ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299651
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山

2017年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.1km
登り
1,112m
下り
1,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:12
合計
4:30
距離 10.1km 登り 1,112m 下り 1,168m
11:04
11:05
43
11:48
27
12:15
12:16
23
12:39
12:40
3
12:43
12:44
35
13:19
13:27
100
15:07
白倉バス停
大岳鍾乳洞入口BS=養沢神社前と思ってください。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:JR五日市線・武蔵五日市駅→タクシー→養沢神社
(武蔵五日市駅→上養沢のバスの時刻と合わなかったので、今回はタクシーを利用しました(\3,430))
帰り:西東京バス:白倉バス停→武蔵五日市駅バスターミナル/JR五日市線・武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
道標は充実しています。
全般的に危険箇所は有りませんでした。大岳道に岩場が有りますが、普通に注意して通れば大丈夫なレベルでした。
10月の長雨や台風による影響については、馬頭刈山尾根方面に向かう途中に数本倒木は有ったものの、大きな障害にはなりませんでした。全体的に影響無しです。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/20171102-c1ec.html
その他周辺情報 戸沢峠が2017.10.22より土砂崩れによる通行止めになっている影響で、八王子市街地で慢性的な渋滞が発生している模様。八王子市からバスやマイカーであきる野市方面へ向かうと時間がかかる模様。
諸事情により武蔵五日市駅→上養沢のバスの時刻とタイミングが合わず、次のバスを1時間待つことが嫌だったので、今回はタクシーを利用して上養沢の養沢神社前まで行き、ここからスタート。
尚、バスでここまで来たら、神社のすぐ隣の大岳鍾乳洞入口BSで降ります。
神社の拝殿の向って右手に登山口が有ります。
2017年11月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/2 10:29
諸事情により武蔵五日市駅→上養沢のバスの時刻とタイミングが合わず、次のバスを1時間待つことが嫌だったので、今回はタクシーを利用して上養沢の養沢神社前まで行き、ここからスタート。
尚、バスでここまで来たら、神社のすぐ隣の大岳鍾乳洞入口BSで降ります。
神社の拝殿の向って右手に登山口が有ります。
最初は急斜面の九十九折れ。
スタート直後の定番ですな。
2017年11月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 10:38
最初は急斜面の九十九折れ。
スタート直後の定番ですな。
急斜面を登り終えて稜線に乗っても、まだ暫し登り一辺倒。
GPSの平均速度を見るとここまでの分で1.4km/hrしかなく、自分の体力にちょっと心配www
2017年11月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 10:51
急斜面を登り終えて稜線に乗っても、まだ暫し登り一辺倒。
GPSの平均速度を見るとここまでの分で1.4km/hrしかなく、自分の体力にちょっと心配www
徐々に勾配が緩くなり、穏やかなトレイルになりました。
2017年11月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 11:16
徐々に勾配が緩くなり、穏やかなトレイルになりました。
今のところ殆ど展望は有りませんが、1,2箇所山が見える所が有りました。
2017年11月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 11:28
今のところ殆ど展望は有りませんが、1,2箇所山が見える所が有りました。
先に進むと岩もちょっと顔を出すようになってきました。
特に危険を感じる場所は有りませんでした。
2017年11月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 11:36
先に進むと岩もちょっと顔を出すようになってきました。
特に危険を感じる場所は有りませんでした。
高岩山に到着。
2017年11月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 11:47
高岩山に到着。
高岩山に展望は殆ど有りません。冬枯れた木々の間からちょっと山が見える程度。
2017年11月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 11:48
高岩山に展望は殆ど有りません。冬枯れた木々の間からちょっと山が見える程度。
このあとも暫く緩やかな尾根道が続きました。
短いアップダウンも繰り返されます。
2017年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 11:53
このあとも暫く緩やかな尾根道が続きました。
短いアップダウンも繰り返されます。
この界隈、紅葉は殆ど有りませんでしたが、黄葉は一部有りました。
2017年11月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 12:03
この界隈、紅葉は殆ど有りませんでしたが、黄葉は一部有りました。
久しぶりに長めの急な登りを進むと・・・。
2017年11月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 12:13
久しぶりに長めの急な登りを進むと・・・。
展望台が有りました。
上高岩山展望台とのこと。
2017年11月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 12:15
展望台が有りました。
上高岩山展望台とのこと。
展望台から見える山と麓。北から南辺りまで見えます。
北の方角に、御岳山・・・かな?
