砥石山〜硬石山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:41
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 小金湯温泉 まつの湯 日帰り入浴料金 600円 |
写真
感想
mikuriさんと砥石山周辺をハイキングしてみた。mikuriさんと山に登るのはウペペサンケ以来約一か月ぶり。
スタートは観音沢林道から。観音沢林道から砥石山へ登るこのルートは途中までが林道歩き。道が無くなったところから夏道に合流するまで少しだけヤブ漕ぎが必要となる。
林道ゲート前からまずは観音沢林道を進む。単調な林道歩きも会話をしながらだと退屈しないで歩くことができた。それに紅葉の風景も素晴らしくて気持ちがいい林道歩きだった。
林道が無くなったところからは適当な尾根に取り付いてヤブを漕いで夏道に合流する。ヤブ漕ぎもこの時期は虫がいなくて超快適な登りだった。
砥石山山頂にはあっさりと到着。山頂にはこの時間だとまだ誰もいなくて僕たちの貸し切り状態だった。ラッキー!
砥石山山頂からは中ノ沢方向へ下山。下山時には数組の方とスライドした。
中ノ沢に下山後は車道を歩いてスタート地点の観音沢林道入り口まで戻る予定だった。しかし途中で正面に見えた硬石山が二人とも未踏だったということもあり、ついでに?登ってみることになった。
硬石山への登りは全体的に腰ぐらいのササがメインでヤブも薄くて快適な登りだった。途中で通過した採石跡の開けた場所では展望も素晴らしかった。
採石跡から少し登ると硬石山の最高標高点。そこから500mぐらい東へ進むと三角点に到着。最高標高点と三角点のどちらにも山頂標識が取り付けてあった。
硬石山から下山に使用したルートは広くササ狩りされていて立派な道が付いていた。感謝。硬石山からの下山後はまた車道を歩いてスタート地点まで戻った。
砥石山の中ノ沢コースを歩くのは初めてだったし硬石山も登るのは初めてだった。札幌近郊の近場でもまだまだ歩いていないルートや場所があるもんだなとあらためて感じた。
街にいるとあまり意識しなかったが札幌周辺の山々もすごく紅葉していて美しい風景に心が癒された一日だった。
mikuriさんありがとうございました!
aofukurohさんと砥石山ハイキングをご一緒させていただきました。
麓の紅葉を楽しみながらの、観音沢林道から行く砥石山。
少しの藪こぎ急登区間をへての登頂達成感は、癖になりそうです。
中ノ沢コースで下山して、舗装路を歩いているときに目に入った硬石山。
札幌50峰の一山で未踏であったから、とても登ってみたく。
思っていたよりも早くに私の登り筋は枯渇していたので、無理と思ったのですが、ゆっくりなら登れるだろうと思って行くことに。
想定していたよりは藪も薄くて歩きやすかったです。
最高点も三角点も行けて満足しました。
三角点から藤野側へは笹刈りされており、歩きやすい道が整備されておりました。
ありがとうございます。
また舗装路を歩いて、観音沢林道ゲート前に戻りました。
近場だといつでも行けると思って、なかなか歩いていないところも多かったので、今日みたいなルートは里山歩きを満喫でき、とても楽しめました。
aofukurohさん、ご一緒させていただきまして、ありがとうございました。
※ i-tomoさんの日記にて、忘年会の開催お知らせを告知しております。
ぜひご参加くださいますよう、ご検討願います。
https://www.yamareco.com/modules/diary/56930-detail-152809
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する