ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128043
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

御嶽山

2011年08月12日(金) ~ 2011年08月13日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.6km
登り
954m
下り
962m

コースタイム

田の原登山口 1:54
8合目 2:55
9合目 3:40〜4:00(休憩含む)
頂上山荘 4:15
剣が峰 5:00
二の池 6:00
その後下山
天候 12日晩〜13日明け方まで晴れ時々霧
13日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場 100台ぐらい駐車できる。
普通車500円、大型車1000円の募金看板あり。
コース状況/
危険箇所等
夜登ったが危険箇所は無かった。
夜間でありながら人もいたので道にも迷わなかった。
剣が峰付近は風も強く明け方はかなり寒いので防寒着は必須。
頂きます
2011年08月12日 17:31撮影 by  DSC-T100, SONY
8/12 17:31
頂きます
2011年08月12日 18:19撮影 by  DSC-T100, SONY
8/12 18:19
2011年08月13日 04:34撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:34
2011年08月13日 04:38撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:38
2011年08月13日 04:38撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:38
2011年08月13日 04:39撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:39
2011年08月13日 04:48撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:48
2011年08月13日 04:54撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:54
2011年08月13日 04:54撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:54
2011年08月13日 04:54撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:54
剣ヶ峰
2011年08月13日 04:57撮影 by  DSC-T100, SONY
1
8/13 4:57
剣ヶ峰
御嶽教の神主さん?
2011年08月13日 04:58撮影 by  DSC-T100, SONY
1
8/13 4:58
御嶽教の神主さん?
2011年08月13日 04:58撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:58
2011年08月13日 04:58撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 4:58
2011年08月13日 05:02撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:02
2011年08月13日 05:03撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:03
2011年08月13日 05:03撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:03
2011年08月13日 05:04撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:04
2011年08月13日 05:04撮影 by  DSC-T100, SONY
2
8/13 5:04
2011年08月13日 05:04撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:04
影御嶽山
2011年08月13日 05:15撮影 by  DSC-T100, SONY
1
8/13 5:15
影御嶽山
噴火口
2011年08月13日 05:19撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 5:19
噴火口
2011年08月13日 05:23撮影 by  DSC-T100, SONY
3
8/13 5:23
Sさんと僕
2011年08月13日 05:25撮影 by  DSC-T100, SONY
2
8/13 5:25
Sさんと僕
万年雪
2011年08月13日 06:02撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:02
万年雪
二ノ池
2011年08月13日 06:24撮影 by  DSC-T100, SONY
1
8/13 6:24
二ノ池
二ノ池
2011年08月13日 06:27撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:27
二ノ池
2011年08月13日 06:37撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:37
2011年08月13日 06:46撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:46
2011年08月13日 06:54撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:54
2011年08月13日 06:54撮影 by  DSC-T100, SONY
2
8/13 6:54
2011年08月13日 06:56撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:56
噴煙
常時、硫黄臭がした。
2011年08月13日 06:57撮影 by  DSC-T100, SONY
8/13 6:57
噴煙
常時、硫黄臭がした。

