記録ID: 1238059
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
清八山 本社ヶ丸
2017年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 487m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 中央本線笹子駅14:35発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
清八山から本社ヶ丸への岩場注意 角研山からの下りは急坂が長い |
写真
感想
いつかは行こうと思っていた、大月市秀麗富嶽十二景十二番の清八山と本社ヶ丸。
笹子駅からの遠く長い舗装道路のアプローチはどうもなあ、と躊躇していたら、三ツ峠登山口から北上というルートがあることを知りました。本当に苦も無く清八山まで行けました。
本社ヶ丸も、岩場がちょっと慎重になりましたが、登る分には大丈夫。でも逆コースで降るのは怖いかも。
しかし、本社ヶ丸からあとは 剥離骨折した骨がまたはがれるんじゃないかと思うくらい急坂を降る連続で、足首とひざでのブレーキががくがく。逆にここを登るのもとんでもない気がしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
shirakobatonさん、こんばんは(^^)
このルートはいいですね(^^)
以前に本社ヶ丸と清八山を笹子駅から歩きましたが
急坂にヒ〜ヒ〜言いながら登りました。
このルートなら意外と簡単に!?・・ヒ~ヒ~言わないで済みそうですね(^^)
夏はなかなか富士山がスッキリ見えないことが多いですが、残念でしたね。
秋に登った本社ヶ丸では絶景が望め疲れも吹っ飛びました。
涼しい秋になったら、また秀麗富嶽十二景の山に訪れたいと思いますが
shirakobatonさんは、あと2山ほどで踏破でしょうか。
着々と赤線が伸びています(^^♪ 赤線伸びを楽しませていただいてます。
足にはお気を付けください、お疲れさまでした。
コメント、ありがとうございます。
笹子駅からだと、登りで標高差が1000mを越えますね。
どちら周りでも大変だし、長い舗装道路もあって、
後回しにしていた十二番でした。
でも、今回はバスで高度を稼いだため、
本当に何の苦もなくという感じで山頂に立てました。
(大月市内から登らなくてもいいですよねw)
十二景は、あと姥子山とお伊勢山の2座ですが、
とりあえず、一番から十二番まで足を運びました。
富士山に会えないこともありましたが、
眺めた富士山は
埼玉からとは違い、さすが大きかったです。
またどこからか見る、秋の眺めが楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する