中山〜クズバ山――剱岳の大展望台へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中山:登り始めは結構急坂もあるが、尾根に出てしまえば楽。 クズバ山:急登というか超急斜面。最近は登る人も増えたようなので、そんな急斜面にもステップが出来つつあり、いくらか登り易くはなっている。 刈り払いもしっかりされており、登山道を見失うことはない。 この時季は降雪と融雪が繰り返されているので、泥の斜面はスリップに注意。特に乾燥した落ち葉の下に濡れた泥が隠れていることもあるので注意。 ※注意※ 東小糸谷の橋は11月6日(月)に撤去されるそうです。 |
その他周辺情報 | 上市の大岩不動の湯。 シャンプー類は設置されていないので、持参するか受付で購入する必要あり。 http://www.net3-tv.net/~oiwakukan/ |
写真
感想
前日の予報では晴れ。しかし、天気図では日本列島を三つの低気圧が囲んでいる状態。等圧線はほぼ掛かっていなかったが、こんな気圧配置で晴れになるんですか? と半信半疑。仕事の疲れもあり、何の準備もせずにそのまま寝てしまいました。
6時過ぎに起床し、外を見たら雲一つなし。全方位、オールクリア。疲れが取れておらず体はまだだるいが、これは「逃してはいけない日」だと直感。準備して、7時半過ぎに出発。
8時40分頃に馬場島到着。小松から来られたという隣の車のご夫婦が丁度登山を開始するところだった。「途中で抜かれるかもしれませんね(笑)」、「お気をつけて」と挨拶を交わし、私は十数分遅れで登山を開始。その後、何人かを抜き去りはしたがご夫婦に一向に追い付く気配なし。中山山頂で再開か? と思っていたら、そこにもおらず。「中山」に登ると言っておられたので、もう下山されたのかなと思いつつ休憩もほどほどにクズバ山に向かった。
クズバ山では呆れるほどの急登に悪戦苦闘。ステップが出来つつあるので幾らか登り易くなっている。以前はこのステップすら無かったのだろう(しかもヤブヤブ)と想像すると、気が遠くなる。
やや緩やかな場所に出てからも、「あそこを越えたら山頂かな」と願いながら何度も騙されヒーヒー言いながら頂上に到着してみれば目の前にいるではないか、ご夫婦!!
私と気づくや、第一声が「遅いよ〜(笑)」でした・・・。いや、(地図では)2時間45分のコースタイムを2時間丁度で登ったのにそんな遅いなんて(涙)。
しかも、間抜けな事に昼食用の箸を忘れてしまって、ご夫婦から余分な割り箸を頂戴する事に。大福やおつまみまで分けて頂くなど、本当にありがとうございました。
山頂は息をのむほどの絶景でした。写真では中山山頂からの剱とクズバ山山頂からの剱の区別があまりつかないかも知れませんが、実際にはスケール感がまるで違います。しかも覆い隠すものが何もないほどの全方位の絶景です。遥か下を流れる立山川から剱岳山頂までが遮るものなく一目で見られます。しかも、立山・大日方面から富山湾までも綺麗に望めます。
下山はご夫婦と一緒に。いろいろとお喋りをしながらの楽しい時間だったので、鞍部までの1時間25分があっと言う間でした。車まで戻り、それぞれ帰途に就きました。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。GWの笈ヶ岳、またお世話になるかも知れません。よろしくお願いします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
惚れ惚れする剱岳の雄姿、良い日に登られましたね。
私も先月登りましたが、超急登というか崖を這い登る感じ?
今年登った中ではダントツでした。
ありがとうございます。
本当にしんどくて運動不足の身にこたえる登山でしたが、ご褒美は最高でした
mk-nakashimaさんのレコも拝見致しました。
富山の百山、集中的に登られていますね。
そのうちどこかの山でお会いするかも知れませんね
debunekoyama様、プロフィール拝見しました。お住まいお近くですかね?
レコ参考にしたくフォローさせて頂きました。
今年、登頂した山で最も大変な急登でしたが尾根の所々に剣岳の雄姿を眺め元気もらいながら初登頂でき山行の醍醐味を満喫した一日でした。下山はご一緒させていただきありがとうございました。
コメントありがとうございます。
急登でしたね〜
山頂&下山時はいろいろ楽しく話をさせて頂き、ありがとうございました。
来年は石川県の山も登ってみたいなと思っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する