記録ID: 1240165
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
皇海山【山頂ガスガス、タイヤはパンク】
2017年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 953m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
うわさ通りの悪路です http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/1001819.html ●林道の状況についても確認を http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口まで 人里離れ林道に入ってから未舗装路を1時間強進みます。 うわさ通りのすごい道で、残念ながら復路にてタイヤがパンクしました。 ●登山道はピンクテープや道標も多く、さすが百名山、よく整備されています。 ●不動沢のコル(分岐)までは沢を登っていきます。 渡渉もありますので、滑らないように注意 ●不動沢のコル〜皇海山 急登になります。 ●不動沢のコル〜鋸山 急登、ロープは付いていますが、ザレている箇所も多く慎重に。 |
その他周辺情報 | ●登山前トイレ 登山口、駐車場脇に公衆トイレあり チップ制和式水洗トイレ(ペーパー有り) 水洗ですごくキレイ 飲めませんが水道もあります。 ●登山ポスト トイレに登山者カードあり ●望郷の湯 道の駅併設の日帰り温泉 沼田インターから登山口の通り道から近くにあり便利 http://www.boukyou.com/ryoukin/index.html ●しゃくなげの湯 少しインターへの道中から外れますが、露天風呂も広く源泉掛け流しの良いお湯です。 http://syakunage.jp/publics/index/13/ ●皇海サービス タイヤ修理でお世話になりました。 とても親切で良心的なお店でとても助かりました。 皇海山に向かいパンクする車は多いらしく、出張することもあるということでした。 群馬県沼田市利根町老神997−7 |
写真
感想
登山道よりも登山口までが大変だと噂の皇海山へ
前日、夕方暗くなる前に登山口へ到着し車中泊
満天の星の下、静かな車中泊というか他に車がいなくてちょっと寂しい車中泊になりました。
キレイなトイレがあるので、食料、水を用意していけば快適に過ごせるはずです。
深夜から早朝に何台か車が到着、車を降りてくる方達の口から出るのは、すごい道だったとお疲れモード。
前泊したくせに出発はゆっくり。
天気予報は晴れですが、ガスがかかり眺望は今ひとつの山行となりました。
ゆるやかな登りから始まり、沢を登って急登へ、鋸山へ足を延ばせばロープが出てくるなど、変化にとんだ登山道を楽しめます。
鋸山の方が晴れていれば眺望はあると思われ、折角なのでこちらも登られる事をオススメします。
登山口まで下りた後、更に車での悪路が待っています。
バイクで走る方達の間では有名なルートらしく、昼間はかなりの台数のバイクが走っているので注意が必要です。
未舗装路を走っているときは、振動で気がつきませんでしたが、舗装路に出るとタイヤがガタガタとおかしい。
下りてみるとパンク・・・、しかもよりによって溝がたくさん残っているタイヤがパンクとはついてない・・・。
途中見つけた皇海サービスさんで何とか帰れるようにしてもらって、無事に帰宅できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
ハナハナさん皇海山への道中
お疲れ様でした(^。^)
あそこのアプローチはほんと難儀です。
私も車ではスピードも出せず、ノロノロ
運転で、何度か落石を除けながら、
底を擦ったりで、長〜い道程でした。
皇海山の山頂は、大菩薩嶺などと同じで
眺望は望めませんが鋸岳でもガスとは、
残念でしたね( ̄▽ ̄)
北アルプスなどの山レコは絶景が多かった
様です(^。^)
もう一度いらっしゃいとのメッセージ⁇
なのでしょうか⁉
ありがとうございます。
助手席に乗っているだけでも疲れてしまう道ですよね。
しかもパンクって・・・(。>0<。)
同じ日の北アルプスは快晴だったみたいでうらやましい限りです。
次回チャレンジする機会があれば、鋸山から先はスリリングなコースのようなので、違うルートからそちらもチャレンジできたらなと思います。
ぜひチャレンジして下さい。
庚申山や袈裟丸山などは、かじか荘辺りから
だとアプローチは楽ですね。
私はもうそこ迄の体力はないので出来ませんが、
眺望はあまり期待出来ずとも、静かな山歩きは
間違い無いと思います(^。^)
車にやさしいルートを考えたいと思います(⌒▽⌒)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する