ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1312814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

【大山】まさかの霧氷(≧∇≦)

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
7.6km
登り
972m
下り
984m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:35
合計
6:42
7:23
7:24
45
8:09
8:12
21
8:33
8:33
6
8:39
8:39
15
8:54
9:19
29
9:48
9:55
12
10:07
10:08
15
10:23
10:23
3
10:26
10:56
5
11:01
11:18
22
11:40
11:40
5
11:45
11:46
6
11:52
11:53
27
12:20
12:21
12
12:33
12:34
3
12:37
12:38
28
13:06
13:07
16
13:23
13:24
6
13:30
13:33
20
14:02
ゴール地点
上り:夏山登山道
下り:行者道
写真やビデオを撮りまくりでゆっくり歩きました♪
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○アクセス
蒜山(ひるぜん)SAで仮眠→駐車場まで36km/約40分
米子道・溝口ICを出る

○駐車場
南光河原駐車場・約60台・無料・トイレあり
モンベル大山店にナビをセット

到着すると空きは10%〜15%
地面は水溜まりがあり、山頂はガスで見えて無い状態
コース状況/
危険箇所等
○トイレ
駐車場、山頂避難小屋、行者コースの元谷の避難小屋、行者登山口

○登山道
お子さんも、普段着の方も歩かれていました。整備されています。
途中から足元はうっすらと雪。
つぼ足で行けましたが、滑りやすいので注意。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
皆生温泉「汐の湯」
https://kaikehotel.com/
700円(岩盤浴セットだと1300円)
南光河原駐車場から約30分
※日本海が見たくて皆生温泉を選びました。他にも多数あり。

○食事
麺屋無双
https://tabelog.com/tottori/A3103/A310301/31000056/
鳥取牛骨ラーメン
汐の湯から約5分
高速降りたらこんな天気(-.-)
てんくらAなのに〜
2017年11月12日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:25
高速降りたらこんな天気(-.-)
てんくらAなのに〜
南河原駐車場
地面が濡れています
2017年11月12日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 7:16
南河原駐車場
地面が濡れています
夏山登山口
駐車場から左に行くとすぐ
2017年11月12日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 7:19
夏山登山口
駐車場から左に行くとすぐ
こういう案内図が途中にもある。現在地がわかるので一般の人にもわかりやすい
2017年11月12日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 7:30
こういう案内図が途中にもある。現在地がわかるので一般の人にもわかりやすい
紅葉が少し残ってるね♪
2017年11月12日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 7:34
紅葉が少し残ってるね♪
一合目〜
2017年11月12日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 7:41
一合目〜
四合目
ずっと階段(^_^;)
2017年11月12日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:23
四合目
ずっと階段(^_^;)
展望が開けました
2017年11月12日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:29
展望が開けました
山頂はガス
天気予報もハズレる事あるよね〜
2017年11月12日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:34
山頂はガス
天気予報もハズレる事あるよね〜
五合目
2017年11月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:37
五合目
五合目を過ぎた所に行者登山道との分岐
2017年11月12日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 8:39
五合目を過ぎた所に行者登山道との分岐
お、青空が見え始めた
2017年11月12日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:43
お、青空が見え始めた
日本海まで見えるよ〜♪
2017年11月12日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:45
日本海まで見えるよ〜♪
標高も100mごとに書いてあります
2017年11月12日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:46
標高も100mごとに書いてあります
えっ、雪?雪だよね!
やった〜\(^o^)/
2017年11月12日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:53
えっ、雪?雪だよね!
やった〜\(^o^)/
雫は凍ってるよ!
2017年11月12日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:54
雫は凍ってるよ!
六合目
ベンチも雪で白い(*^_^*)
2017年11月12日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:56
六合目
ベンチも雪で白い(*^_^*)
ナナカマドの実も氷づけ!!
雨氷っていうのかな
2017年11月12日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/12 8:56
ナナカマドの実も氷づけ!!
雨氷っていうのかな
突然、太陽の日差しが!!!
むちゃくちゃキレイ(≧∇≦)
2017年11月12日 09:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
11/12 9:06
突然、太陽の日差しが!!!
むちゃくちゃキレイ(≧∇≦)
透明の歯ブラシ(笑)
2017年11月12日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 9:10
透明の歯ブラシ(笑)
透き通る眩しい霧氷
こんな景色、見たことない♡
みんなの歓声も聞こえます
2017年11月12日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 9:14
透き通る眩しい霧氷
こんな景色、見たことない♡
みんなの歓声も聞こえます
来て良かった♡♡♡
2017年11月12日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/12 9:14
来て良かった♡♡♡
みんな記念撮影してて、いいなーと思ってたら撮りましょうか?と言われました(^_^)v
17
みんな記念撮影してて、いいなーと思ってたら撮りましょうか?と言われました(^_^)v
山頂を見るとわくわく♪
2017年11月12日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 9:24
山頂を見るとわくわく♪
7合目
2017年11月12日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:24
7合目
下って来られた方が「上はもっとキレイですよ」って(^_^)
2017年11月12日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:25
下って来られた方が「上はもっとキレイですよ」って(^_^)
歩いて来た道を見下ろす♪
2017年11月12日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/12 9:31
歩いて来た道を見下ろす♪
青空・海・紅葉・雪
最高だよ\(^o^)/
2017年11月12日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/12 9:32
青空・海・紅葉・雪
最高だよ\(^o^)/
2017年11月12日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 9:33
足元はこんな感じ
全員つぼ足です
2017年11月12日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:34
足元はこんな感じ
全員つぼ足です
足が進みません(笑)
2017年11月12日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:35
足が進みません(笑)
2017年11月12日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:37
2017年11月12日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:37
2017年の初霧氷が大山で見れるなんて(*^_^*)
2017年11月12日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:41
2017年の初霧氷が大山で見れるなんて(*^_^*)
麓は紅葉真っ盛り
富士山の樹海みたい
2017年11月12日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:44
麓は紅葉真っ盛り
富士山の樹海みたい
2017年11月12日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:44
2017年11月12日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:46
2017年11月12日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 9:46
2017年11月12日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 9:47
お気に入りの1枚♪
2017年11月12日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/12 9:47
お気に入りの1枚♪
2017年11月12日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:53
青空になった〜〜
2017年11月12日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 9:56
青空になった〜〜
木道は滑りそう
慎重に歩く
2017年11月12日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:01
木道は滑りそう
慎重に歩く
残り100m
2017年11月12日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:01
残り100m
すごい斜面
カッコイイ
2017年11月12日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 10:01
すごい斜面
カッコイイ
2017年11月12日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:02
2017年11月12日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:02
少し下って山頂を目指し左へ
2017年11月12日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:06
少し下って山頂を目指し左へ
2017年11月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:12
2017年11月12日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:16
2017年11月12日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:19
2017年11月12日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:21
避難小屋を通りすぎます
2017年11月12日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:23
避難小屋を通りすぎます
白い巨大歯ブラシ(笑)
2017年11月12日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:23
白い巨大歯ブラシ(笑)
山並みも美しいね!
2017年11月12日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:23
山並みも美しいね!
剣ヶ峰にはここから行けません
2017年11月12日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:27
剣ヶ峰にはここから行けません
風も穏やかで日差しがあると寒く感じません
6
風も穏やかで日差しがあると寒く感じません
山頂からの眺め
2017年11月12日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:27
山頂からの眺め
大山(弥山)山頂
みんな順番に記念撮影
6
大山(弥山)山頂
みんな順番に記念撮影
方位盤
2017年11月12日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:30
方位盤
下からガスが。。。
2017年11月12日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:57
下からガスが。。。
避難小屋内
カップ麺がない(^_^;)
ココアで温まる〜
2017年11月12日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:16
避難小屋内
カップ麺がない(^_^;)
ココアで温まる〜
売店営業中
人が写りこまないように撮影してます
トイレは15人ほどの行列
2017年11月12日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 11:16
売店営業中
人が写りこまないように撮影してます
トイレは15人ほどの行列
避難小屋内は10度
外は0度
2017年11月12日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:18
避難小屋内は10度
外は0度
山頂は真っ白です
剣ヶ峰も見えないね
2017年11月12日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:19
山頂は真っ白です
剣ヶ峰も見えないね
ダイセンキャラボク
2017年11月12日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:32
ダイセンキャラボク
赤い実もある
2017年11月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:33
赤い実もある
茶色の草はなんだろう?
2017年11月12日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:39
茶色の草はなんだろう?
ダイセンキャラボク純林
純林、好きです
2017年11月12日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:35
ダイセンキャラボク純林
純林、好きです
石室
2017年11月12日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:38
石室
下山中の景色
2017年11月12日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:03
下山中の景色
行きと同じ道なのに、雪が融けると全然違うね
2017年11月12日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 12:04
行きと同じ道なのに、雪が融けると全然違うね
行者道で下山
階段がすごい多いけど下りなので平気(笑)
2017年11月12日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:33
行者道で下山
階段がすごい多いけど下りなので平気(笑)
避難小屋は対岸にある
2017年11月12日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:59
避難小屋は対岸にある
元谷
ガレ場を横断
2017年11月12日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:59
元谷
ガレ場を横断
山頂を振り返って見る
2017年11月12日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:02
山頂を振り返って見る
橋を渡る
2017年11月12日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:03
橋を渡る
ここから紅葉が素晴らしかった♪
2017年11月12日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 13:07
ここから紅葉が素晴らしかった♪
2017年11月12日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:11
2017年11月12日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:14
水の音も聞こえます
2017年11月12日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:17
水の音も聞こえます
大山寺
行者登山口に出ました〜
2017年11月12日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:26
大山寺
行者登山口に出ました〜
登山口のトイレは新築ピッカピカ
利用出来ました
2017年11月12日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:27
登山口のトイレは新築ピッカピカ
利用出来ました
立派な建築
2017年11月12日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:33
立派な建築
階段を降ります
2017年11月12日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:36
階段を降ります
水が豊富
2017年11月12日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:42
水が豊富
この辺りも紅葉見頃ですね
2017年11月12日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:44
この辺りも紅葉見頃ですね
観光客の方が大勢いらしてました
2017年11月12日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:45
観光客の方が大勢いらしてました
栗まんじゅう
1個120円
2017年11月12日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 13:50
栗まんじゅう
1個120円
ハイ、1個買いました
あつあつでおいしかった(^_^)
2017年11月12日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 13:50
ハイ、1個買いました
あつあつでおいしかった(^_^)
大山寺橋から
2017年11月12日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 13:56
大山寺橋から
どんぐり村から
2017年11月12日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:45
どんぐり村から
海浜運動公園辺りから
2017年11月12日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 15:17
海浜運動公園辺りから
皆生温泉からの海
2017年11月12日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 15:50
皆生温泉からの海
夕食はラーメンに煮卵追加。
半チャーハン、餃子付き
おいしかった。満腹で苦しい(笑)
2017年11月12日 17:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 17:44
夕食はラーメンに煮卵追加。
半チャーハン、餃子付き
おいしかった。満腹で苦しい(笑)

