ハードな奥多摩の馬蹄形コース50kmにチャレンジ 山友の力を借りて奥多摩三大マゾコースを攻略!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp26ad236773a6e9c.jpeg)
- GPS
- 27:56
- 距離
- 53.5km
- 登り
- 4,066m
- 下り
- 4,071m
コースタイム
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 4:18
- 合計
- 15:07
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 11:45
_嫉蓋辺りから奥多摩駅までのルート図が消えてる。(バッテリー切れか?)
手書きで追加したら初めにルート記載されてしまった。
⊂屋での滞在時間3時間ちょいが10分しか記録されてない。
1声荵柿颪ら山頂まで1時間以上掛かったと記録。
などなど・・・
スマホ替えないと駄目だなぁ〜こりゃ!!
天候 | 快晴 これ以上ない天気!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長沢背稜は三つドッケから酉谷山付近までは、ほぼ平坦な道で歩きやすいですが・・・ 長沢山〜芋ノ木ドッケの区間はアップダウンの激しい道です。 倒木なども多く迷いやすいですので、ナイトハイクはお勧めしません。 立派な標識があるのに、似つかわしくない道です。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅周辺にもえぎの湯などあります。 |
写真
感想
登山7周年の11/3の計画をどうしようかと悩んでいたところに、hiroumiさんからコラボの提案があり喜んで受け入りました。
hiroumiさんとは或るイベントでご一緒したのですが、真夜中ではっきり顔を覚えていなかったのですが・・・笑
その後コメントのやり取りをさせて頂き現在に至っていて、なかなかコラボが実現しませんでした。
今回渡りに船とばかりに初コラボをさせて頂きました。
ナイトハイクに慣れているhiroumiさんと一緒だったので、手強い長沢背稜を歩く事が出来ました。
1人だったら無理というか実践してませんでしたね。
hiroumiさんは仕事が忙しく、一ヶ月ぶりの登山でした。
そのため足を痛めてしまい、石尾根を一緒に歩く事は叶わなかったのが残念です!!
本来ならば最後まで一緒に歩くのが筋なのですが、hiroumiさんのご厚意に甘えて一人で最後を締めました。
hiroumiさんも無事に鴨沢に下山出来たと後ほど伺いホッとしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1303469.html
また長年の宿題だった奥多摩の馬蹄形周回を実現できたのは、悪路の長沢背稜をリードしてくれたhiroumiさんのお陰です。
感謝しています。
ありがとうございました。
ちなみに奥多摩三大マゾ(個人的私感)とは・・・
 ̄多摩三大急登を繋げて一日で歩く
∈尾根(高尾山→三頭山)+奥多摩三山(三頭山・御前山・大岳山)を一日で歩く
G歪形周回(東日原バス停からの周回が一般的ですが奥多摩駅から周回すると難易度が上がります)
この1つを何とか成し遂げ充実感でイッパイです。
笹尾根ピストン、大倉から西丹沢自然教室をピストン、更に△鯏喘翅膤抻骸蠢阿泙嚢圓辰浸に匹敵しました。
怖いのはこれで満足し、燃え尽き症候群になる事ですね。
にいにさん、こんばんは。
超ロングのナイトハイク完歩おめでとうございます。
こりゃ、びっくりで、スカートめくれちゃいますよ。
長沢背稜の芋の木ドッケあたりとか、かなり木の倒木とかあって道悪いですよね。ここを真っ暗な時通過するとは、びっくり仰天です。
この尾根もリス君総取りかなと思ったんですが、暗がりにリス君発見はかなり難しいかも。だから、まだ未捕獲のリス君いるんじゃないかと期待してます。
ロング山行お疲れ様でした。
クボにゃんさん コメントありがとうございます。
hiroumiさんのお陰で何とかやり遂げましたよ
しかし長沢背稜にあんなに酷い道があるとは思って無かったよ〜
お〜も〜れつ〜
どころか、お〜もらし〜しそうでしたよ
暗闇でしたがリス君しっかり探して歩いてましたよ。
歩く方が少ないですし、あんなに荒廃した道には怖がりのリス君居ないんじゃないかな?
すごいですね
夜目もダメ 足もダメな私には叶わぬ夢です
olddreamerさん コメントありがとうございます。
長年の宿題でした。
やっと叶って良かったですよ
独りでナイトハイクすると五感が研ぎ澄まされますよ
niiniさん&hiroumiさん今晩は〜
長沢背陵は素人が中々踏み込めないエリア、登山道が荒れるのも仕方ない事なのかもしれませんね
皆様お疲れ様でした
subaruさん コメントありがとうございます。
長沢山手前までは楽ちんなトラバース道でルンルンでした
それが一気に地獄に落ちたようでしたよ
ナイトハイクじゃなく昼間でも一人でも歩けないかも??
hiroumiさんはホント冷静沈着でナイトハイクが似合う方です
今回は間隔が空いたので足を痛めてしまいましたが・・・
niiniさん hiroumiさん こんばんワン&お帰りなさい
niiniさん、ついにやりましたね!超
それも、びっくりの0泊2日の24hあ、いや、27hハイク
某テレビ局の名物番組も顔負けです。もう、絶対良い子はまねしちゃダメですよ〜〜
Aはチビは3日、野暮用があり、西側の窓から蕎麦粒山がちらりと見える、とある場所におりました。お二人の通過は15時ごろだったのですね…ちょうどその頃、蕎麦粒のピークを見て、今頃どこかなぁ
聞きしに勝る難コースの長沢背稜を、真夜中に歩く…未曾有の記録と思います。それも、経験のあるhiroumiさんと一緒だからこそ叶ったこと
お二人とも、お疲れ様でした。hiroumiさん、その後無事下山されましたでしょうか…お早い回復を祈ります。
andyさん コメントありがとうございます。
記録は27時間となってますが、ログの間違いで実際は24時間いってません。
機械頼みにせずに、ちゃんと取らないといけませんね。
石楠花の葉っぱが密集していて、雲取山が花の山と呼ばれていたのを思い出しました
昔は石楠花など沢山の花で被われていたのでしょうね。
今はマルバダケブキしかありませんが
おっそろしい距離と時間にΣ(・□・;)驚きです。
見つけられたリス君達もビックリです。
お疲れ様でした、長年の宿題が終わりどっと燃え尽きてないか
心配です!
今予定の掃除が終わり燃え尽きております。
andounouenさん コメントありがとうございます。
以前は年に1回くらい50キロ超をしていたのですが・・・
久しぶりのロングを歩いて充実感イッパイです!!
これからも年に1回はロングやりたいですね
これが僕の山歩きの道ですから
新たな目標が出来れば燃え尽きはしないと思います
退院されたと思ったら、これまたすごすぎです。 ご安全に!
奥多摩の方は笹尾根以外歩いたことがありません。できれば雲取山には、行ってみたいと思います。
i-espritさん コメントありがとうございます。
ずっと歩きたいコースだったのですが・・・
なかなか実現しないでおりました。
秩父側に面している道は、どれも荒れています。
バリルートと言っても良いくらいです。
機会があったら歩かれてみると分かりますよ。
兄にさん こんばんは(*''▽'')
24時間耐久山行ですか 闇夜の中 崖に落ちずよくぞご無事で下山されました
ぶーらん ブーランできなかったのですね
そしてこの日はお仕置きもなく無事通過できましたね😜
長沢背陵の紅葉 綺麗ですね
気分も和んだことでしょう
しばらくは燃え尽き症候群で少しおとなしくしていてもいいんじゃないの😁
YYさん コメントありがとうございます。
積年の宿題がやっと片付きましたよ
長沢背稜の後半があんなに悪路だとは思って無かったです
想像以上でした
紅葉は前半部分がピークで、後半の標高が高い所は終わっていたと思います。
石楠花の時期に行ったら凄いと思いますよ
僕は遠慮しますが
行きたい山がイッパイあるので燃え尽きてられないですよ〜
niiniさん、こんばんは。
金曜日、土曜日とお付き合いいただきありがとうございました。
今回はつくづく自分の(身体の)準備が足りてないと反省しております。
しかし長沢背稜を端から端まで歩くことができ、
かつナイトハイクで行けたことはniiniさんがいてくれたからこそです
僕は最後にギブアップしてしまいましたが、
niiniさんが見事に馬蹄形を描くことができて良かったです
これに懲りずまたコラボさせてください。
お疲れさまでした。
andy846さん、ノロノロと歩いてどうにか下山しました
どうもありがとうございます。
hiroumiさん こんばんは。
こちらこそお世話になりありがとうございました。
hiroumiさんを残し石尾根を歩きながら、やっぱり馬蹄形を諦め一緒に下山するべきだったと後悔してました。
無事に下山出来たと知って安心しましたが・・・
パートナーとして失格ですね!!
