誕生日は徳本峠小屋で。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 685m
- 下り
- 684m
コースタイム
2日目 6:38徳本峠―8:50白沢出合―10:37岳沢湿原―10:54河童橋
天候 | 1日目 雨のち曇り 強風。徳本峠は小雪。 2日目 晴れのち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地バスターミナルで腹ごしらえをし、11時43分、雨の中、上高地バスターミナルを出発。紅葉は明日の楽しみに残し、河童橋からは梓川左岸道路を足早に歩きます。行き交うヒトは少なく、さらに明神から先へ行くヒトはありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明神から徳本峠まで、最初は川(白沢)沿いの平坦な道、おサルさんが道を開けて呉れます。やがて緩やかに登り、最後は急登です。渡渉も数個所ありますが大したものではありません。 |
その他周辺情報 | 平湯バスターミナルの日帰り温泉で2日分の汗を流しました。鉄分を含んだ茶系の温泉、あったまりまあす。 |
写真
感想
2日前、大学のクラス会で久し振りに会った親友のSさん、「24日に高校時代の後輩と上高地から徳本峠小屋へ行く」と云っていました。
昨年、紅葉真っ盛りの上高地から、誕生日を過ごした徳本峠小屋、まさにニッポンの秋でした。その時のわたしのヤマレコを見て、Sさんも行く気になったとの事です。わたしは一日違いの23日に徳本峠小屋に泊まってひとつ齢を重ねる事にしていました。
ところが、超大型の台風21号がやってくるそうで、ニュースでは不要な外出は控えるようにと云っています。不要な外出かどうかはいざ知らず、誕生日を徳本峠小屋で過ごすという気持ちに変わりはありません。前日徳本峠小屋に電話を入れ、「予約をお願いします」と云うと、「いつですか?」。「明日です」。「えっ! 明日は台風が来ますよ。カマトンが通行止めになるかも知れません」。「行けなければまた明日連絡します」と云う事で泊まる手配は出来ました。
翌朝未明、台風は東海地方に上陸。出発予定の7時にはもう関東地方に進んでいますが、まだ暴風圏の中で強風が吹き捲っています。道路状況を見ると釜トンネルは雨のため通行止め。一旦行くのを諦めましたが、7時半にもう一度見ると、ナ、ナント、通行止めは解除されています。ラッキー!!!
徳本峠小屋、宿泊者はわたしだけ。小雪も止み、満天の星。貸切り状態で静かな誕生日を迎える事が出来ました。
翌朝のモルゲンロートはありませんでしたが、白く染まった穂高が祝って呉れました。昨年、下山中に見たシモバシラ、今年は残念ながら巻いていませんでした。
上高地の紅葉・黄葉を堪能し、途中でSさんにも会え、素敵な2日間を過ごすことが出来、良かった ヨカッタ よかった、です。
とてもお気に入りの小屋のひとつです
あそこを貸しきりなんて羨ましい
コンニチハhimeさん。
徳本峠小屋、3回目です。
最初は霞沢岳へ登り、徳本峠小屋で2泊し蝶ヶ岳まで縦走しました。
2度目は昨年。
最近人気が出てきたようで宿泊者も多いようです。わたしの滞在中も多くの電話、状況を確認し予約を入れるヒト達です。小屋番さんが云っていました、「最近は天候を睨んで来るヒトが多く、一杯の予約も雨が降れば全てキャンセル。晴れればその逆」と云う事です。徳本峠小屋は雨の日がお勧めです。
onisanさん、こんばんは。
素晴らしい誕生日になりましたね!
黄金に輝くカラマツに青空と雪化粧の穂高。
山が誕生日を祝ってくれましたね
親友の方にもお会いでき、これ以上ない山行だったのではとおもいます。
素晴らしい山行、お疲れさまでした
kazutoさん、今晩は。
上高地、只の通過点で、じっくり秋を味わったのは昨年が始めてです。もう一度上高地の秋を堪能したくって行って来ました。いい誕生日を過ごすことが出来ました。
kazutoさん、素敵な写真を見せて頂き、いつも有難うございます。今後とも宜しく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する