感想

8月12日に静岡県東部を早朝出発。東名→名古屋経由中央道→田の原駐車場
中津川ICを降りてひたすら一般道を走る。長い道のりでガソリンがなくなってきたので日石ガソリンスタンドを探す。進むにつれて建物が無くなっていく。あと40kmぐらいだったが日石があったので給油。ほっとしたところでまた問題発生。食糧がない!道の駅で探すがお土産しかない。仕方なく地図だけ購入し売店探し。行けども行けどもないよ!あと4kmぐらいで駐車場についてしまう。御嶽スキー場の辺のお土産屋に入り食糧調達交渉。個人所有物のペヤング1.5倍カップソース焼きそばGET!(申し訳ないので500円で購入)「食糧調達は事前にすること」と厳重注意されました。すいません。食糧たいへん助かりました。その焼きそばを昼飯とし早速食す。うめーー!その後、駐車場にテントを設営しようとしたがかなり寒い。やーめた。急遽車中泊に変更。深夜2:00頃出発を目標に寝に入る。何か興奮しなかなか寝れない。1:00ぐらいからゆっくり準備に入る。準備中に行動食や食糧ないなーーと思ったが何とかなるなと自分に言い聞かせ出発。初めての山でしかも夜間で一人登山。ちょー心細い。鳥居をくぐって第一歩を踏み出す。進んでいくと結構夜間登山している人がいてちょっと安心。休憩中に多治見からきたおじいさん2人と話をしながら時間調整。その後、また登り始めて頂上山荘
入り口で再度時間調整。(強風でご来光待ちを避けるため)時間調整中に防寒対策実施。本当はここで行動食を食べたいが無いからしょうがない。ご来光の時間が近くなってきたので剣ヶ峰に向け出発。剣ヶ峰に着くと人がいっぱい。ご来光を見た感想はとても表現できないので割愛。お鉢めぐり開始。道がよくわからない。ちょと進むと人がいたので道について尋ねたらめちゃめちゃ詳しい人だったので許可を得てご同行させてもらう。名前を聞くの忘れたのでSさんとさせてもらいます。Sさんがとても親切にいろいろ教えてくれるので超ラッキー。二ノ池では御神水だからくんでもっていった方がいいよと教えてくれた。(体にとてもいいらしく腐らないらしい)ここの水が剣ヶ峰で売っているらしい。Sさんからおにぎり2個もらう。その時にAさんに出会う。Aさんも水の話を聞き水をくんでました。ここから3人で下山開始。ご来光・S/Aさんとの出会いといいことが続いたので雷鳥が見れるんじゃないかと期待しながら歩いたが見当たらなかった。下山途中でSさんはゆっくりと下山するからといい別れた。(大変お世話になりました。おにぎり美味しかったです)Aさんと一緒に休憩せずに降りる。最後鳥居をくぐって終了。今回も自然の雄大さと人の温かさを感じた山行になりました。最後に御神水を飲ませて息子2人空手の試合に送り込んだが一回戦負けでした。残念!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

笑ってしまった。
mutouikkaさんお疲れ様

良い人に出会えてよかった、僕からもお礼を言いたいぐらいですよ。

mutouikkaさんの人あたりの良さがめぐり合わせてくれたんですかね

御神水の効果は無かったみたいですね、、、

僕の分は取ってありますか
2011/8/18 11:08
毎度のことながら・・・
一人だと無謀ですね〜w
御来光もブロッケンも見れて、しかも達人のレクチャーつきとは山でしたね。

御神水は超神水みたいなもんで、御嶽山に登らないと効果発揮しないのでは?

ソイジョイトマトは美味かったので箱買いしてザックにでも放り込んでおいてください
2011/8/18 11:56
NNPさんこんばんは
笑えないですよ。
ガソリン不足や食糧難と次々に悩まされて胃潰瘍になりそうでした。(御神水を飲んで完全回復しました)

残念ながら御神水はもうないですよ。

次回登るときは、ザックにたらふく空容器を詰め込んで持ち帰りみんなに差し上げたいと思います。(みんなで採取しに行けばいいか・・・・)
2011/8/18 20:36
SUS-ATさん こんばんは
無謀にみえますが、これは修行です。(神様が与えた試練だと思いこまないと、とてもじゃないけど登れません)

僕からしたら「カリン塔」だったのか?!

ソイジョイトマトを大人買いして修行じゃない登山を目指します!
2011/8/18 20:51
生きててよかったです
御嶽山行ってみたい山です!

食糧がない!? ??? って 
お水もないって???
mutouikkaさん、
難民とか災害に会った人の気持ちになって
みたかったのですよね?

S/Aさん、ヤマレコ見てくれるといいですね。
今度は楽しい登山をご一緒したいものです。
スーパー小学生も是非。
2011/8/31 15:35
yukkoさん こんばんは
生きていましたよ。

みんなのおかげです!

山を愛する人は、人にも優しいということが再認識できた登山になりました。

Sさん、Aさん、お土産屋のおばさん本当に感謝するばかりです。

やっぱり山へ行くときは、みんなで行ったほうが楽しいですね。yukkoさんも今度一緒に行きましょう。

予定を合わせるのが難しいかな?
2011/8/31 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら