ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1291847
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(三つ峠さくら公園よりピストン)

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
10.3km
登り
1,318m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
2:05
合計
6:42
7:23
21
スタート地点
7:44
7:45
5
7:50
7:50
13
8:03
8:06
14
8:20
8:22
14
8:36
8:39
9
8:48
9:00
35
9:35
9:49
25
10:14
10:20
14
10:34
11:09
1
11:10
11:13
9
11:22
11:44
11
11:55
11:58
13
12:11
12:14
17
12:31
12:33
22
12:55
13:06
6
13:12
13:12
9
13:21
13:24
10
13:34
13:35
9
13:44
13:44
4
13:48
13:49
16
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ峠さくら公園に車を駐車しました。(水洗トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
馬返しから徐々に急登となり、屏風岩が近くなると道幅が狭く谷側注意です。
三ツ峠山が見えてきました!
2017年10月18日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/18 7:03
三ツ峠山が見えてきました!
あ、、、帰宅して気づいたのですが、本日は
三ツ峠山(開運山・御巣鷹山・気無山)のうちの開運山しか行ってません。(^-^;
2017年10月18日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/18 7:04
あ、、、帰宅して気づいたのですが、本日は
三ツ峠山(開運山・御巣鷹山・気無山)のうちの開運山しか行ってません。(^-^;
7:25 三ツ峠さくら公園駐車場スタートです。
2017年10月18日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 7:27
7:25 三ツ峠さくら公園駐車場スタートです。
初めは車道を歩きます。
2017年10月18日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 7:34
初めは車道を歩きます。
2017年10月18日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:34
青空に三ツ峠山!
2017年10月18日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/18 7:37
青空に三ツ峠山!
朝の富士周辺71号線は5℃でしたが、ここは歩き出せば丁度良い気温です。
2017年10月18日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:38
朝の富士周辺71号線は5℃でしたが、ここは歩き出せば丁度良い気温です。
神鈴の滝を見ながら歩きます。
2017年10月18日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:40
神鈴の滝を見ながら歩きます。
滝と三ツ峠山
2017年10月18日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/18 7:46
滝と三ツ峠山
なんとかはぐま?
2017年10月18日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/18 7:48
なんとかはぐま?
2017年10月18日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 7:50
ゆっくりの30分で憩いの森公園です。
2017年10月18日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:52
ゆっくりの30分で憩いの森公園です。
ここにも駐車場がありました。
2017年10月18日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:52
ここにも駐車場がありました。
そしてまた車道歩き。
2017年10月18日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:52
そしてまた車道歩き。
2017年10月18日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 7:53
バス停と思ったら違いました。
2017年10月18日 07:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 7:58
バス停と思ったら違いました。
久しぶりの晴れ間♪
2017年10月18日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 7:59
久しぶりの晴れ間♪
ここから登山道です。
ここにも駐車スペースがあります。
2017年10月18日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 8:04
ここから登山道です。
ここにも駐車スペースがあります。
橋を渡っていざ!
2017年10月18日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 8:05
橋を渡っていざ!
山頂まで3辧
2017年10月18日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 8:06
山頂まで3辧
明るい登山道です。
2017年10月18日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 8:15
明るい登山道です。
ベンチの傍らにお花。
2017年10月18日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 8:23
ベンチの傍らにお花。
8:39 股覗き。
2017年10月18日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 8:39
8:39 股覗き。
股覗きからの富士山。
2017年10月18日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/18 8:40
股覗きからの富士山。
山頂でも見えると良いのですが…。
2017年10月18日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/18 8:40
山頂でも見えると良いのですが…。
馬返しで少し休憩。
2017年10月18日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 8:56
馬返しで少し休憩。
馬返しからの富士山。
2017年10月18日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/18 8:57
馬返しからの富士山。
馬を返すくらいの道になってきました。
2017年10月18日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:11
馬を返すくらいの道になってきました。
愛染明王塔…
2017年10月18日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:22
愛染明王塔…
からの富士山。
あれ、雲が〜。
2017年10月18日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 9:22
からの富士山。
あれ、雲が〜。
急登になってきました。
2017年10月18日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 12:44
急登になってきました。
苔と色づいた落ち葉
2017年10月18日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:42
苔と色づいた落ち葉
秋色になってきました。
2017年10月18日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 9:43
秋色になってきました。
空も。。。
雲が出てきてます。
2017年10月18日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:44
空も。。。
雲が出てきてます。
9:47  やっと…
2017年10月18日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:47
9:47  やっと…
八十八大師まで来ました。
2017年10月18日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:54
八十八大師まで来ました。
トリカブトが出てきました。
2017年10月18日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 9:55
トリカブトが出てきました。
親不知。
2017年10月18日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 9:57
親不知。
2017年10月18日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 9:58
2017年10月18日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 9:59
油断できない場所もありました。
2017年10月18日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 10:00
油断できない場所もありました。
ちらっと紅葉。
2017年10月18日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:01
ちらっと紅葉。
2017年10月18日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 10:06
この橋は滑りそうでちょっと緊張しました。
2017年10月18日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:08
この橋は滑りそうでちょっと緊張しました。
愛宕尊を過ぎると
2017年10月18日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 10:09
愛宕尊を過ぎると
うわ〜!
大きな岩が見えてきました。
2017年10月18日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:11
うわ〜!
大きな岩が見えてきました。
これは屏風岩の一部?
2017年10月18日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 10:15
これは屏風岩の一部?
ウチョウラン保護の協力願い。
2017年10月18日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:18
ウチョウラン保護の協力願い。
2017年10月18日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:19
2017年10月18日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:19
ロッククライミングの方は本日いませんでした。
2017年10月18日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 10:21
ロッククライミングの方は本日いませんでした。
2017年10月18日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 10:23
10:24 まだ富士山見えてます。
2017年10月18日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/18 10:24
10:24 まだ富士山見えてます。
三ツ峠山荘が見えてきました。
2017年10月18日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 10:26
三ツ峠山荘が見えてきました。
岩から水がジャージャー出てました。
2017年10月18日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 10:26
岩から水がジャージャー出てました。
2017年10月18日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:28
左の階段を登って
2017年10月18日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 10:29
左の階段を登って
行くと
2017年10月18日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 10:32
行くと
三ツ峠山荘に到着です。
2017年10月18日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:39
三ツ峠山荘に到着です。
ワンちゃんが寝てました。
2017年10月18日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 10:39
ワンちゃんが寝てました。
うわ〜…真っ白(;´Д`A ```
でも、お腹が空いたので昼ご飯にさせていただきました。
20分くらい待ちましたが富士山は隠れたまま。
2017年10月18日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 10:44
うわ〜…真っ白(;´Д`A ```
でも、お腹が空いたので昼ご飯にさせていただきました。
20分くらい待ちましたが富士山は隠れたまま。
山荘の看板犬の「かこちゃん」は12歳の甲斐犬だそうで
大人しく人懐こいお婆ちゃんでした。
2017年10月18日 10:59撮影 by  SO-02J, Sony
7
10/18 10:59
山荘の看板犬の「かこちゃん」は12歳の甲斐犬だそうで
大人しく人懐こいお婆ちゃんでした。
嫌がらずに遊んでくれました。
2017年10月18日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/18 11:05
嫌がらずに遊んでくれました。
その甲斐あって 富士山ビュー。
2017年10月18日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/18 11:09
その甲斐あって 富士山ビュー。
くっきりじゃないけど見えると嬉しいです♪
2017年10月18日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/18 11:10
くっきりじゃないけど見えると嬉しいです♪
こちらは竜ヶ岳の方ですよねぇ。
2017年10月18日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 11:13
こちらは竜ヶ岳の方ですよねぇ。
もっと青空になぁれ!
2017年10月18日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 11:13
もっと青空になぁれ!
でも山頂は真っ白。
2017年10月18日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 11:15
でも山頂は真っ白。
この階段がキレイになったのは知りませんでした。
2017年10月18日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/18 11:22
この階段がキレイになったのは知りませんでした。
しばらく待っていましたが、富士山は雲の中。
天気予報は当たりますね。
2017年10月18日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/18 11:36
しばらく待っていましたが、富士山は雲の中。
天気予報は当たりますね。
さて、帰ります。
2017年10月18日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 11:51
さて、帰ります。
小鳥ちゃんが数羽いた木。
2017年10月18日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/18 12:08
小鳥ちゃんが数羽いた木。
今日は、日本人より外国人の方が、すれ違う人数多かったです。
2017年10月18日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 12:10
今日は、日本人より外国人の方が、すれ違う人数多かったです。
さよ〜なら〜
2017年10月18日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 12:14
さよ〜なら〜
?緑の花
2017年10月18日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 12:21
?緑の花
2017年10月18日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 12:31
2017年10月18日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/18 13:38
2017年10月18日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/18 13:47
2017年10月18日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 13:59
14:10 ゴール。
2017年10月18日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 14:07
14:10 ゴール。
駐車場のトイレは三ツ峠山の形でした。
2017年10月18日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/18 14:08
駐車場のトイレは三ツ峠山の形でした。
「おかえり〜♪」と弟猫。
2017年10月18日 18:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
10/18 18:23
「おかえり〜♪」と弟猫。

感想

久しぶりの晴れ間だったので、富士山を見に三ツ峠山に行っていました。
今までに2度訪れていますが、いつも一番らくちんなコースだったので、今日はさくら公園から歩いてみました。
平日だったこともあり、すれ違ったのは20名弱だったのですが、半分以上外国の方でした。山梨百名山と花の百名山で、登山ルートも4つあり、展望良し、史跡もありロッククライミングもできる人気の山なんだなとつくづく。
今度は雪の積もった時に来てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2326人

コメント

ここは平日がいいですね
るるさん、こんにちは!
 着実にお出かけしておりますな〜
毎度、フットワークの良さに感心しております。

 三ッ峠は平日がいいですね! 休日は混雑しすぎますからね〜・・・。
山は好天の平日を選べるのがイチバンですね。
秋雨続きの中、雲間からでも富士山を眺められたのですから、十分に上等だったのでは

 もう季節的に高山は無理なので、なんとか今月中に高妻山・黒姫山辺りに行こうかなーなんて思っています。妙高・火打を眺めるのもいいかな〜と思って。
2017/10/19 10:51
Re: ここは平日がいいですね
いーくるさん、こんにちは✨😃❗
コメントありがとうございます🎶

高妻山&黒姫山ですか✨いーですね〜✨
私もまだそこ行ってません(^^;

1年が早いですね💦
北アルプス行かずに夏が秋が終わってしまいました(-_-;)
そして、また雪山の季節✨☆✨
どこへ行ったら良いのやら❔
期間限定のらくちん雪山を探すためプレミアム無料お試しレッツゴーであります。
いーぐるさんもオススメありましたら教えてくださると嬉しいです🎵
2017/10/19 13:18
お疲れ様だったのであります!
yamaneko隊員!お疲れ様なのであります!

三つ峠山、色々な表情を見せてくれる良い山でありますよね( 'ω')〜♪
外国人の方が多いのもうなずける山なのであります^^
自分はどの山に行っても、岩から水が滴り落ちているところが一番好きなのであります!特にそれが隣接する川に流れ込んでいる様なんて、本当に素敵であります!

ちょびっと見えた山頂からの富士山も味があって良いのでありますね!
2017/10/22 11:56
Re: お疲れ様だったのであります!
隊長、こんにちは✨😃❗
コメントありがとうございます🎶

隊長は岩から水がジャージャーで川に流れ込んでいる場所が好みでありましたか!💡(゜゜;)私は見たことないかも❔
見に行かねば〜✨
花があると嬉しいぁ💓と思って山に行っておりましたが、滝も良いし、屏風岩のような巨大な一枚岩も圧倒されますし、鳥🐦さんや森の動物にも活力をもらえハッピーな気分になれました✨
なかでも山頂富士山は気持ち的にポイント高いです。はるばる行った甲斐があったと満足しました。
ありがとうございました〜(^o^ゞ
2017/10/22 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら