ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303958
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉は終盤でした 〜 西上州 稲含山(超短時間ハイク) 〜

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
3.3km
登り
492m
下り
475m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:24
合計
2:31
距離 3.3km 登り 492m 下り 485m
8:44
8
8:52
15
一の鳥居
9:07
2
神の水
9:09
25
二の鳥居
9:34
23
秋畑稲含神社
9:57
7
赤鳥居方面との分岐
10:04
10:10
5
下仁田稲含神社
10:15
10:33
5
10:38
27
神の水方面との分岐
11:05
5
11:10
5
一の鳥居
11:15
神ノ池園地
写真をたくさん撮りながら&遊びながらのため、また前回の尾瀬テント泊から約1か月のブランクがあり脚力が衰えているので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 晴れ 〜少々風があり日陰では身体が冷える〜
※山頂からの展望は遠景にガスがかかり微妙
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号線を福島交差点を南へ
県道46号経由で那須集落、那須大橋手前を右折して林道で神の池公園
公園前に20台ほど駐車出来るスペースがあります
※その先、茂垣峠(鳥居峠)を通過して下仁田まで林道が続いていますが未舗装です。以前から比べると道が改修されているようで普通車の方も上がっていかれていました。
コース状況/
危険箇所等
整備された比較的歩きやすいコースで、大きな危険箇所もないかと思います。
西上州の山ですので、トラバース気味に進み場所等は下が急斜面になっている場所もありますので最低限の注意は必要かとは思いますが・・・

【神の池公園〜一の鳥居】
・神の池公園南側の比較的歩きやすい斜面を進みます。暖まっていない身体にはちょっと堪える傾斜ですが、5分程度で南側を巻いた林道を横断。その先、すぐに一の鳥居です。

【一の鳥居〜神の水】
・一の鳥居は神の水経由のコースと赤鳥居(茂垣峠)経由のコースの分岐です。今回は神の水経由のコースで登りました。
・しばらくは針葉樹の林を進み、落葉樹に変わるころ南側が急斜面の緩い登りとなります。進行方向がやや北に変わると沢の左岸を進むようになり、すぐに神の水です。

【神の水〜秋畑稲含神社】
・神の水の上部で枯れた沢を渡渉し右岸に進み、斜面を少し登ると二の鳥居。さらいに斜面をトラバース気味に進むと上に秋畑稲含神社が見えてきます。

【秋畑稲含神社〜赤鳥居コースとの分岐】
・神社の東側に進み、すぐにロープの張られたトラバース気味の斜面を超えます。その先は九十九折の階段が続きます。多少崩壊が進んでおり、段差が大きかったり、階段の内部が抉れているところもあり、一部登りにくい場所もあります。
・階段が終わると子尾根を越え北斜面のトラバース箇所があり、これを越えると分岐に到着です。
※ロープ設置個所が2か所ありますが、どちらも使わなくとも問題なく通過できます。但し、下は急斜面ですので落ちないように注意が必要です。

【赤鳥居コースとの分岐〜下仁田稲含神社〜稲含山山頂】
・分岐で東側に進むと赤鳥居(茂垣峠)方面、西側に進むと下仁田稲含神社を経由して山頂方面です。
・以前に滑落事故があった北側斜面をトラバース気味に進みますが、北側には転落防止の金属フェンスが、危なげな場所には2か所ほど鎖が設置されており、安全に下仁田稲含神社まで行けると思います。
・下仁田稲含神社には登山者用ノートが置いてありました。
・神社から南へ進み、階段状の岩場を少し登り上げると山頂です。
※鎖設置個所が3か所ありますが、ここも使わなくとも問題ないと思います。但し、そこそこ傾斜がありますので、下りでは慎重に進んだほうが良いと思います。

【稲含山山頂】
・ツツジやアセビの低木に囲まれた山頂で、三角点と方位盤が設置されています。以前に山頂西側にあった山頂標識はなくなっていました。
・360度の大展望で、南には白髪岩、赤久縄山、御荷鉾山、西には小沢岳や桧沢岳など南牧村の山々、その先には八ヶ岳を望めます。北には妙義山、荒船山、浅間山、志賀の山々、それ以外にも榛名や赤城も眺めることが出来ます。

【稲含山山頂〜赤鳥居(茂垣峠)コースと神の水コースの分岐】
・往路を戻りますが、登りより下りは傾斜が気になる場所ですので、慎重に下ったほうが賢明です。

【赤鳥居(茂垣峠)コースと神の水コースの分岐〜赤鳥居(茂垣峠)】
・進路を東にとり、鎖の設置された斜面を越え、階段状の下りを進むと赤鳥居に到着です。
※この鎖場も使わなくとも問題ありません。
・赤鳥居の先、すぐに茂垣峠です。
・茂垣峠は下仁田方面から車で来ることが出来るようで、数台の駐車スペースがあります。(甘楽町側からの林道で神の池公園から先に進むと、この峠の東側に広いちゅしゃスペースがあるようです)
※ここには行ったことがないので詳細はわかりません

【赤鳥居(茂垣峠)〜一の鳥居】
・少しだけ斜面を登り、高圧線の鉄塔に向かって下ります。その先、傾斜が緩くなりすぐに一の鳥居に到着です。

【一の鳥居〜神の池公園】
・林道を横断し往路を戻ります。



【トイレ情報】
・神の池公園付近、秋畑稲含神社、下仁田稲含神社に比較的綺麗なトイレがあります。神の池公園付近のトイレは水道もあり手も洗うことが出来ます。(飲用出来るかはわかりませんが・・・)

2016/5月のレコのコピペです(^_^;)
今回も30分の寝過ごしで予定より遅れて登山口に到着
それでも余裕でお昼には下山出来る時刻です

秋になったということで嫁のウェアリングも長ズボンでスタートです
2017年11月05日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/5 8:40
今回も30分の寝過ごしで予定より遅れて登山口に到着
それでも余裕でお昼には下山出来る時刻です