2017年11月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 12:17
展望台から見える山と麓。北から南辺りまで見えます。
北の方角に、御岳山・・・かな?
東の方角に日の出山〜麻生山の稜線。
2017年11月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 12:17
東の方角に日の出山〜麻生山の稜線。
青梅市、その向こうの所沢市・・・等々、平野部も見えます。
2017年11月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 12:17
青梅市、その向こうの所沢市・・・等々、平野部も見えます。
南西の方角・・・。これから向かう大岳山かな〜〜?(同定を間違えていましたら失礼)
2017年11月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 12:16
南西の方角・・・。これから向かう大岳山かな〜〜?(同定を間違えていましたら失礼)
展望台から鍋割山分岐方面へ向かうと、トレイルの雰囲気が一変。とても整備された幅が広めのトレイルになりました。
ここから大岳山〜御岳山間界隈をハイクする人達と度々すれ違うようになりました。
2017年11月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 12:38
展望台から鍋割山分岐方面へ向かうと、トレイルの雰囲気が一変。とても整備された幅が広めのトレイルになりました。
ここから大岳山〜御岳山間界隈をハイクする人達と度々すれ違うようになりました。
黄葉。
2017年11月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 12:49
黄葉。
大岳山に近づくにつれて岩場が多くなってきました。
油断せずに普通に注意して歩けば問題無いレベルでしょう。
2017年11月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:03
大岳山に近づくにつれて岩場が多くなってきました。
油断せずに普通に注意して歩けば問題無いレベルでしょう。
大岳山荘まで来ました。閉鎖されているようです。
2017年11月02日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 13:08
大岳山荘まで来ました。閉鎖されているようです。
そのすぐ上に大岳神社。
ここまでの無事を感謝し、このあとの安全を祈願するため、手を合わせました。
2017年11月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:10
そのすぐ上に大岳神社。
ここまでの無事を感謝し、このあとの安全を祈願するため、手を合わせました。
神社の横から先へ・・・。
岩場がちょくちょく有ります。
2017年11月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 13:18
神社の横から先へ・・・。
岩場がちょくちょく有ります。
大岳山山頂に到着。
広からず、狭からず・・・と言ったところでしょうか。先客は十数名程。半分は外国人。
2017年11月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/2 13:22
大岳山山頂に到着。
広からず、狭からず・・・と言ったところでしょうか。先客は十数名程。半分は外国人。
登頂成功のイェ〜〜イwww
2017年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/2 13:23
登頂成功のイェ〜〜イwww
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
2017年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:23
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
南から西にかけて展望が有ります。
残念ながら逆光になる時刻のタイミングのせいか、山が真っ黒。写真には疎いので上手く撮れない自分に残念www
南の檜原村界隈の山並み。
2017年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/2 13:23
南から西にかけて展望が有ります。
残念ながら逆光になる時刻のタイミングのせいか、山が真っ黒。写真には疎いので上手く撮れない自分に残念www
南の檜原村界隈の山並み。
南西の方角。富士山の方角です。
2017年11月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:25
南西の方角。富士山の方角です。
富士山・・・。まるでシルエットのようにしか写りませんでしたwww
2017年11月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/2 13:25
富士山・・・。まるでシルエットのようにしか写りませんでしたwww
西に御前山が見えました。
まだ行ったことが無いので、いつか行きたいです。
2017年11月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/2 13:24
西に御前山が見えました。
まだ行ったことが無いので、いつか行きたいです。
展望に縁が無い私は大岳山頂を後にし、大岳神社の前まで戻り、そこから馬頭刈山尾根方面へ向かいました。
馬頭刈山までは行かず、もっと手前で尾根から降りて白倉BSに降りる予定です。
笹に挟まれてなかなか良いトレイルですな。
2017年11月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:43
展望に縁が無い私は大岳山頂を後にし、大岳神社の前まで戻り、そこから馬頭刈山尾根方面へ向かいました。
馬頭刈山までは行かず、もっと手前で尾根から降りて白倉BSに降りる予定です。
笹に挟まれてなかなか良いトレイルですな。
緩い下りの尾根道。
2017年11月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:49
緩い下りの尾根道。
好きですね、こういうトレイル。
2017年11月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 13:54
好きですね、こういうトレイル。
黄葉。
2017年11月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/2 13:57
黄葉。
リラックスして歩ける尾根道が続きます。
2017年11月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:02
リラックスして歩ける尾根道が続きます。
展望は殆ど有りませんでした。
一箇所だけ木々の間から山肌が見えた程度。
2017年11月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:02
展望は殆ど有りませんでした。
一箇所だけ木々の間から山肌が見えた程度。
大滝分岐に到着し、ここで尾根を降りました。
なんか、先のほうにずっと良い感じの穏やかな尾根道が続いているようですが、後ろ髪をひかれつつも、計画を変更せずに降りました。
馬頭刈山尾根はまたいつか歩きましょう。
2017年11月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:04
大滝分岐に到着し、ここで尾根を降りました。
なんか、先のほうにずっと良い感じの穏やかな尾根道が続いているようですが、後ろ髪をひかれつつも、計画を変更せずに降りました。
馬頭刈山尾根はまたいつか歩きましょう。
最初は細かい九十九折れで植林帯の斜面を下ります。
2017年11月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:13
最初は細かい九十九折れで植林帯の斜面を下ります。
少しずつ勾配が緩くなりました。
2017年11月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:24
少しずつ勾配が緩くなりました。
下りだとリラックス気分で良いですが、登りでここを使うと、ちょっと飽きそうな感。あまり変化が無い区間です。
2017年11月02日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:39
下りだとリラックス気分で良いですが、登りでここを使うと、ちょっと飽きそうな感。あまり変化が無い区間です。
途中で林道を横切り、更に先へ・・・。
2017年11月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:52
途中で林道を横切り、更に先へ・・・。
谷筋近くまで下りてきました。
2017年11月02日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:57
谷筋近くまで下りてきました。
沢も見えてきました。
2017年11月02日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:58
沢も見えてきました。
三都郷の集落に出ました。
2017年11月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 14:59
三都郷の集落に出ました。
あとは集落を下っていきました。
白倉BSを指す道標は有りますので迷うことは無いです。
2017年11月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 15:02
あとは集落を下っていきました。
白倉BSを指す道標は有りますので迷うことは無いです。
集落を少し歩けばすぐにr205に出、白倉BSに到着。
ここでゴール。
40分位待ってバスが到着。武蔵五日市駅まで乗って帰りました。
2017年11月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/2 15:07
集落を少し歩けばすぐにr205に出、白倉BSに到着。
ここでゴール。
40分位待ってバスが到着。武蔵五日市駅まで乗って帰りました。
撮影機器:

感想

この日も奥多摩エリアを歩こうと思い、未踏の大岳山を登ってきました。
自宅の出発時刻を遅くしても良いよう、距離が短めのルートをとりました。
養沢神社→芥場峠までは程良い疲れの登りと尾根歩きを楽しめました。整備され過ぎておらず丁度良い感じで、良い低山歩きになりました。
同じように、馬頭刈山尾根方面の道の雰囲気もとても好きになり、途中ですぐ降りてしまいましたが、いつかまた続きを歩いてみたいと思いました。
大岳山山頂からの展望は霞んでいていまいちでしたが、展望にあまり縁が無い僕としては、まぁ、いつものことでしたので納得www
総じて、歩きは楽しめましたので、満足です。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/20171102-c1ec.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら