ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285214
全員に公開
ハイキング
近畿

*金勝アルプス〜鶏冠山・竜王山*奇岩石仏巡り

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
12.4km
登り
658m
下り
653m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
2:15
合計
7:04
距離 12.4km 登り 658m 下り 661m
8:13
8:30
18
8:48
8:49
26
9:15
9:30
17
9:47
9:48
47
10:35
11:07
12
11:19
11:40
11
11:51
11:53
19
12:12
12:15
17
12:32
13:11
20
13:31
13:33
12
13:45
39
14:24
6
14:30
14:32
4
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野野営場有料駐車場(協力金500円)
コース状況/
危険箇所等
ルートを通してスズメバチが多かったです。
その他周辺情報 車で30分ほどかかりますが、湖南市に十二坊温泉ゆらら(600円)があります。
朝7:00過ぎはまだまだ空いています。
綺麗なトイレ有。トイレ前に地図やパンフレット、登山届もありました。
2017年10月09日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/9 7:21
朝7:00過ぎはまだまだ空いています。
綺麗なトイレ有。トイレ前に地図やパンフレット、登山届もありました。
登山届を書いて出発
2017年10月09日 07:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:34
登山届を書いて出発
林道歩きなどルートがいくつかありますが、滝を見たいので落ケ滝線へ進みます
2017年10月09日 07:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 7:40
林道歩きなどルートがいくつかありますが、滝を見たいので落ケ滝線へ進みます
今日は湿気がすごくて・・暑め

沢沿いだから涼しいかなと思ったのに…
2017年10月09日 07:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:49
今日は湿気がすごくて・・暑め

沢沿いだから涼しいかなと思ったのに…
分岐に小さい看板がありました。ゴジラミニラって何だろう?

結局わからなかったね〜
2017年10月09日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:51
分岐に小さい看板がありました。ゴジラミニラって何だろう?

結局わからなかったね〜
川沿いに進みます
2017年10月09日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 7:51
川沿いに進みます
滝へはまっすぐですが、スタンプラリーの用紙があったので、せっかくなので寄り道で右へ進みます。
2017年10月09日 07:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:53
滝へはまっすぐですが、スタンプラリーの用紙があったので、せっかくなので寄り道で右へ進みます。
奥にはりっぱなベンチとスタンプ

このころはスタンプコンプリート目指してたのに(;^_^A
2017年10月09日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:55
奥にはりっぱなベンチとスタンプ

このころはスタンプコンプリート目指してたのに(;^_^A
2017年10月09日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 7:55
スタンプを押して分岐に戻って滝の方へ
2017年10月09日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:04
スタンプを押して分岐に戻って滝の方へ
何度も渡渉しますがどこも渡るのに苦労はせず
2017年10月09日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:04
何度も渡渉しますがどこも渡るのに苦労はせず
滝はドドドと落ちるというよりは岩肌をしとしと流れている感じ。高さは結構あるかも
2017年10月09日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 8:13
滝はドドドと落ちるというよりは岩肌をしとしと流れている感じ。高さは結構あるかも
滝への分岐に戻って、鶏冠山方面へ
ここから登りが急になっていきます。
2017年10月09日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:20
滝への分岐に戻って、鶏冠山方面へ
ここから登りが急になっていきます。
花崗岩に細かくざらざらした砂があるところは滑りそうですが、ロープがあります。
2017年10月09日 08:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 8:26
花崗岩に細かくざらざらした砂があるところは滑りそうですが、ロープがあります。
登りはロープがなくても大丈夫
2017年10月09日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:27
登りはロープがなくても大丈夫
見晴らしがよくなってきました。
2017年10月09日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:29
見晴らしがよくなってきました。
さっき見た滝の上に出てきました。
2017年10月09日 08:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:30
さっき見た滝の上に出てきました。
2017年10月09日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:31
シダがますます茂ってきて、水が流れる中を進んでいきます。
2017年10月09日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:37
シダがますます茂ってきて、水が流れる中を進んでいきます。
天狗岩と鶏冠山への分岐にでるまでは、岩場をどんどん登って行きます。
2017年10月09日 08:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/9 8:41
天狗岩と鶏冠山への分岐にでるまでは、岩場をどんどん登って行きます。
岩場になったり
2017年10月09日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 8:41
岩場になったり
シダに迫られる細い道を歩いたり、変化に富んだ道を進みます。
2017年10月09日 08:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 8:45
シダに迫られる細い道を歩いたり、変化に富んだ道を進みます。
登って登って尾根にでると鶏冠山と天狗岩への分岐。左の鶏冠山へ進みます。
2017年10月09日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:48
登って登って尾根にでると鶏冠山と天狗岩への分岐。左の鶏冠山へ進みます。
さらに急坂の登山道を頑張って登る!
2017年10月09日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:55
さらに急坂の登山道を頑張って登る!
キノコがたくさん生えてました
2017年10月09日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 8:59
キノコがたくさん生えてました
この木の所が鶏冠山やと思ってたのに・・・違ったのね
2017年10月09日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 9:09
この木の所が鶏冠山やと思ってたのに・・・違ったのね
さらに進むと木々が茂って人ひとり通るのがやっとの箇所も
2017年10月09日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 9:11
さらに進むと木々が茂って人ひとり通るのがやっとの箇所も
2017年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 9:15
鶏冠山到着☆展望はあんまり。。です。
2017年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/9 9:15
鶏冠山到着☆展望はあんまり。。です。
小さな看板もあったので記念写真
2017年10月09日 09:23撮影 by  SO-02H, Sony
4
10/9 9:23
小さな看板もあったので記念写真
2017年10月09日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 9:32
分岐まで戻ります
2017年10月09日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 9:34
分岐まで戻ります
登りも急だった箇所、岩に砂利でずるずる滑るので下りはロープをかりて下りました
2017年10月09日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 9:42
登りも急だった箇所、岩に砂利でずるずる滑るので下りはロープをかりて下りました
今度は天狗岩へ向かいます
2017年10月09日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 9:45
今度は天狗岩へ向かいます
ここからは見晴らしがいい
2017年10月09日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 9:56
ここからは見晴らしがいい
琵琶湖も見えました
2017年10月09日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 9:56
琵琶湖も見えました
岩の尾根を進みます。
2017年10月09日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 9:57
岩の尾根を進みます。
線香花火みたいなお花
2017年10月09日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:02
線香花火みたいなお花
歩いてきた方を振り返って、低山だけどゴツゴツすごい山肌です
2017年10月09日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 10:03
歩いてきた方を振り返って、低山だけどゴツゴツすごい山肌です
天狗岩までも見どころある岩がたくさん
2017年10月09日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 10:09
天狗岩までも見どころある岩がたくさん
天狗岩が近づいてきました
2017年10月09日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:22
天狗岩が近づいてきました
天狗岩をバックに♪
2017年10月09日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:23
天狗岩をバックに♪
天狗岩到着☆

さぁ気つけて登るよ(^◇^)
2017年10月09日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:34
天狗岩到着☆

さぁ気つけて登るよ(^◇^)
絶妙なバランス・・・すごいです
2017年10月09日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/9 10:35
絶妙なバランス・・・すごいです
ぎゃーーーーーーーーー!  岩で遊ぶ
2017年10月09日 10:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/9 10:38
ぎゃーーーーーーーーー!  岩で遊ぶ
メタボチェッカーもたくさん・・・そろそろやばい・・
2017年10月09日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 10:41
メタボチェッカーもたくさん・・・そろそろやばい・・
天狗岩に登るために頑丈な鎖もついています
2017年10月09日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 10:43
天狗岩に登るために頑丈な鎖もついています
見晴らしは抜群です!
2017年10月09日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 10:45
見晴らしは抜群です!
道しるべのペンキ
2017年10月09日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:46
道しるべのペンキ
象の後ろ姿みたい
2017年10月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:51
象の後ろ姿みたい
2017年10月09日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 10:59
一番上と思われるところまで来ました、ここで一休み( ^^) _U~~
2017年10月09日 11:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/9 11:00
一番上と思われるところまで来ました、ここで一休み( ^^) _U~~
天狗岩の次は耳岩へ
2017年10月09日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:08
天狗岩の次は耳岩へ
振り返って、、ここだけすごい人でした
鶏冠山までは数組の人だったので、どこにこんなに居てたのか、びっくり!
2017年10月09日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 11:10
振り返って、、ここだけすごい人でした
鶏冠山までは数組の人だったので、どこにこんなに居てたのか、びっくり!
またまた絶妙なバランス
2017年10月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:13
またまた絶妙なバランス
この岩の下にハチの巣がありました
2017年10月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 11:13
この岩の下にハチの巣がありました
耳岩到着  耳の形してるかな?
2017年10月09日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:19
耳岩到着  耳の形してるかな?
先に進めそうなので入ってみるが・・
2017年10月09日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 11:20
先に進めそうなので入ってみるが・・
見晴らしも何もなかった(^^;
さらにこの後ここでコンタクトを落とす・・・泣
2017年10月09日 11:21撮影 by  SO-02H, Sony
10/9 11:21
見晴らしも何もなかった(^^;
さらにこの後ここでコンタクトを落とす・・・泣
白石峰から竜王山に向かいます
2017年10月09日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:39
白石峰から竜王山に向かいます
ここからは階段が多かった
2017年10月09日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:46
ここからは階段が多かった
白石峰はベンチがあって休憩にぴったり

とりあえず主峰の竜王山へ
2017年10月09日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 11:50
白石峰はベンチがあって休憩にぴったり

とりあえず主峰の竜王山へ
2017年10月09日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:54
2017年10月09日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:55
竜王山までは最初緩やかな道が続きます
2017年10月09日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 11:55
竜王山までは最初緩やかな道が続きます
茶沸観音様
2017年10月09日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:56
茶沸観音様
2017年10月09日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 11:57
楽々〜〜〜〜と思っていたら
2017年10月09日 12:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 12:05
楽々〜〜〜〜と思っていたら
ガッツリ下る階段が出てきました
2017年10月09日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 12:06
ガッツリ下る階段が出てきました
紅色に色づきだしています
2017年10月09日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 12:09
紅色に色づきだしています
下った分登り返して
2017年10月09日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 12:09
下った分登り返して
あっスタンプ発見!!ってもうすっかり忘れてました
2017年10月09日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 12:10
あっスタンプ発見!!ってもうすっかり忘れてました
竜王山に到着です
2017年10月09日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 12:11
竜王山に到着です
山頂は鶏冠山と同じくこじんまりとしていました
2017年10月09日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/9 12:11
山頂は鶏冠山と同じくこじんまりとしていました
竜王山から木々の合間をぬって唯一の展望
2017年10月09日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 12:12
竜王山から木々の合間をぬって唯一の展望
白石峰まで引き返して
2017年10月09日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 12:29
白石峰まで引き返して
やっとお昼ご飯♪
ベンチもあって休憩しやすい場所でしたが、スズメバチが何匹も飛んでいて少し急ぎ気味で食べました。
2017年10月09日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/9 12:47
やっとお昼ご飯♪
ベンチもあって休憩しやすい場所でしたが、スズメバチが何匹も飛んでいて少し急ぎ気味で食べました。
後半はほぼ下り
途中重ね岩・国見岩・狛坂磨崖仏・逆さ観音とまだまだポイントがあります
2017年10月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:12
後半はほぼ下り
途中重ね岩・国見岩・狛坂磨崖仏・逆さ観音とまだまだポイントがあります
重ね岩
2017年10月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:16
重ね岩
国見岩
ここも見晴らしがよくにぎわっていました
2017年10月09日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:20
国見岩
ここも見晴らしがよくにぎわっていました
2017年10月09日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:20
2017年10月09日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:21
またまた国見岩・・・この辺一帯が国見岩なんでしょうか
2017年10月09日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 13:24
またまた国見岩・・・この辺一帯が国見岩なんでしょうか
りっぱな岩に挟まれた箇所を通過すると、ガッツリ下りが待っていました
2017年10月09日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:25
りっぱな岩に挟まれた箇所を通過すると、ガッツリ下りが待っていました
下りが落ち着いて急に開けた場所に出ます
2017年10月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 13:32
下りが落ち着いて急に開けた場所に出ます
狛坂磨崖仏 見上げるほど大きくて驚きました。
ここまでの雰囲気ともがらりと変わって、こんな山の中に・・・と、とても不思議な感覚でした。
2017年10月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/9 13:32
狛坂磨崖仏 見上げるほど大きくて驚きました。
ここまでの雰囲気ともがらりと変わって、こんな山の中に・・・と、とても不思議な感覚でした。
2017年10月09日 13:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 13:33
ここからはぬかるみがすごくて避けながら進みます
2017年10月09日 13:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 13:35
ここからはぬかるみがすごくて避けながら進みます
出合から林道になると歩きやすい道が続きますが、倒木が何本か道を横断していました
2017年10月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 13:47
出合から林道になると歩きやすい道が続きますが、倒木が何本か道を横断していました
水晶谷線と合流
2017年10月09日 14:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:06
水晶谷線と合流
新名神高速の下通って〜
2017年10月09日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:11
新名神高速の下通って〜
逆さ観音のお手製の標識
2017年10月09日 14:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:20
逆さ観音のお手製の標識
逆さ観音様
なんで逆さ何だろう〜と話してたら
2017年10月09日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 14:21
逆さ観音様
なんで逆さ何だろう〜と話してたら
案内版に詳細が・・・とっても優しい観音様

ここにもスタンプあったよ〜、あれもう興味なし・・・とりあえず押しとこ
2017年10月09日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:21
案内版に詳細が・・・とっても優しい観音様

ここにもスタンプあったよ〜、あれもう興味なし・・・とりあえず押しとこ
オランダえん提
逆さ観音の石はどれかな?
2017年10月09日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 14:30
オランダえん提
逆さ観音の石はどれかな?
2017年10月09日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:31
立派な銅像
2017年10月09日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:31
立派な銅像
トイレあったっと思ってたら
2017年10月09日 14:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/9 14:33
トイレあったっと思ってたら
駐車場に付きました
お疲れ様でした\(^o^)/
2017年10月09日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/9 14:36
駐車場に付きました
お疲れ様でした\(^o^)/
撮影機器:

感想

気になってた金勝アルプスに行ってきました(*'▽'*)
天気は曇り空でしたが雨の心配はなし、一丈野駐車場からまずは落ヶ滝目指します(^^)滝までは渡渉なんどかしますが湿気が多く非常に暑かったです(>_<)次に鶏冠山へε=ε=(ノ≧∇≦)ノこちらは予想以上な登りで(;゜д゜)その後はあまり人が来ないせいか草木が生い茂ってました(^_^;)さあメインの天狗岩ヽ(^o^)丿こちらは打って変わってえらい人(゜∀゜)注意しながら登って景色見ながらアイスコーヒーでひと休み(*´▽`*)その後の竜王山は展望はなかったです
もう暑くはないかなと思って行ってきたのですが結構暑くて体力奪われました〜いいトレーニングになりました(o´∀`)b

近隣のお山はまだ紅葉には早いかなぁと、紅葉以外の奇岩巨岩を楽しもうと金勝アルプスに行ってみました。

標高は最高605mと先週の白山に比べるとだいぶん低いので楽々〜と調子に乗っていたら、最初の鶏冠山まででへとへとに‥‥(;'∀')
低山はやっぱりまだまだ暑いですね。この日も汗だくになりました。

天狗岩はたくさんの人・子供も登っていて、登りやすくルートがしっかりあるので高いところが苦手な私も面白かったです。

前半は沢筋歩きの滝見、途中に岩のアスレチック、後半は狛坂磨岩窟などの石仏巡りと見どころがたくさんあってとても楽しいお山でした♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

天狗岩
天狗石って、ずっと遊べますね🎵
同じコースを夏場歩いたら、しんどかったです😱
2017/10/13 12:49
Re: 天狗岩
ですね😄
天狗岩だけ賑わってました〜
今の時期でもジメジメと暑くて予想以上に
疲れました 😣
2017/10/13 12:57
Re: 天狗岩
こんばんは(*^^*)
結構小さい子もたくさん遊んでいました。
夏場はかなり暑そうですね💦
今の時期でもバテました〜💦
2017/10/13 19:43
Re[2]: 天狗岩
御二人ともバテましたか❗ 同じですねえ🎵
この時期でも湿気が多いですか
でも、このような遊べる山は良いですよね
又、遊びましょう!
2017/10/13 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら