記録ID: 1299651
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山
2017年11月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(武蔵五日市駅→上養沢のバスの時刻と合わなかったので、今回はタクシーを利用しました(\3,430)) 帰り:西東京バス:白倉バス停→武蔵五日市駅バスターミナル/JR五日市線・武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標は充実しています。 全般的に危険箇所は有りませんでした。大岳道に岩場が有りますが、普通に注意して通れば大丈夫なレベルでした。 10月の長雨や台風による影響については、馬頭刈山尾根方面に向かう途中に数本倒木は有ったものの、大きな障害にはなりませんでした。全体的に影響無しです。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/20171102-c1ec.html |
その他周辺情報 | 戸沢峠が2017.10.22より土砂崩れによる通行止めになっている影響で、八王子市街地で慢性的な渋滞が発生している模様。八王子市からバスやマイカーであきる野市方面へ向かうと時間がかかる模様。 |
写真
諸事情により武蔵五日市駅→上養沢のバスの時刻とタイミングが合わず、次のバスを1時間待つことが嫌だったので、今回はタクシーを利用して上養沢の養沢神社前まで行き、ここからスタート。
尚、バスでここまで来たら、神社のすぐ隣の大岳鍾乳洞入口BSで降ります。
神社の拝殿の向って右手に登山口が有ります。
尚、バスでここまで来たら、神社のすぐ隣の大岳鍾乳洞入口BSで降ります。
神社の拝殿の向って右手に登山口が有ります。
展望台から鍋割山分岐方面へ向かうと、トレイルの雰囲気が一変。とても整備された幅が広めのトレイルになりました。
ここから大岳山〜御岳山間界隈をハイクする人達と度々すれ違うようになりました。
ここから大岳山〜御岳山間界隈をハイクする人達と度々すれ違うようになりました。
展望に縁が無い私は大岳山頂を後にし、大岳神社の前まで戻り、そこから馬頭刈山尾根方面へ向かいました。
馬頭刈山までは行かず、もっと手前で尾根から降りて白倉BSに降りる予定です。
笹に挟まれてなかなか良いトレイルですな。
馬頭刈山までは行かず、もっと手前で尾根から降りて白倉BSに降りる予定です。
笹に挟まれてなかなか良いトレイルですな。
大滝分岐に到着し、ここで尾根を降りました。
なんか、先のほうにずっと良い感じの穏やかな尾根道が続いているようですが、後ろ髪をひかれつつも、計画を変更せずに降りました。
馬頭刈山尾根はまたいつか歩きましょう。
なんか、先のほうにずっと良い感じの穏やかな尾根道が続いているようですが、後ろ髪をひかれつつも、計画を変更せずに降りました。
馬頭刈山尾根はまたいつか歩きましょう。
撮影機器:
感想
この日も奥多摩エリアを歩こうと思い、未踏の大岳山を登ってきました。
自宅の出発時刻を遅くしても良いよう、距離が短めのルートをとりました。
養沢神社→芥場峠までは程良い疲れの登りと尾根歩きを楽しめました。整備され過ぎておらず丁度良い感じで、良い低山歩きになりました。
同じように、馬頭刈山尾根方面の道の雰囲気もとても好きになり、途中ですぐ降りてしまいましたが、いつかまた続きを歩いてみたいと思いました。
大岳山山頂からの展望は霞んでいていまいちでしたが、展望にあまり縁が無い僕としては、まぁ、いつものことでしたので納得www
総じて、歩きは楽しめましたので、満足です。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/20171102-c1ec.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する