秋になったということで嫁のウェアリングも長ズボンでスタートです
神の水園地前駐車スペースには我が家のジムニーのみ!
クマよけ鈴をガンガン鳴らしながら歩きます
2017年11月05日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 8:40
神の水園地前駐車スペースには我が家のジムニーのみ!
クマよけ鈴をガンガン鳴らしながら歩きます
神の水園地の紅葉は・・・微妙
カラマツの黄葉がそこそこな感じですかね
2017年11月05日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 8:40
神の水園地の紅葉は・・・微妙
カラマツの黄葉がそこそこな感じですかね
あちこちに親切な標識がたくさんあって道迷いの心配は皆無ですね
2017年11月05日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 8:42
あちこちに親切な標識がたくさんあって道迷いの心配は皆無ですね
地味ですが黄葉がいい感じです
2017年11月05日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 8:44
地味ですが黄葉がいい感じです
こんな感じの中を登ると・・・
2017年11月05日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 8:44
こんな感じの中を登ると・・・
すぐに林道を横断
この林道は神の水園地から茂垣峠、そして下仁田町に抜けることが出来るようです
2017年11月05日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 8:50
すぐに林道を横断
この林道は神の水園地から茂垣峠、そして下仁田町に抜けることが出来るようです
足元には落ち葉の絨毯
この辺りの落ち葉が一番カラフルでした
2017年11月05日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 8:51
足元には落ち葉の絨毯
この辺りの落ち葉が一番カラフルでした
林道から数分で一の鳥居
2017年11月05日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 8:52
林道から数分で一の鳥居
今回も反時計回りの神の水経由での周回コースです
2017年11月05日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 8:54
今回も反時計回りの神の水経由での周回コースです
途中にも手書きのいい感じの標識
2017年11月05日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 8:54
途中にも手書きのいい感じの標識
大岩と落ち葉の西上州らしい風景
2017年11月05日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 8:57
大岩と落ち葉の西上州らしい風景
一の鳥居から少しだけ杉林の中を歩きますが、その先には美しい紅葉
2017年11月05日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/5 9:01
一の鳥居から少しだけ杉林の中を歩きますが、その先には美しい紅葉
何か西上州って感じですね
2017年11月05日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:05
何か西上州って感じですね
こんな微妙に怖い場所も通過
2017年11月05日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:02
こんな微妙に怖い場所も通過
すぐに神の水手前の沢沿いの道
2017年11月05日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:04
すぐに神の水手前の沢沿いの道
はい!神の水
2017年11月05日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:05
はい!神の水
神の水上部の眺め
2017年11月05日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:07
神の水上部の眺め
神の水で1枚!
2017年11月05日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/5 9:07
神の水で1枚!
少しだけ階段を登ると・・
2017年11月05日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:07
少しだけ階段を登ると・・
すぐに二の鳥居
2017年11月05日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:09
すぐに二の鳥居
淡々と登ります
2017年11月05日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:16
淡々と登ります
どこも落ち葉がいっぱい♪
2017年11月05日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:20
どこも落ち葉がいっぱい♪
日陰にはフカフカの苔も
2017年11月05日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:21
日陰にはフカフカの苔も
嫁の好きな黄葉
2017年11月05日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/5 9:25
嫁の好きな黄葉
歩くとフカフカしている落ち葉
2017年11月05日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 9:30
歩くとフカフカしている落ち葉
一面の落ち葉の斜面です
2017年11月05日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/5 9:30
一面の落ち葉の斜面です
トラバース気味に進むと秋畑稲含神社が見えてきます
2017年11月05日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:32
トラバース気味に進むと秋畑稲含神社が見えてきます
はい!到着
2017年11月05日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:34
はい!到着
トイレもあります
覗いてみましたが綺麗でした
2017年11月05日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:35
トイレもあります
覗いてみましたが綺麗でした
境内に入って小休憩します
2017年11月05日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:35
境内に入って小休憩します
お堂の右側に登山道が続いています
2017年11月05日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:41
お堂の右側に登山道が続いています
映画「のぞきめ」を先週見たばかりで、「女の子はいなかった?」とふざけて嫁に聞いたら、嫁のテンションダダ下がり!
しばらく口をきいてもらえませんでした
2017年11月05日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 9:41
映画「のぞきめ」を先週見たばかりで、「女の子はいなかった?」とふざけて嫁に聞いたら、嫁のテンションダダ下がり!
しばらく口をきいてもらえませんでした
でも山のリラックス効果のお陰ですぐに気分もかわり、こんな感じに(*^_^*)
2017年11月05日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
11/5 9:43
でも山のリラックス効果のお陰ですぐに気分もかわり、こんな感じに(*^_^*)
この辺りも落ち葉がたくさん♪
2017年11月05日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:44
この辺りも落ち葉がたくさん♪
いよいよ階段が始まります
2017年11月05日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:44
いよいよ階段が始まります
上には終盤の紅葉
2017年11月05日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:45
上には終盤の紅葉
この階段・・・土が流れていたり、段差が大きかったりで登りにくいこと登りにくいこと!
2017年11月05日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:48
この階段・・・土が流れていたり、段差が大きかったりで登りにくいこと登りにくいこと!
日差しがあるのでポカポカで汗が流れてきました
2017年11月05日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:49
日差しがあるのでポカポカで汗が流れてきました
ホウノキがたくさんあるので、大きなホウバがたくさん落ちていました
2人で葉を紙飛行機のように飛ばして遊びました♪
2017年11月05日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:49
ホウノキがたくさんあるので、大きなホウバがたくさん落ちていました
2人で葉を紙飛行機のように飛ばして遊びました♪
段差が低くなってきて・・・
2017年11月05日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:51
段差が低くなってきて・・・
だいぶ楽に歩けるようになると
2017年11月05日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/5 9:53
だいぶ楽に歩けるようになると
乗っこして・・・
2017年11月05日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 9:54
乗っこして・・・
北側斜面にトラバース気味に下ります

陽が射さないうえに風が抜けるので、汗が急激に冷えて寒くなりました
2017年11月05日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:56
北側斜面にトラバース気味に下ります

陽が射さないうえに風が抜けるので、汗が急激に冷えて寒くなりました
すぐに茂垣峠からの道と合わせます
2017年11月05日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 9:57
すぐに茂垣峠からの道と合わせます
下仁田稲含神社まではこんな鎖があったり(使わなくても問題なく登れます)
2017年11月05日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 9:58
下仁田稲含神社まではこんな鎖があったり(使わなくても問題なく登れます)
以前に転落事故があった場所付近には鉄製フェンスと木製フェンスが設置されていて安心です
2017年11月05日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:00
以前に転落事故があった場所付近には鉄製フェンスと木製フェンスが設置されていて安心です
何度かの短い登りを超えると
2017年11月05日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 10:01
何度かの短い登りを超えると
はい!下仁田稲含神社に到着
登山者ノートに記入しました(この日、4番目の登山者でした)
2017年11月05日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:04
はい!下仁田稲含神社に到着
登山者ノートに記入しました(この日、4番目の登山者でした)
管理人の岩井さんが境内から登山道まで落ち葉を掃いてくれていました・・・感謝!感謝!です

ちなみに岩井さん、今回で892回目の稲含山&夏には1週間に2回も富士山に登られたそうです。健脚ですね
2017年11月05日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 10:04
管理人の岩井さんが境内から登山道まで落ち葉を掃いてくれていました・・・感謝!感謝!です

ちなみに岩井さん、今回で892回目の稲含山&夏には1週間に2回も富士山に登られたそうです。健脚ですね
気温は4℃
暑がりな我が家でもシャツだけでは寒く感じました
2017年11月05日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 10:06
気温は4℃
暑がりな我が家でもシャツだけでは寒く感じました
さて山頂に向かいますかね
2017年11月05日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 10:07
さて山頂に向かいますかね
下りが微妙に怖い登りを超えて・・・
2017年11月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:08
下りが微妙に怖い登りを超えて・・・
日陰には霜
2017年11月05日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 10:09
日陰には霜
山頂到着!
1370mです
2017年11月05日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/5 10:10
山頂到着!
1370mです
脇のブッシュの中には巣箱!?
2017年11月05日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:10
脇のブッシュの中には巣箱!?
記念に1枚
2017年11月05日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/5 10:10
記念に1枚
2ショツトも1枚
シャッターを切って頂いた単独のナイスミドルの男性、有難うございました
2017年11月05日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
25
11/5 10:11
2ショツトも1枚
シャッターを切って頂いた単独のナイスミドルの男性、有難うございました
山頂からの眺め(1)
2017年11月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:19
山頂からの眺め(1)
山頂からの眺め(2)
2017年11月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 10:20
山頂からの眺め(2)
八ヶ岳もわずかに見えます
2017年11月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:20
八ヶ岳もわずかに見えます
数年前の12月に登った桧沢岳
2017年11月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:20
数年前の12月に登った桧沢岳
こちらは小沢岳
2017年11月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 10:20
こちらは小沢岳
荒船山
2017年11月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:21
荒船山
浅間山も僅かに
2017年11月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:21
浅間山も僅かに
薄っすら妙義山
2017年11月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:21
薄っすら妙義山
山頂からの眺め(3)
2017年11月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:21
山頂からの眺め(3)
山頂からの眺め(4)
2017年11月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:21
山頂からの眺め(4)
山頂からの眺め(5)
2017年11月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:22
山頂からの眺め(5)
吉井三山の主峰 牛伏山
この冬もお世話になります
2017年11月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:22
吉井三山の主峰 牛伏山
この冬もお世話になります
山頂からの眺め(6)
2017年11月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:23
山頂からの眺め(6)
山頂からの眺め(7)
2017年11月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:23
山頂からの眺め(7)
山頂からの眺め(8)
2017年11月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:23
山頂からの眺め(8)
行動食を食べて、アイコスで一服
眺めを楽しんだので下山します
2017年11月05日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 10:30
行動食を食べて、アイコスで一服
眺めを楽しんだので下山します
微妙に怖い下り
2017年11月05日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:31
微妙に怖い下り
あっと言う間に下仁田稲含神社
2017年11月05日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:32
あっと言う間に下仁田稲含神社
どんどん下ります
2017年11月05日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:33
どんどん下ります
慎重に下る嫁
2017年11月05日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:37
慎重に下る嫁
落ち葉に隠れた木の根を踏むと、湿っているので滑ります
2017年11月05日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:38
落ち葉に隠れた木の根を踏むと、湿っているので滑ります
下山は茂垣峠経由です
2017年11月05日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:38
下山は茂垣峠経由です
ガンガン下ります
2017年11月05日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:39
ガンガン下ります
こんな穏やかな感じの場所も
2017年11月05日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 10:40
こんな穏やかな感じの場所も
ロープの外は西上州らしい急斜面
2017年11月05日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:43
ロープの外は西上州らしい急斜面
こんな下りや・・・
2017年11月05日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:43
こんな下りや・・・
鎖の設置された下りもあります
2017年11月05日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:44
鎖の設置された下りもあります
ベンチのある浅間山の好展望地ですが、風が抜けて寒いのでスルー
2017年11月05日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:46
ベンチのある浅間山の好展望地ですが、風が抜けて寒いのでスルー
木の中に木!?
2017年11月05日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 10:48
木の中に木!?
この辺りからは階段の下り
2017年11月05日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 10:50
この辺りからは階段の下り
途中で挨拶した男性から「ヤマレコ見てます」と声をかけられました
富岡在住の方でしばらくお話させて頂きました
いつもレコを見て頂いているようでうれしいですね(*^_^*)
2017年11月05日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 11:00
途中で挨拶した男性から「ヤマレコ見てます」と声をかけられました
富岡在住の方でしばらくお話させて頂きました
いつもレコを見て頂いているようでうれしいですね(*^_^*)
杉林を抜けると・・・
2017年11月05日 11:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:01
杉林を抜けると・・・
赤鳥居
2017年11月05日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:04
赤鳥居
上には黄葉
2017年11月05日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/5 11:04
上には黄葉
すぐ下は茂垣峠
2017年11月05日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/5 11:06
すぐ下は茂垣峠
茂垣峠には何台か分の駐車スペースがあります
2017年11月05日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:06
茂垣峠には何台か分の駐車スペースがあります
一の鳥居方面に下ります
2017年11月05日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:08
一の鳥居方面に下ります
鉄塔の脇を抜けて・・・
2017年11月05日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:09
鉄塔の脇を抜けて・・・
ちょっと進むと一の鳥居
2017年11月05日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:10
ちょっと進むと一の鳥居
この辺りはカラマツの黄葉が見頃でした
2017年11月05日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/5 11:12
この辺りはカラマツの黄葉が見頃でした
林道を横断して・・・
2017年11月05日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/5 11:13
林道を横断して・・・
こんな紅葉を眺めながら5分ほどで神の池園地に到着!
お疲れさまでした

下山後は定番の富岡市の「エル」でフライドハンバーグランチ(Bランチ)♪&隣のディーラーでC-HRとオーリスの試乗をして帰宅となりました
2017年11月05日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/5 11:14
こんな紅葉を眺めながら5分ほどで神の池園地に到着!
お疲れさまでした

下山後は定番の富岡市の「エル」でフライドハンバーグランチ(Bランチ)♪&隣のディーラーでC-HRとオーリスの試乗をして帰宅となりました

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(0.5L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTreks30J
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ・菓子類
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/25000地形図
備考 今回は正午までに下山する計画のため昼食は持参せず、下山後、富岡市内のレストラン「エル」でランチ&隣の群馬トヨペットとみおか店にてC-HRとオーリスに試乗♪

感想

2011/10月に我が家の第2回目のハイクで初めて出掛けた稲含山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339749.html
その後、わざわざ雪のある時期に単独で2度も出掛けたり・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170689.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341442.html
5月のGWにアクセスで渋滞に巻き込まれない近所の山ということで出掛けたりと、9回目となった稲含山ハイク

同僚が8月末で退職し3名分の業務を2名で回しており連日バタバタの毎日、家内も同僚が手術で休業し、その後も体調が今一つで完全復帰となっていないために2時間残業が状態的になっている等、夫婦2人して何となく疲れる毎日を送っています

そんなことで以前なら八ヶ岳や浅間山域に日帰り出来る時期ではありますが、無理せずアクセスが短時間で可能でお昼には下山出来るうえ、展望が抜群の西上州の玄関口となる稲含山の秋を楽しんできました

スタート時点では神の水園地前駐車スペースには駐車車両なしで、白髪岩から稲含山にかけては熊が多いと聞いていたのでクマよけ鈴をガンガン鳴らしての歩き出しでしたが、その後、ランチを山頂で出来る時刻になる頃には多くのハイカーが登ってきてくれてホッとしました

肝心の紅葉は中腹までがいい感じで、山頂付近では終盤と少々残念な感じではありましたし、楽しみにしていた山頂からの眺めも快晴でありながら微妙なガスのせいで北アルプスまでは見ることが出来ませんでしたが、西上州の山々や高崎の街並み、それに少し雪がついた八ヶ岳や浅間山まで眺めることが出来ました

稲含山は家から1時間弱でアクセスが可能で、ゆっくり歩いても3時間程度で往復できること、それに山頂からの360度の大展望もありとても良い山だと感じます

来年のアカヤシオの時期にはまた登ることになりそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
茂垣峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら