ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288292
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

篠井山(南部町の名山)〜塩沢コース+馬込新道【往復失敗】

2017年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:37
距離
12.1km
登り
1,419m
下り
974m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:06
合計
4:30
10:26
1
10:27
10:27
36
11:03
11:03
48
塩沢コース取り付き(渡渉)
11:51
11:51
35
658mピーク
12:26
12:26
37
910mピーク(馬込新道合流)
13:03
13:03
38
尾根上の大きな岩
13:41
13:47
33
14:20
14:20
16
14:36
14:36
20
14:56
奥山温泉
塩沢コース取り付き →篠井山 2時間38分
篠井山 →奥山温泉      1時間09分
食べたもの おにぎり ランチパックなど500kcal
飲んだもの 400ml(出発前に350ml飲み干す)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
内船(うつぶな)駅10:16に着く
コース状況/
危険箇所等
【概要】塩沢コースは明瞭だが馬込新道と合流したあたりから登山道の形跡は半分程度 道標もありロープもあるが崩れてその通りに歩けない。踏まれていない尾根の急斜面をひたすら登る感じ。

【塩沢コースの取り付き】 中部縦貫自動車道のトンネル工事のため変なところから取り付いてしまった。塩沢コースのための橋もあるようだが、戻るのが面倒になり渡渉する。
尾根に無理やり取り付いたが、登山道はすぐに見つかった。

【P658まで】 昔はよく歩かれていただろう窪んだ登山道あり 明瞭。問題なし。

【P658 -P910(駒込新道合流点)】 P834の急登あり 踏み跡は獣道 人間の足跡なし。まだこの辺りは急登と言えど序の口。

【P910-標高1200m付近まで】馬込新道の核心部 P953は踏まれていない柔らかい尾根 しかも狭い。 滑落すると大怪我の恐れあり。
古い丸太の渡しもあったが折れたら危なそうなので利用しなかった。 ビビりながら急斜面のトラバースを敢行。
標高1100m付近の大きな岩がある 行く手を阻むのでリボンやロープの通り左に巻く。踏まれておらず急斜面のトラバース。
その岩を巻き上に上がる高さまで登れば危険地帯は終了。踏み跡は全て獣道。

【標高1200m以上】 相変わらずの獣道状態。 しかし傾斜も緩み今までに比べればマシ。大きな岩を巻いてから30分くらいで山頂です。
その他周辺情報 奥山温泉 840円 ぬるめの温泉 僕は好きです。
天候調査 10時の天気
天候調査 10時の天気
天候調査 15時の天気
天候調査 15時の天気
東海道新幹線で山登りするなんて僕くらい?
2017年10月12日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:49
東海道新幹線で山登りするなんて僕くらい?
駅弁 美味っ!!
2017年10月12日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:25
駅弁 美味っ!!
自宅から3時間30分・・ 遠い。
2017年10月12日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:17
自宅から3時間30分・・ 遠い。
行ってしまった・・
2017年10月12日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:21
行ってしまった・・
内船駅(南部町)から見える篠井山は立派です こりゃここから登るしかないでしょ
2017年10月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:31
内船駅(南部町)から見える篠井山は立派です こりゃここから登るしかないでしょ
富士川 透明で澄んだ川です
2017年10月12日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:33
富士川 透明で澄んだ川です
国道52は地下道で 塩沢地下道
2017年10月12日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:46
国道52は地下道で 塩沢地下道
予定では橋があるはずだが、渡渉すればいいや。
違うところから取り付いてしまったようです
2017年10月12日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:03
予定では橋があるはずだが、渡渉すればいいや。
違うところから取り付いてしまったようです
おおっ しっかりとした登山道・・ こりゃ楽勝?? と思った塩沢コース
2017年10月12日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:15
おおっ しっかりとした登山道・・ こりゃ楽勝?? と思った塩沢コース
まだまだ登山道は続きます
2017年10月12日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:45
まだまだ登山道は続きます
どっかにマークリボンはあるはずだが、見失い急斜面を直登
2017年10月12日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:04
どっかにマークリボンはあるはずだが、見失い急斜面を直登
イワシャジン お花見物なんてしている場合じゃない。
2017年10月12日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:21
イワシャジン お花見物なんてしている場合じゃない。
馬込新道と合流 今頃は登頂している予定だったんだけどなあ・・
この上が核心部です。
2017年10月12日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:23
馬込新道と合流 今頃は登頂している予定だったんだけどなあ・・
この上が核心部です。
ロープも多数あり迷わないようにはなっています 
2017年10月12日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:28
ロープも多数あり迷わないようにはなっています 
大田切 展望がいいらしい。
2017年10月12日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:35
大田切 展望がいいらしい。
こんなところで滑ったらけっこう下まで落ちます
2017年10月12日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:44
こんなところで滑ったらけっこう下まで落ちます
こんな橋渡れん!! 左下をトラバース 一番危険を感じたところ。
2017年10月12日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:45
こんな橋渡れん!! 左下をトラバース 一番危険を感じたところ。
何とか向こう側に行けた。
しかし計画通りでないのは明らか。
ここで引き返すか、奥山温泉に抜けるしかない。
山頂には14時近くになると予想 下山で雨に降られたら滑りやすく危険すぎる。
山頂に12時半と予定した計画が甘かった・・
2017年10月12日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:45
何とか向こう側に行けた。
しかし計画通りでないのは明らか。
ここで引き返すか、奥山温泉に抜けるしかない。
山頂には14時近くになると予想 下山で雨に降られたら滑りやすく危険すぎる。
山頂に12時半と予定した計画が甘かった・・
大きな岩を巻いているところ。 リボンを見落とし岩の目前で右往左往。
大きな岩を巻いているところ。 リボンを見落とし岩の目前で右往左往。
2017年10月12日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:11
もうじき山頂と分かっていても気ばかり焦る
2017年10月12日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:21
もうじき山頂と分かっていても気ばかり焦る
登山道に見えなくもないが、基本は獣道
2017年10月12日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:32
登山道に見えなくもないが、基本は獣道
やっとこ山頂 ではない。 もうひとつのピークが篠井山の山頂です。
2017年10月12日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:33
やっとこ山頂 ではない。 もうひとつのピークが篠井山の山頂です。
御堂登山口「上級」を拡大しました。馬込新道も十分に上級者(荒れている)です。
何の予備知識もなく突入するのは危険すぎます。
2017年10月12日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:34
御堂登山口「上級」を拡大しました。馬込新道も十分に上級者(荒れている)です。
何の予備知識もなく突入するのは危険すぎます。
山頂に着いた頃には展望なし・・ 罰当たりということで(笑)
塩沢コース往復は諦めました。
2017年10月12日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:38
山頂に着いた頃には展望なし・・ 罰当たりということで(笑)
塩沢コース往復は諦めました。
さすが一般登山道コース 快調に下ってます。
2017年10月12日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:10
さすが一般登山道コース 快調に下ってます。
この橋が見えればまもなく林道に出るはず。
2017年10月12日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:30
この橋が見えればまもなく林道に出るはず。
やったー 安全地帯です。
2017年10月12日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:33
やったー 安全地帯です。
奥山温泉の灯りが見えて心底ホッとする
2017年10月12日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:53
奥山温泉の灯りが見えて心底ホッとする
奥山温泉。
タクシーを呼ぼうとしたら職員に「ここまでは来てくれないよ」と呆然・・ お客さんか職員に便乗して帰るしかないです。
2017年10月12日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:56
奥山温泉。
タクシーを呼ぼうとしたら職員に「ここまでは来てくれないよ」と呆然・・ お客さんか職員に便乗して帰るしかないです。
結局は内船駅には予定通りの時間に帰ってきました 
2017年10月12日 17:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 17:45
結局は内船駅には予定通りの時間に帰ってきました 
三島から新幹線・・ 在来線普通列車で帰る気力なし。
2017年10月12日 19:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 19:45
三島から新幹線・・ 在来線普通列車で帰る気力なし。
EXーIC 会社から公私ともに使えると支給されたけど山用・・ スマホで指定が取れるのは便利。
EXーIC 会社から公私ともに使えると支給されたけど山用・・ スマホで指定が取れるのは便利。

感想

toshi17さんの記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-559962.html
を参考に実施しました ありがとうございます。

記録が古かったのか僕の技量のなさなのか、よく分かりませんが、危険個所てんこ盛りです。
馬込新道の上部は踏まれていない登山道(獣道に近い)と崩壊した登山道が多くマークリボンも見落としがちでとてもそれを頼りに歩けない。
結局は直登あるのみ・・ 

10時半出発というのが大失敗だった。遅くとも8時だろう
塩沢コースを往復する予定だったが、時間的に無理で日没近くにあんなところを歩きたくない。
できることなら遅くとも8時には出発したい 12時までに山頂に到着すれば余裕で往復できそう。

結局は奥山温泉に抜ける羽目になりタクシーを呼ぼうとしたら「来てくれないよ」と職員に言われた。
便乗して街まで送ってもらうしかない。
奥山温泉から内船駅までは20km(往復40km) タクシーも少なく奥山温泉までいったら1時間以上は拘束され運転手や地域住民は大迷惑だろう。

今回は計画の甘さが出てしまった。
そもそも標高差1200mだから2時間半というのが間違っていた。内船駅から車道歩き30分を加えると3時間・・ 山頂には13時または頑張れば12時半?
一般登山道じゃあるまいしそんな早く着くわけがない。

奥山温泉の職員に聞いたところ、塩沢コースや馬込登山口から登る人はまずいない。
よく単独でやって来たなあ と呆れられた。
町では整備もやっていないようだ。
確かにロープや道標はあったが、歩かれている形跡はない。

次回は今回の失敗を踏まえて計画を立て塩沢コースを往復したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら