関東百名山2座は紅葉の名山でした(三峰山〜吾妻耶山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,883m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:18
15:25猿ヶ京温泉-16:25三峰山登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三峰山から三峰林道に下りるルートは破線並み。 最初薄い踏み跡ありますが、中盤はほぼ消えてます。 後半はピンクテープ、ペンキとも多数あります。 尾根上を進むので、地図が読めれば比較的易しいです。 |
写真
感想
3週連続で悪天の週末が続き、紅葉前線もかなり下がってきました。
今回は残り8座となった関東百名山のうち、
群馬に残っている2座(三峰山、吾妻耶山)を目指します。
ともに標高は1000m台前半、きっと紅葉が見頃でしょう。
最初はそれぞれの山を別々に登る予定でしたが、
沼田市のHPで三峰山から西に下りるルートを発見、
これならば2座を繋いで歩けそうです。
三峰山は標高の低い麓から登るルートを選択しましたが、
意外にもしっかりと整備された立派な登山道、
そんなに歩く人いなさそうなルートと思いながら、感謝です。
河内神社まで登ると紅葉が見頃、展望も開けます。
三峰山は見た目通り頂上台地まで登るとほぼ平らな稜線、
紅葉が見頃な標高をずっと歩けます。
途中三峰沼に寄りますが、水辺と紅葉の組合せは素晴らしいですね。
どこまで歩いても山頂が見えず、なかなか遠い道のり。
山頂は谷川岳方面の眺望が開けて、昼食としました。
下山ルートはやや踏み跡薄いですが、難なく林道に出ます。
鉄塔からの眺めは三峰山で最も素晴らしかったです。
林道を下る予定でしたが、巡視路のような登山道を発見し、急遽予定変更。
ラスト数100mが藪でしたが、登山道を歩けて満足。
後半戦はのどかな集落を見ながら大峰山へ向かいます。
2座を繋ぐルートを歩いたお蔭で、
途中、大峰山〜吾妻耶山や三峰山を遠望できて良かったです。
大峰沼は三峰沼よりはるかに大きく、水辺に映る紅葉がきれいでした。
また、沼から稜線に上がる付近の紅葉が最も美しかったです。
大峰山はしょぼかったですが、吾妻耶山は谷川主脈を最も近くで望める名峰でした。
あまり登る意欲が沸かなかった三峰山&吾妻耶山ですが、
登ってみれば時期が良かったせいも大きかったですが、とても良い山でした。
未踏の山は一度は登ってみないとダメですね。
残る関東百名山は、栃木1、茨城2、千葉2、東京の島1と、
逆の意味でハードル高そうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんにちは!
快晴だったので、行かれているとは思っておりました。
どうせ、明日も行かれることでしょうが
今回は、関東百狙いでしたか!
2座歩かれて残り僅かですが、続けては登られそうもありませんね
目的に対し、執着しない余裕のスタンス。
この点に関しては、cさんと相性ピッタリかと思います
hirokさんの山歩き、ルート取りと共に、季節による見所を押さえた計画が特徴ですね
流石は、文学に精通する、剛脚な学者さんです!
今回もお見事!紅葉と山並みの景観が素晴らしいと思います。
それと、お会いした時も感じたのですが、山座同定が凄いですね!
この辺りも見習いたい所ですが、どうも苦手なジャンルです
tailwindさん、こんにちは
すっかり行動パターン読まれていますね
ということは、tailwindさんはこの快晴の天気でもお休みだったということ???
モチベーションを高めるための充電期間でしょうか
次なる展開を楽しみにしてますので
できるだけその山の良さを活かせる時期に行こうという努力はしますが、
毎週行くとなると、そうもいきませんよね。
今回の山は早春の花もよさそうでしたが、紅葉時期にぶつけて良かったです。
北関東の山は紅葉で外すことはあまりないですね。
百名山をはじめとし、名峰がたくさん望める山でした。
この時期は雪を被っているかどうかで高さの判断できるので、わかりやすいですね。
先週の浅間山の白さに比べて、意外と谷川岳は黒かったです
hirokさん、こんにちは。
紅葉のいい時期です。沼もいい雰囲気です。
谷川連峰の展望もバッチリ。
これだけ見えると同定も楽しいですね
このあたりは、先日youtaroさんが周回したルート、猿が京から吾妻耶山、で繋げようと考えてました。吾妻耶山と三峰山は別プランを予定してましたが歩けるのですね。
吾妻耶山は、先々週、雨の止み間があればと狙っていました候補の一つですがが、結局だめでした。また来年かも。
sat4さん、こんにちは
私もこの2つの山は別々に登る予定でしたが、
ほぼ最短距離で良いルートを発見できました。
三峰山の下りは計画外だったので、最後までちゃんと下りれるかドキドキでしたが。
結果、ほとんど登山道で下まで下りれました。
大峰山への登りも、のどかな集落を歩いて退屈しなかったです。
どちらの山も毎年登ろうと思いながら優先順位が低く後回しになっていましたが、
時期が良かったのもありますが、楽しめることがわかりました。
でもすれ違った登山者は数人で、やはりマイナーなエリアであることには違いありません。
hirokさん、こんにちは。
大峰山〜吾妻耶山は短いので歯医者の日にと考えていて、
10月に登る予定にしていたのですが、雨に阻まれました。。。
軽井沢もそうですが、やはり検討している山域が
かぶっている確率が高い
ニアミスです。紅葉が良い感じですね。来週も歯医者なので
考えてみようかな?でも見頃は過ぎてしまいそう。。。
三峰山と繋げることは考えたことがありませんでした。
ガッツリ歩ける日は、このパターンもありだなあ。
しかし、いつもながら自転車もガッツリですね
関東100の進捗率、高いですね。
私は群馬100が70座で関東100は78座です。千葉の山が
ハートル高い。。。
youtaroさん、こんばんは
以前、小野子三山の十二ヶ岳に登った時に、ここは絶好の谷川の展望台と思ったのですが、
吾妻耶山はさらに近くで望める素晴らしい展望台でした。
ここより近くはなかなかないですよね。
また、エビス大黒ノ頭が格好良く、またまた惚れ直してしまいました。
猿ヶ京温泉近くからも見えたのですが、下から見るとなおさらイケメンです
吾妻耶山と比べる大峰山は。。。
是非、比べてみてください。
自転車は下りメインなので、距離があっても問題なしです。
自転車を使うと赤線がきれいに延びるので、欠かせないアイテムですね。
千葉や茨城はなかなか行く気がしないですよね。
でもここまできたからには、いつの日か達成したいと思います。
群馬100は残雪期にしか登れない山が2座あるので、ハードル高そうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する