ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130338
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅から赤久奈尾根 川乗山 鳩ノ巣駅

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:32
距離
13.6km
登り
1,247m
下り
1,213m

コースタイム

古里駅前セブンイレブン938 駅トイレ出発1000 赤久奈山先の林道1130 エビ小屋山分岐1157 川乗山頂1234(昼飯休憩) 大根ノ山神1406 鳩ノ巣駅1434 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
赤久奈尾根下部の、ズマド山を巻く辺り、崩壊があるとの事でしたが、注意して歩けば問題ない程度です。

トイレは古里駅南口外、鳩ノ巣駅改札外にあります。どちらも綺麗ですのでぜひお立ち寄りを。

鳩ノ巣駅に登山ポスト、茶店でカキ氷やってます。
40分ほど登って、ズマド山を巻く道で通行注意の張り紙。
by  NS01, KDDI-KC
40分ほど登って、ズマド山を巻く道で通行注意の張り紙。
だいぶ脅かしますが
by  NS01, KDDI-KC
だいぶ脅かしますが
土砂の量はたいしたことありません。土も落ち着いてます。
by  NS01, KDDI-KC
2
土砂の量はたいしたことありません。土も落ち着いてます。
赤久奈山の先で林道が工事中。登りの場合迷いがちです。素直に未舗装の砂利道を辿ってください。
by  NS01, KDDI-KC
赤久奈山の先で林道が工事中。登りの場合迷いがちです。素直に未舗装の砂利道を辿ってください。
倒れた指導標は気にしないでください。
by  NS01, KDDI-KC
倒れた指導標は気にしないでください。
左に入る気になる山道も気にしないでください。
エビ小屋山に登りたい方も、ずっと上の分岐からの方が楽です。
by  NS01, KDDI-KC
左に入る気になる山道も気にしないでください。
エビ小屋山に登りたい方も、ずっと上の分岐からの方が楽です。
砂利道しばらくで、
by  NS01, KDDI-KC
砂利道しばらくで、
ここが山道の入口です。
by  NS01, KDDI-KC
ここが山道の入口です。
草に隠れて看板があります。
by  NS01, KDDI-KC
1
草に隠れて看板があります。
エビ小屋山への分岐点で。みずみずしい夏草の色。
by  NS01, KDDI-KC
1
エビ小屋山への分岐点で。みずみずしい夏草の色。
一雨ごとに近づく秋の気配を草も感じているのでしょうか。今日はずっと霧がはれず、風も静かです。
by  NS01, KDDI-KC
1
一雨ごとに近づく秋の気配を草も感じているのでしょうか。今日はずっと霧がはれず、風も静かです。
花も静かです。
どら焼きにそっくりなキノコ。虫食いがなかったら、さらに美味しそう。
by  NS01, KDDI-KC
3
どら焼きにそっくりなキノコ。虫食いがなかったら、さらに美味しそう。
まいど 飽きずによく来るねまったく
昼飯休憩
by  NS01, KDDI-KC
まいど 飽きずによく来るねまったく
昼飯休憩
かすかに小さな鈴の音が聞こえた気がします
by  NS01, KDDI-KC
7
かすかに小さな鈴の音が聞こえた気がします
大根ノ山神付近の林道工事は終わった様子。
by  NS01, KDDI-KC
大根ノ山神付近の林道工事は終わった様子。
立派な階段が登山道入口
by  NS01, KDDI-KC
立派な階段が登山道入口
林道から見たところ。
by  NS01, KDDI-KC
林道から見たところ。
祠の前から見たところ。右へ少し下り気味に林道を歩いてください。上の写真のトコに出ます。
by  NS01, KDDI-KC
祠の前から見たところ。右へ少し下り気味に林道を歩いてください。上の写真のトコに出ます。
メローイエローで相棒と乾杯
by  NS01, KDDI-KC
7
メローイエローで相棒と乾杯
おまけ 8月14日の惣岳山にて 夏バテと夏ヤセでかすかに死相が出ています。
by  NS01, KDDI-KC
16
おまけ 8月14日の惣岳山にて 夏バテと夏ヤセでかすかに死相が出ています。

感想

休日出勤、夏バテ、などに負け越して月末を迎えました。深く反省しつつ心身リハビリの奥多摩散歩です。霧のおかげで涼しく快適に、久しぶりに山頂に立つことができて、奥多摩の山々に深く感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2244人

コメント

大根ノ山神が・・・
今年行かなかったらもうこんなになっちゃんたんですね・・・・あああ

jinzaさん、お疲れの様子ですが、そろそろ涼しくなります。暑さはもうちょっとですね。
2011/8/28 20:29
すげー
キャシャーンかと思いました

kanemaru
2011/8/28 20:50
お天気良くないですね
川乗山はもう何十年もご無沙汰です。
秋か冬になったら行こうと思います。

今年の夏はお天気イマイチですね。
私は夏休み未だなのですよ。九月に期待していります
2011/8/28 20:54
大根ノ山神
fireboltさんこんばんは 夏は幾つになっても苦手です。

以前は静かな場所でした。鳩ノ巣から登りが一段落するところで、峰集落に行く道の入口も近く、一休みにはちょうど良かったところです。

幸いに、祠は無事ですので、これからも御参りしようと思っております。
2011/8/29 20:14
タツノコプロ
キャシャーン?googleで調べてみました。

小さい頃見た記憶がありますが、「新造人間」キャシャーンだとは知らずに、「人造人間」と誤解してました。チビのころから粗忽人間ジンザエモン。

「ご新造さん」って言ったら若奥様じゃないですか、

主題歌は佐々木功のデビュー曲だったそうで、、、
2011/8/29 20:19
天候不順の夏
秋になってから夏休みの方が良いかもしれません。今年の奥多摩は毎日のように夕立ばかりでカラッとしません。

9月になったら足馴らしで川乗山、その後で大きな山行、晴れ晴れとしたお休みにしてください。
2011/8/29 20:27
お会いしましたね
やあ、地下足袋の姿写真を見て判りました。大根ノ山神以降の下り道でお会いしましたね。
こちらも林道が出来ていて驚きました。
2011/8/30 23:21
そのせつは
失礼いたしました。駅までの下りで道を譲っていただきました。

林道は一応の完成の様です。峰集落の近くまで伸びて、入川谷を経由して古里まで出れるのでしょうか。赤久奈の林道もびっくりです。

また奥多摩でお会いするかもしれません。よろしくお願いします。
2011/8/31 20:08
ごぶさたです
ごぶさたです。
先日は、奥多摩までの車中、色々と楽しいお話、
ありがとうございました。
しばらく、ヤマレコってませんでした。

夏山\JOYしてしまったので、\がありません。
暫くは、家の近所をぶらぶらと歩くしかありませんが・・・。

月末あたり、ふらっとまた。
2011/9/5 22:50
高円寺阿波踊りも無事に終わりました。
夏山ジョイの後は、秋山プア。先立つ¥無しでは身動きとれませんですね。体力と鋭気を養って、次のお山をねらって下さい。

青梅線でまたお会いしましょう。
2011/9/6 4:58
こんにちは
昨日は川苔山へ行きました。
一ヶ月前にも行ったばかりなのですが、
そのときのレポを作るためいろいろ調べていたところ
峰集落の存在を知り、見に行きたいなぁと思いました。
昨日は大根ノ山ノ神で峰集落への入口を確認するだけしておこうと思ったのですが
探し回っても全くわかりませんでした。
目印にしようと思っていた倒れた道標も見つけられず、
道らしき物もわからなかったんですけど、
大根ノ山ノ神からどう行けば見つかるんでしょうか?
2012/6/11 11:36
峰集落へ行く道
以前は、大根ノ山ノ神を過ぎて少し登ると、右へはっきりとした小道がありました。そこに倒れたブリキ看板があったのですが、現状では手前のレポートに載せた林道工事で、消滅してしまっています。2010年7月6日に日原ヨコスズ尾根から川乗山までたどり、鳩ノ巣駅へ下山した折に、峰集落を探している青年2人に入口を案内しました。その時点では林道工事は到達していませんでした。倒れた看板も健在^0^でした。

林道は谷間へ向けてのびていますので、山ノ神から見て右方向の谷へ降りてからの捜索になると思います。未確認であります。

もしかして、林道自体がほぼ峰集落への旧道をたどる形で作られている可能性もあります。

その他、古里駅の西、古里附という所で奥多摩街道から北へ入る入川谷の林道もだいぶ谷奥まで伸びており、そこからの接近も可能だと、推察いたします。

いずれにしても、手前も未だ行った経験がありませんので、だいぶ不確かな情報になってしまいました。あいすみません。
2012/6/11 20:34
ありがとうございます!
甚左衛門さま、詳細な説明ありがとうございます!
大変よくわかりました。
それまでに見てきた峰集落探索レポでは
簡単に峰集落への道を見つけていたようなので
私のルートファインディングがまだまだなのかとちょっと落ち込んでましたし、
川苔山へ行った目的の一つが果たせずがっかりしていたのですが、
思い切って甚左衛門さんに訊いてよかったです
本当にありがとうございました。
2012/6/12 1:07
行ってきました〜
昨日、峰集落へ行ってきました

>もしかして、林道自体がほぼ峰集落への旧道をたどる形で作られている可能性もあります。

↑甚左衛門様の読み通りでしたよ!
林道を北へずんずん進むと間もなく終わってしまい、
そのあとは山道が続いてました。
さらに進むと右手に峰集落跡がありました。
マスコットキャラ的なお人形も見ることが出来ました。
すんごく嬉しかったです!
甚左衛門様、ホントにありがとうございました
2012/6/27 23:55
おめでとうございます
先をこされました いつか行ってみようと思いつつ数十年、まだ見ぬ秘境でありました。

マスコットキャラって、見た目コワイお人形さんですよね。見たくないです

川乗山への道すがら、大岩が植林の中に突っ立っている手前からも怪しい小道が残っていまして、たいへんに気になってます。
2012/6/28 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら