記録ID: 1302059
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳・金ヶ岳
2017年11月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:20
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 8:18
距離 8.8km
登り 1,080m
下り 1,076m
14:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
3日は山と無線とゆうアマチュア無線と山が好きな人たちの集まりに参加してきました。そこで宿である南アルプス市の近くでどこか良いところがないかな?と探していたところ、今回の茅が岳にたどり着きました。
深田久弥氏が亡くなった山でも知られています。
その終焉の地を前に手を合わせました。墓石のように見えた石碑に思わずザックから水を取り出しかけてしまいました。下山して深田氏の死因を知るまではなぜここで亡くなったのかは知りませんでした。
山岳遭難で亡くなるのは滑落や転倒だけではなく病死もあることを再認識しました。病気が原因の滑落や転倒も起こるし、場所によっては巻き込まれることもあるかもしれないので注意しないといけませんね。
2時間ほどで茅ヶ岳山頂に到着し富士山に雪がなく黒々しているのが印象的でした。ここで1局だけ無線で交信しました。その後は金ヶ岳を目指し歩きます。
何度かアップダウンを繰り返しますが全体的に歩きやすいところでした。
そして金ヶ岳でも無線運用し、「山と無線」メンバー局とも数局交信できました。
地元の方でこの辺りの山に詳しい人とも交信できました。やはり山の話が出来る局と繋がると人一倍嬉しいですね。
茅が岳に戻ると山頂は大勢の登山客で賑わっていました。下山は尾根ルートで降りましたが紅葉もきれいで癒されました。
今年は紅葉の当たり年?とゆうか運よく色づいたところにいけている気がします。
自分のホームエリアでもないですし、ここを訪れたのも何かの縁でしょうか?もし深田久弥氏の日本百名山を制覇した暁には、再びここへ来て石碑に手を合わせたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
おかえりなさい、nakaさん。
黄色や赤や橙の葉っぱの他に緑の葉っぱも落葉していて素晴らしい落ち葉の絨毯ができてたね😄
あまりにどの写真も綺麗で拍手に疲れたよ(笑)本当に綺麗✨✨🍁✨✨
富士山もくっきり見えて、無線も山に詳しい方と交信できて最高の山旅だったね😄
深田久弥みたく病死をしてしまう方も多いのかも。
人間はいつどうなるか分からないし、健康に留意して楽しく生きたいものです。
100名山達成の最後の一座は何処を考えていますか?
皆でそこでお祝いしたいなぁ〜〜。
できれば新潟から近いお山にお願いします🎶垂れ幕用意しておきますよ!
柚さん、こんばんは
この漢字、ジュータンって読むんですね・・・漢字は難しいですね〜。でも確かに秋色のジュータンでしたね♪
久しぶりに大きな富士山を拝んできました。百名山の最後は富士山が良いなぁ〜と思いつつも…どこになるのでしょうか?クリアできるのでしょうか?
しかしもう新潟県内の百名山は確かクリアしたはず・・。垂れ幕ですか、ありがとうございます。では頑張って九州とか北海道とかも行かないとダメですね。
そのためにも健康でいつまでも遊べる環境と身体を保たないといけませんね。
お互いに頑張りましょう。
8枚目のFUJIYAMAは凄い景色ですね
こんなの見たら、しばらく動けません
やはり四季っていいなぁ〜と、しみじみ思いつつ
眺めてます♪
akiさん、こんばんは
朝のうちはこんな感じできれいに見えていました。いま思うと暗いうちから登っていたら、どんな富士山だったのかなぁ〜て想像しています♪
四季、良いですよね。もうじき長い雪の季節が来ますよ♪
準備はいいですか〜(笑)
クランポン
引っ張り出してます現在(笑)
どこかで見てる?
立派なピッケルじゃないですか〜
あんな武器もってどこ行くんですか(笑)
青空と真っ赤な葉っぱ、そして、富士山!
最高ですね!新潟の里山からは見られない景色が羨ましいです。
100名山は、富士山ですか♪
どうせなら、下から登りましょうよ。山梨県側の樹林帯を抜けるコースをテレビで見ました。素敵でしたよ。
hanaさん、こんばんは
下からですか〜・・・そのころに元気だったら挑戦しますか
自分が須走口できのこ狩りしているときに、沼津から歩いてきたとゆう人がいました。
まさにSEA TO SUMMITですね。
やれるのかぁ〜この俺に・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する