想像以上の悪路で本当にhiroumiさんと一緒で良かったですよ
一人だったら断念するかコース短縮してましたからね
仕事が忙しいと思いますが、また一人では歩けない場所をコラボ出来たら有り難いですね
こちらこそよろしくお願いします
にいにさん
ご自分をどんだけ虐めるのですか
大阿闍梨さまのようですね。
黄葉がもし大判小判だったら
夢中でザックに詰め込んで
すごい重さになってしまって
行き倒れ遭難してしまったとさ、
という絵本をつくろうかな〜
hobbitさん コメントありがとうございます。
とてもとても千日回峰行の大阿闍梨様とはレベルが違い過ぎます
お狐さまか?
お狸さまか?に騙されて・・・
大判小判(それが葉っぱだとしても)に埋もれてみたいものです
絵本良いですね
ユーザーのバイブルとなりそうです
niiniさん hiroumiさん、 こんばんはー
本当に あの計画 実行されてしまわれましたねー
びっくりですが、ヤマたん記念(ヤマ 歩き誕生日)ですからね
しっかし、記録で見ると すっごいですね、
距離、軽く50kmこえ、
距離が長いので 高度差グラフ見るとちょっと平坦に見えるけど、拡大して見ると、のぼり下りそれぞれ 4600以上と富士山 海から登るより1000m近く あるではありませんか、
これを、この時間でやってしまわれるとは。
良い子は 真似をしてはいけないの 最たるものですねー
夜道の怖い私は 全然無理です。
ついていかなくて よかったー
やはり、A作戦での H度 優勝はこのお二人に決定🏅
では、 良い普通の山歩きも、、
tsui
ツイさん コメントありがとうございます。
三人で行けば姦しかった、いや男男男かったと思います
夜道は二人以上なら、全然怖くありませんよ!!
今度試してみましょう
きっとツイて行けば良かったと思いますよ
富士山を0メートルから歩いたより1000メートル高いですか
そしたら富士山ダブルピストンが次の目標でしょうか?
niiniさん、こんばんは。
改めて凄いコースですねぇ。
長沢背稜と石尾根を繋げて
( v^-゜)♪
ナイトハイクで日帰り、凄いです〜。
夜の長沢背稜は怖そうですね💦 山友さんと一緒で良かった♪
長くてハードなロングコース、完走おめでとうございます☺️
達成感ありますね〜✨
大変お疲れさまでした。
みるる♪
みるるさん コメントありがとうございます。
長沢山以降は予想以上の悪路でした
暗闇だった事を考慮しても、一人では歩く事が出来なかったですね。
昼間でも無理だったかも知れません?
ずっと憧れていたコースで、可能なら単独で成し遂げる事が出来たら、もっと達成感があったと思いますが・・・
僕の実力ではこれが限界ですからね
niiniさん、hiroumiさん、こんばんは。
ロング周回お疲れさまでした。
この周回、私も前に源流域周回シリーズでやりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-198436.html
ちなみにmおそらくこの記録が山レコでは最初の日原馬蹄完全周回です
私は早朝出発だったので、長沢背稜は明るいときに歩きましたが、
徹夜でここを歩くのは寒いし大変だったと思います。
長沢背稜は私にとっては心のふるさとみたいなところですが、
明石に来てしまってすっかりご無沙汰になってしまい,
このレコを拝見してたまらなくまた行きたくなってしまいました
shigetoshiさん コメントありがとうございます。
そうそう源流域周回シリーズ毎回驚きの連続でしたよ
明石だとスケールが小さくなってしまい物足りないでしょうね
長沢背稜を心のふるさとと思えるのは凄いです
今回ナイトハイクだった事や2度の台風、雨続きが影響したのか?
倒木だらけでかなりの悪路となってました
明るいうちに歩いたならまた違った感想を持ったかもしれませんが、暫くは歩きたくない道ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する