感想

去年、計画を立てたら地震が起きて延期になっていました。
休みの12日(日)13日(月)、2日間とも大山の天気予報はA!
紅葉残ってるかな?

土曜日に仕事を終え19時半に帰宅し、22時半に家を出て行って来ました〜♪

人生初めて鳥取県です(笑)
(初めてが多いのは、山登りする以前は旅行は中部地方内で年1回だったからです)
大山近くの蒜山SAに到着。
地面は雨で濡れている。
改めて天気予報を確認すると、2日目が午後からCになってるやん(゜Д゜)
睡眠2時間で1日目に登ることにした。

登山口駐車場に着くと、ガス?曇り?
どよーんとした薄暗い空。
山頂はガスだけど、先週みたいに雪だったらいいのにな。
と、テンション下がり気味で準備し、出発。

ところが、だんだんガスが取れると、霧氷だ!!!
やった〜〜〜\(^o^)/
登るにつれ空が明るくなり
一人なのに、周囲に大勢人がいるのに
「むちゃくちゃキレイ〜〜!」と叫びました(笑)

山頂の避難小屋内で、カップ麺を食べようと思ったら車の中に忘れちゃった(^_^;)
避難小屋でも有人で売店営業してるんですね〜
500円出せば買えるけど、くやしいので
ココアと行動食が本日の昼食。

行者コースで下山します。
夏道よりも勾配のキツイ階段で、下りに使って良かった♪
しかも、元谷のガレ場をすぎた辺りから
階段も無くなり、
紅葉真っ盛りの森の中を歩けるなんて最高だ(≧∇≦)
大山、大好きになりました♡
絶対、また来ます。

下山後は、山から海が見えたので、海が見たくなり米子方面へ。
何気ない道路は樹海?広葉樹がどこまでも続く。
紅葉が見事!運転が楽しい〜♪
海は強風でザバーンと波が高くて、寒くて一瞬で観光終了(-.-)
運転中、イオンモール日吉津辺りから、裾野まで広がって見える大山に感動しました。(写真なし)

今夜の車中泊は鍵掛峠。(トイレあり)
大山の写真撮影の人気スポットですが、
暗闇の中、走っている車も全然いなくて、駐車場には私の車1台。
真っ暗で、電波も圏外になるほど弱くて
さみしい。。。(>_<)

でも、暗さに目が慣れてくると、満天の星でした☆
外に出て眺めて、星の元にいるんだと思うとさみしさが薄れました(笑)
ずっと見てたいけど、寒くて20:30には就寝しました。

2日目に続く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1312815.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

え、大山行ったの?
この時期に大山行ったの?
え、ええ、えええぇぇぇぇ〜??
お、おお、おおおぉぉぉぉぉぉぉ、凄いね!
11月の日本海側の山ですよね。

し、しし、師匠〜〜〜〜!!!!!
2017/11/15 21:26
Re: え、大山行ったの?
drunkさん、こんばんは〜

そんなに驚かなくても(^_^;)
まだ、ギリギリセーフ、山頂以外は秋でしたよ(笑)

今週から本格的に寒くなるのかも。
12月はスタットレスに履き替えてどこに行こうかな。
2017/11/15 22:20
ひょっとしたら
写真をお撮りしたのは私かもしれません、ピンクのお姿の記憶があります(笑)。
12日朝に小二の長男を連れて親子2人で登っておりました。初めての樹氷に感激してネットで検索していたところ、この旅行記に出会いました!旅行記として残すのは楽しいですね。私はこのサイトは登録だけで全く使いこなせておりませんが、ログを取りながら登られるんですか?
2017/11/20 14:24
Re: ひょっとしたら
tadanorisさん、こんばんは〜!

元気のいい男の子とお父さんにお会いした事を覚えています(*^_^*)
霧氷綺麗でしたよね!
すごく綺麗で、あの日、あの時間に登れた事はラッキーでした。
あの日に出会った方と、こうして再び共感出来てうれしいです。

いつもログは取ってます。
観光地でたくさん歩きそうな時もログを取ってしまいます(笑)
自分の足跡が記録されると、後から距離、標高差などわかり楽しいですよ♪
ちなみに私は、ジオグラフィカというアプリを使っています。

2015年のログについての日記はこちら
https://www.yamareco.com/modules/diary/98266-detail-104334

記録に残さなくても、体験した事は記憶にしっかり残っていると思いますが。。。
これからも親子で登山を楽しんで下さいね〜\(^o^)/
私も登山、楽しみます(^^ゞ
2017/11/20 20:18
Re[2]: ひょっとしたら
アプリの説明、どうもありがとうございます! 電池の減りが早くなるのではないか、とか気になってしまって使わずにおりました。さらによく見たら、地図に撮った写真と場所も記録されているんですね! アプリを入れたスマホで位置情報ONで撮ると連携するってことですか… すごいですね、複雑で私はついて行けそうにないです( ;∀;)
2017/11/21 23:25
Re[3]: ひょっとしたら
tadanorisさん

スマホは、電池の節約の為、機内モードにしてログを取っています(^ ^)
機内モードでも、現在地が確認出来ますよ〜!
あらかじめ、歩きたいルートを取り込んでおけば、ルートから外れたら教えてくれるし(笑)

写真はデジカメで取っています。デジカメは電池の節約の為、位置情報はオフにしています。

アプリが苦手な方は、紙の地図を持って行けばいいと思います♪

かわいいお子さんの写真、すぐ大きくなっちゃうから、いっぱい撮って楽しんで下さいね(^_-)
2017/11/22 10:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら