記録ID: 1305768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【都留市二十一秀峰】御正体山、思いがけずにブナの紅葉が綺麗でした。
2017年11月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:44
距離 11.3km
登り 1,334m
下り 815m
■ルート:御正体入口BS-御正体山-山伏峠BS
■距離:11.32km
■累積標高:+1181m/-680m
■行動時間:6時間22分+22分=6時間44分
■歩行速度:1.78km/時
■距離:11.32km
■累積標高:+1181m/-680m
■行動時間:6時間22分+22分=6時間44分
■歩行速度:1.78km/時
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:山伏峠BS(15:36-15:50)旭丘BS(16:09-16:50)御殿場駅乗車 *御正体入口までのバスは、季節運行ですので運転日の確認が必要です。 *山伏峠発15時36分は、最終バスです。もし遅れた場合には、平野まで歩くことになります(約1時間)。なお、このバス時刻はバス停には記載されていませんでした。 ◇富士急山梨バス:http://www.yamanashibus.com/regular/#section-4 ◇富士急バス:http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/3/#d_h01 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■御正体入口から暫く林道が続きます。林道終了地点から山道となりますが、そこから峰宮跡展望台までは急登となります。 ■峰宮跡から御正体山山頂までは痩せ尾根もある稜線歩きとなります。 ■御正体山頂から石割山分岐までは、歩きやすい道が続きます。今回は、ブナの紅葉が綺麗でした。 ■石割山分岐からは、急な斜面を下って行きます。雨の場合などは苦労すると思います。 ■山伏峠からのバス停への下りは、登山口の標識の所を登山口ではなく反対側に下ります(登山口に下り、トンネルを歩いて来てもバス停に着きます) |
写真
撮影機器:
感想
二百名山、山梨百名山、都留市二十一秀峰に名を連ねる御正体山です。皇太子殿下が登った山として知られていますが、山頂の展望が無くあまり登る人が多くない山です。今回は山仲間が登って見たいとのことで一緒しました。
三週連続で週末に予定していた山行が中止になっていましたが、今回は風も無い晴天に恵まれて山行となりました。都留市駅からのバスは満席でしたが、御正体山入口で降りたのは、我々以外には一人だけでした。他の方は終点まで行くのでしょう。
登山口には神社がありますが、その脇の林道を登って行きます。途中から山道に入りますが、峰宮跡までは急登が続きます。尾根に出ると富士山の展望台がありますが、富士山がまともに見えるのはここだけです。
山頂には十人ほど休んでいましたが、他の山に比べたら少ない人数かと思います。下山は山伏峠に取りましたが、これが思いのほかブナの紅葉が綺麗で紅葉の中を歩いている雰囲気でした。最後は、バスの時刻を気にしながらの下山となりましたが、思いのほか楽しい山旅となりました。
これで、今年の山行履歴は以下の通りとなりました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-135039
なお、都留市二十一秀峰に関しては、以下を参照願います。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-107736
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する