北ア・アルプス展望リフト乗降場から小遠見山往復
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 380m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 道の駅『おたり』で入浴。 |
写真
感想
弟子(妻)とポッポ(小4)とリンちゃん(小2)と一緒にファミリー登山に出掛けた。行き先は、信州の白馬村。
ファミリーでの登山は凄く久しぶりで、最初は栂池自然園から白馬大池往復(大池山荘宿泊の1泊2日)を考えてたんだけど、そんなロングコースを小4のポッポは勿論のこと、小2のリンちゃんは歩いたことが無いので、遠見尾根のテレキャビンー展望リフトを利用しての小遠見山往復に変更。前夜は白馬五竜スキー場近辺のホテルに宿泊。
当日は朝7時半に朝食喰ってから、8時過ぎにホテルを出発。テレキャビンとアルプス展望リフトを乗り継ぐ。天気は快晴で、白馬三山も八方尾根もよく見える。アルプス展望リフト降り場から歩き始めると、すぐに地蔵の頭に到着。ここより本格的な山道に入る。登山が久しぶりで、山歩きの無い生活に慣れすぎたのか、リンちゃんが山登りを嫌がり始める。「頑張って歩いたら、ごほうびはソフトクリームだよ」となだめながら歩かせたんだけど、途中で「ソフトクリームは不要ないから、もう帰ろう〜!」などと大声でわめき散らし始める。こちらもプッツンし、「じゃあ、帰ろう!」と引き返しにかかったけど、弟子がなんとかなだめて登山は続行(苦笑)。正直、この時期に9時台開始の登山は暑過ぎで、こっちも汗タラタラ。一ノ背髪と二ノ背髪で休憩を挟む。二ノ背髪まで来ると登山道の傾斜は緩やかになり、すぐに小遠見山の頂上分岐。ここまで来ると残りは0.1 km。なんとか無事に小遠見山の頂上に到着。頂上からは唐松や五竜がよく見えた。
頂上で『カップヌードル』のシーフードヌードルのリフィルを喰ってから、下山にかかる。下りになると、リンちゃんは元気だ(爆笑〜!!!)。イイ気になり過ぎて、何度かコケてヒザ小僧を擦りむいて流血してたけど(苦笑)。往きと全く同じコースだと面白くないので、帰路は地蔵ノ池に廻ったけど、わざわざ廻ってまで見るようなモノでも無かった(苦笑)。池からはすぐにアルプス展望リフト乗り場に着いた。テレキャビンのアルプス平駅まで下山してから、約束どおりみんなで長門牧場のソフトクリーム喰った(リンちゃんだけは、ブルーベリーソフト...苦笑)。テレキャビンで降りてから、クルマで帰途に就く。途中、小谷村の道の駅で温泉入った。
今回、リンちゃんが途中で歩くのを嫌がり、大声で「ソフトクリームは不要ないから、もう帰ろう〜!」などとわめくなどの醜態をさらした。弟子と話し合った結果、たまにしか山に行かないからこういうことになるんだ...という結論に達し、今後は山歩きがアタリマエになるように毎月必ずどこかの山に登ることとし、リンちゃんの意識を変えることで意見が一致した(苦笑)。
いいねした人