートから渡渉することになる。 前々日の大雨の影響が残っているのだろう、川の水は多いように感じた。 石伝いに渡渉したが滑りやすくストックがあればよかったと後悔。 登り始めから急登が続く、1時間ほど登ると最上町の田園風景が眼下に広がる。 市町境からさらに展望が開け、月山、葉山などの眺望が良い。 尾根筋をもうしばらく進むと八森山山頂なのだが、八森山(東峰)は登山道分岐地点で眺望はなし、5分ほど稜線を歩いた西峰が八森山の山頂となっているようだ。 八森山西峰の眺望は抜群360度見渡せます。 ■八森山〜烏帽子山〜槍ヶ先 多少アップダウンはあるが気持ちの良い稜線歩き 神室特有のヤセ尾根の登山道、一部は30僂曚匹良、草で斜面との境が分かりづらいので注意して歩くこと。 ■槍ヶ先〜大尺山〜火打岳 ヤセ尾根の登山道ではあるがこちらはやや広くなるので問題ない、とても見晴らしがよい稜線歩き。こちらも多少アップダウンはある。 どこも眺望抜群ですよ。 ■槍ヶ先〜親倉見コース 最初急坂、中盤ブナ林の中を緩やかに下る、終盤急坂。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハーフパンツ+サポタイ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
スマホ(GPS)
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに神室の縦走路を歩いてみたくなり、出かけたのは火打岳。
これまで2回登っている山だけど、今日は薬師原登山口から八森山に登り、火打岳へ登るコースを選択。八森山、市町境までは中々の急登が続いた、一般的に八森山山頂は西峰を指しているようで、こちらは眺望も抜群に良く、月山、鳥海山が良く見えます。神室特有のヤセ尾根の登山道が続きます、草付きの登山道は朝露に濡れ、靴の中まで濡れてしまう結果に。一部登山道の幅が30cmほどの所もあり、草で登山道と崖との境が不鮮明な場所もあるので通過は慎重を期したい。
親倉見コースと合流地になる槍ヶ先、ここも眺望抜群、というか、神室の主稜線はどこも眺望が良い。レコには残していないのだが、以前に親倉見口から火打岳に一度登ったことがあった。ヤセ尾根で結構怖かった記憶が残っていたのだが、二度目で慣れたのか、以前ほどの恐怖はなく、それよりも魅力的な尾根歩きが楽しくて、気が付けば火打岳の山頂に立って居た。
まだまだ続く神室の縦走路、去年周回で一度歩いたが、神室の縦走路は飯豊、朝日などの縦走路とはまた違う魅力を感じる。いずれ北から南まで縦走してみたいものである。帰りは槍ヶ先から親倉見コースで下山、車道を歩き車を回収し、帰路に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この鋭いエッジがカッコいい
青空に映える稜線が最高です
私もいつか神室の南北縦走やってみたいものです
エッジいいですよね
青空と稜線、良い日に登れました。
晩夏と言うよりは初秋を感じられる一日
紅葉の時期の神室縦走、良さそうですがいかがですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する