記録ID: 1308739
全員に公開
ハイキング
中国
指月山 - 佐々並からの萩往還20kmを経て登る
2017年11月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2856a16741b83e6.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:07
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 559m
- 下り
- 766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:08
距離 24.6km
登り 563m
下り 784m
※ログの記録は佐々並のstartから萩城址(指月山山頂)までと、
指月山山頂から萩バスセンターまでの2つに分けたのですが、upしたら2つを勝手に繋げてしまってるようです(理由は不明
指月山山頂から萩バスセンターまでの2つに分けたのですが、upしたら2つを勝手に繋げてしまってるようです(理由は不明
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
『萩市役所 佐々並支所』前まで約25分 車は萩市佐々並支所前の駐車場に停めさせていただきました。 ※事前の電話確認で「萩往還を歩くのであれば、停めて頂いて結構ですよ」とOKを頂いておりましたが、当日もひと言掛けさせて頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・萩往還の石畳は滑りやすいので、雨上がりなどはスリップに注意。 ・特に『一升谷』9合目付近の急坂ではスリップや転倒に注意が必要です。 ・コース上での自販機は、出発地点の佐々並支所前と同佐々並集落に数ヶ所、その後は、一升谷を通過した明木集落で数ヶ所、その後は道の駅『萩往還』、そして萩市街地各所に点在していますので、飲料水の確保は比較的容易です。 |
その他周辺情報 | 9時頃に出発するとして、コース途中で昼頃に食事をするとなると、道の駅『萩往還』が丁度良い位置でしょうか。 道の駅内にはレストラン『玄』と、うどん茶屋『橙々亭』の2つがあります。 コースを少し外れれば、明木地区の国道沿いに農家レストラン『つつじ亭』もあります。 道の駅を越えて萩市街地に入れば食事処は色々と。 唐樋町の札場手前にある『ふくだや』もお奨めです。 お好み焼きが中心ですが、マヨネーズは手作りで美味しいです。 汗をかいた後は少々お高いですが、『萩本陣』の立ち寄り入浴がお奨めです。 通常期で1,030円、露天風呂の他、7種類ほどの風呂(サウナ)があります。 (女湯の方は5種類ほどですかね) その他、私の個人的お気に入り萩グルメは... 『忠小兵衛蒲鉾』の萩かまロール(180〜230円)、荒川蒲鉾店の平天(65円)です。 |
写真
撮影機器:
感想
今年の5月18日に体調不良で萩往還のepisode-3を歩けなかった上司に付き合い歩く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1141298.html
今回は萩往還の起点となる唐樋札場跡を越え、ヤマレコらしく山へ登るべく、萩城址の後ろにそびえる『指月山』をゴールとした。
そびえるとはいっても、標高143mですが。
萩城址まで約20km歩いてきた後の143mはなかなかキツイものがありました(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する