ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126097
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山で再始動

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
18.9km
登り
1,355m
下り
1,355m

コースタイム

06:40小袖駐車場〜07:45堂所〜08:20七つ石山分岐〜08:55ブナ坂分岐〜09:45雲取山山頂10:15〜ブナ坂分岐10:50〜11:15七つ石山分岐〜12:35小袖駐車場
天候 晴れのちくもり、遠くで雷が聞こえる
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅04:00〜下道(府中や福生、奥多摩駅前経由)〜小袖空き地駐車場06:35着
13:00駐車場〜小菅の湯経由15:10〜上野原〜相模湖〜町田街道〜自宅17:30
コース状況/
危険箇所等
・多少ぬかるみあるが危険と言うほどではない。
・全体的に歩きやすい。

周辺情報
・最寄にコンビニはありません。
・小菅の湯:私は気に入ってます。600円で3時間休めます。料理は多摩源流の地としてきれいな水で育ったヤマメ、ニジマスなど、それにわさびやそばも地産。刺身と仕上げにそばがおいしい。
小袖の空き地駐車場に駐車。先行して7-8台。日帰り組はこの時間が多いようだ。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
小袖の空き地駐車場に駐車。先行して7-8台。日帰り組はこの時間が多いようだ。
登山口。ここから登ります。まずは堂所目指して進みます。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
登山口。ここから登ります。まずは堂所目指して進みます。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
少し晴れ間が見えました。今日はくもりの天気予報なのでどうかと思いましたが、よかったです。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/7 19:01
少し晴れ間が見えました。今日はくもりの天気予報なのでどうかと思いましたが、よかったです。
前に山を歩いたのが5月。季節が変わり、緑の度合いもまた違った印象を受けます。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
前に山を歩いたのが5月。季節が変わり、緑の度合いもまた違った印象を受けます。
堂所到着。このあたりで1時間あまり。体力的に不安でしたが、1時間歩いて不安がなくなりつつあります。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
堂所到着。このあたりで1時間あまり。体力的に不安でしたが、1時間歩いて不安がなくなりつつあります。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
七つ石山の分岐をすぎ、左巻き道入ってスグのところ。冬に来たときは水の流れのまま凍ってました。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
七つ石山の分岐をすぎ、左巻き道入ってスグのところ。冬に来たときは水の流れのまま凍ってました。
ブナ坂分岐到着。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
ブナ坂分岐到着。
ここからこんな道を歩きます。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
ここからこんな道を歩きます。
こんな花が
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
こんな花が
斜面一面に咲いてます
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:01
斜面一面に咲いてます
雲がやはり多いです。
2011年08月07日 19:01撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/7 19:01
雲がやはり多いです。
そんな中で周りの山々が見えたショット
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/7 19:02
そんな中で周りの山々が見えたショット
ヘリポート
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
ヘリポート
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
奥多摩小屋
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
奥多摩小屋
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
奥多摩小屋すぎて、少し急な九十九折道をいくつか進むと山頂が見えてきました。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
奥多摩小屋すぎて、少し急な九十九折道をいくつか進むと山頂が見えてきました。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
山頂到着。残念ながら景色は見れず。でも目的は慣らし中心なので、また次回にとっておきます。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/7 19:02
山頂到着。残念ながら景色は見れず。でも目的は慣らし中心なので、また次回にとっておきます。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
山頂から奥多摩駅方向を向いて撮った写真。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
山頂から奥多摩駅方向を向いて撮った写真。
山頂から来た道を撮影したものです。理由は全くないですが、結構気に入ってます。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
8/7 19:02
山頂から来た道を撮影したものです。理由は全くないですが、結構気に入ってます。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
小袖駐車場到着。少し台数が増えてました。しかし、テン泊荷物を持った人々と帰りに結構すれちがったので、泊まりの人かもしれません。
2011年08月07日 19:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/7 19:02
小袖駐車場到着。少し台数が増えてました。しかし、テン泊荷物を持った人々と帰りに結構すれちがったので、泊まりの人かもしれません。

感想

5月に登ってから久しぶりの山歩き。なかなか時間取れず、行く予定のときに天気にも恵まれなかったが、それよりも気持ち的にもあまり乗れなかったのも事実。しかし夏になり、たまたまこの日が予定が空いたため行くことにした。
大きな声では言えないが、体重は少し増えていた。やはり体を遊ばせていたのでということだろう。期間をあけると体への不安がないとはいえない。

あいにく天気予報はよろしくない。行ってみたい山もあるが、体への不安から急登でないところでかつ距離はそれなりに慣らせるところ、そして天気予報で比較的もちそうなエリアという条件で雲取山を選択した。ここはちょうど半年前に少し雪の積もった中、歩いたところだ。結構好きな山の1つです。

歩き始めは不安からゆっくり歩く。以前の記憶から七つ石山分岐まで安定して歩けば、(以前は分岐を右にとって急な登りで少しバテたが)左の巻き道だと疲れずブナ坂まで行けると思っていたので、まずはそこまでしっかりゆっくり歩くことにした。多少ぬかるんでいたが困るようなところはなく、2時間ほどでブナ坂まで歩けた。

そこからは記憶では少し歩くと奥多摩小屋のような記憶があったが、結構距離があった。また、九十九折りの登りは経験した記憶があったが、それなりに急な登りだった。ただ、足は心配なく前へ進み、汗をかく以外で呼吸が乱れることもなかった。

山頂に着くと3,4組の人たちがコンロで料理しながらのんびりしていた。今日は荷物を最小限にしたので、飲食系の荷物はおにぎりと行動食、水分くらいにしたので、冬のようなラーメンセットは持参せず。山頂あたりはとんぼが多く、あぶなど虫が一杯飛んでいた。景色は残念ながら見れず。しかし目的は体慣らしなので、次回の楽しみに取っておこう。

帰りは曇ってきたので少し早足で、そして雷が遠くから聞こえてきて雷雲がでてきたので早めに退散した。

行き歩行時間:3時間5分
帰り歩行時間:2時間20分

次はいつ行けるかわかりませんが、時間の許される範囲で伊吹山・尾瀬・八ヶ岳あたりに行けたらと思ってます。書いてきちんと行けたことはほとんどないですが・・

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

お久しぶりです
こんばんわzucchiさん

ちょいと前にブログはちょこっと見せていただきましたが・・
最近 レコなかったので、どうされたかと思っていました。

雲取山は視界残念でしたね。。
私も最初に行った時 雨に降られ、全くホントに全く何も見えずで・・
次回の楽しみで

余談ですがぁ〜、最近ワインwineがちょいと好きになり・・あぁ〜飲みたいなあと思うと、zucchiさんを思い出します
とは言っても・・お会いしたこともないですが、ブログに書いてあったので〜〜

伊吹山、雪の時行きましたが、大好きな山の1つなので、私もまた行ってみたいなぁ
では〜〜
2011/8/7 22:02
ご無沙汰です〜
pikachanさん、

こんにちは。ホントご無沙汰しています。
雲取山は残念でしたが、歩けたことの安堵感で十分です。次回また季節変えて行ってみます。

ブログ見ましたか…最近の私の行動がそのまま載っているので恥ずかしいですね ワインは同僚が語れる人なんで、色々教えてもらってます。そのうちワインの紹介ができるくらいまで覚えたいものです。まだとてもでないが修行中です(笑。

伊吹山は前から行ってますが、そろそろ行くつもりです。今週あちらへ行くので、天気次第ですが何とか行こうと思います。またボチボチ頑張りますのでレコお楽しみに!

zucchi



2011/8/9 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら