ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1313623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山(奥多摩三山)・御岳山/武蔵五日市駅から奥多摩駅へ

2017年11月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
27.8km
登り
1,749m
下り
1,600m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:22
合計
7:53
8:30
54
9:24
9:24
23
9:47
9:47
36
10:29
10:29
103
12:12
12:18
4
12:22
12:23
20
12:43
12:44
20
13:04
13:04
3
13:07
13:07
40
13:47
13:55
55
14:50
14:53
75
16:08
16:11
12
16:23
天候 ☁曇りのち☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◇交通
●往路
05:15発 自宅を出発(最寄駅へ移動、一度乗り換えて神田駅へ)
06:40発 神田駅
07:38発 立川駅
08:14着 武蔵五日市駅

●復路
16:52発 奥多摩駅
17:30発 青梅駅
19:01発 神田駅、一度乗り換えて自宅最寄駅へ
20:40着 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●武蔵五日市駅〜金毘羅神社〜日の出山下分岐〜御岳山〜鍋割山分岐
・金毘羅山近くは急坂登りです。
・金毘羅山下にはトイレあり。
・金毘羅尾根はなだらかな登りで快適な歩きを楽しめます。
・御岳山はケーブルで上がってきた観光客の方が増え賑やかでした。
・御岳山の山頂標識は神社の階段を何度か登り詰めた最後にあります。
●鍋割山分岐〜大岳神社〜大岳山〜1033m地点分岐〜大ダワ
・御岳山神社からは紅葉を見ながらアップダウンの少ない道を歩きますが直ぐに急坂が始まり鎖の付いた岩場が出てきますが注意すれば問題ないです。
・大岳山山頂は展望が良くやや広いので休憩には最適です。
・大岳山直下の下りは急の岩場で鎖も出てきます。厚い落ち葉の下の石ころで滑らないように注意しました。
●大ダワ〜奥多摩駅
・大ダワから鋸山林道を下り奥多摩駅に下山しました。
・大ダワにはトイレがあります。

※鋸山〜大岳山〜御岳山〜武蔵五日市駅手前までは日本山岳耐久レースの一部区間です。
今日は自宅最寄駅から電車でJR青梅線・武蔵五日市駅に到着。これからスタートです。
2017年11月15日 08:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/15 8:30
今日は自宅最寄駅から電車でJR青梅線・武蔵五日市駅に到着。これからスタートです。
濃い赤です。この先の紅葉が期待できそうです。
2017年11月15日 09:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/15 9:09
濃い赤です。この先の紅葉が期待できそうです。
金毘羅山の休憩ポイント、トイレもあります。
2017年11月15日 09:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 9:17
金毘羅山の休憩ポイント、トイレもあります。
金毘羅尾根はなだらかなので快適な歩きが楽しめます。
2017年11月15日 10:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 10:31
金毘羅尾根はなだらかなので快適な歩きが楽しめます。
麻生山方面、白岩ノ滝方面との分岐です。進行方向に向かって撮っています。
2017年11月15日 10:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:55
麻生山方面、白岩ノ滝方面との分岐です。進行方向に向かって撮っています。
御岳山神社の最初の鳥居ですが神社はまだまだ先です。
2017年11月15日 11:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 11:40
御岳山神社の最初の鳥居ですが神社はまだまだ先です。
グリーンと赤が混ざってキレイでした。
2017年11月15日 11:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/15 11:55
グリーンと赤が混ざってキレイでした。
御岳山神社、階段上がります。
2017年11月15日 12:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 12:04
御岳山神社、階段上がります。
御岳神社の紅葉は楽しめそうです。
2017年11月15日 12:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/15 12:07
御岳神社の紅葉は楽しめそうです。
鳥居の裏側をもう一丁。
2017年11月15日 12:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/15 12:07
鳥居の裏側をもう一丁。
朱が鮮やか。
2017年11月15日 12:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
11/15 12:07
朱が鮮やか。
何かこの塊に迫力を感じました。
2017年11月15日 12:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/15 12:08
何かこの塊に迫力を感じました。
奥までかなり長い階段です。
2017年11月15日 12:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 12:08
奥までかなり長い階段です。
大木の周りにも紅葉。
2017年11月15日 12:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 12:08
大木の周りにも紅葉。
この赤は目立っていました。
2017年11月15日 12:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
11/15 12:09
この赤は目立っていました。
最後の階段でしょうか。
2017年11月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 12:10
最後の階段でしょうか。
空が明るくなりました。やはり映えますね。
2017年11月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/15 12:10
空が明るくなりました。やはり映えますね。
今が見頃ですね。
2017年11月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 12:10
今が見頃ですね。
紅葉は飽きずに見れますね。
2017年11月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 12:10
紅葉は飽きずに見れますね。
ごつい爪です。
2017年11月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/15 12:11
ごつい爪です。
神社周辺には食事ができる店もあり紅葉を見ながらゆっくり散策も悪くないですね。
2017年11月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 12:11
神社周辺には食事ができる店もあり紅葉を見ながらゆっくり散策も悪くないですね。
ご立派!
2017年11月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/15 12:11
ご立派!
御岳山山頂
2017年11月15日 12:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/15 12:13
御岳山山頂
嫁の記念撮影。私の写真はピンボケや枠外でボツ、相変わらず嫁のカメラ音痴には呆れてしまいます。
2017年11月15日 12:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/15 12:14
嫁の記念撮影。私の写真はピンボケや枠外でボツ、相変わらず嫁のカメラ音痴には呆れてしまいます。
畠山重正公と記されています。
2017年11月15日 12:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/15 12:18
畠山重正公と記されています。
御岳山周辺はルートも多く散策を楽しんでいる人が多かったです。
2017年11月15日 12:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/15 12:43
御岳山周辺はルートも多く散策を楽しんでいる人が多かったです。
大岳神社です。
2017年11月15日 13:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:36
大岳神社です。
山頂に近づくと岩々が続きます。
2017年11月15日 13:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 13:43
山頂に近づくと岩々が続きます。
鎖も付いていますが使わなくても登れます。
2017年11月15日 13:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/15 13:43
鎖も付いていますが使わなくても登れます。
大岳山に到着。
2017年11月15日 13:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/15 13:49
大岳山に到着。
嫁の記念撮影
2017年11月15日 13:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
11/15 13:51
嫁の記念撮影
私の記念撮影
2017年11月15日 13:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
11/15 13:51
私の記念撮影
大岳山頂直下は急な下りがあり鎖もあります。落ち葉の下の石ころで滑らないように注意しました。
2017年11月15日 14:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/15 14:06
大岳山頂直下は急な下りがあり鎖もあります。落ち葉の下の石ころで滑らないように注意しました。
大ダワに到着、見える建物はトイレ有り難いですね。先週は三頭山から縦走でここに下り鋸山に上がって鋸尾根で下山しました。今日は鋸山林道を使って奥多摩駅に下山します。
2017年11月15日 14:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 14:50
大ダワに到着、見える建物はトイレ有り難いですね。先週は三頭山から縦走でここに下り鋸山に上がって鋸尾根で下山しました。今日は鋸山林道を使って奥多摩駅に下山します。
林道脇でもキレイな紅葉が見れました。
2017年11月15日 14:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/15 14:58
林道脇でもキレイな紅葉が見れました。
長い林道歩きも飽きずに歩けました。
2017年11月15日 14:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/15 14:58
長い林道歩きも飽きずに歩けました。
2017年11月15日 15:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/15 15:51
山岳救助隊、東京消防庁・奥多摩消防署の歩道沿いに展示されてました。
2017年11月15日 16:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/15 16:15
山岳救助隊、東京消防庁・奥多摩消防署の歩道沿いに展示されてました。
奥多摩駅に到着、お疲れ様でした。
2017年11月15日 16:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/15 16:23
奥多摩駅に到着、お疲れ様でした。
電車の出発まで30分位あるので辺りを見ていると、こちらのお店で何人かの登山者がビールとおつまみを買っていました。勿論、私も速攻でビール&つまみをゲット。今回は車の運転がないので下山してから即ビールにありつけるのはエグイですね。
2017年11月15日 16:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/15 16:38
電車の出発まで30分位あるので辺りを見ていると、こちらのお店で何人かの登山者がビールとおつまみを買っていました。勿論、私も速攻でビール&つまみをゲット。今回は車の運転がないので下山してから即ビールにありつけるのはエグイですね。
大岳山、奥多摩三山で日本200名山。
2017年11月16日 09:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/16 9:45
大岳山、奥多摩三山で日本200名山。
御岳山、紅葉がキレイでした。
2017年11月16日 09:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/16 9:46
御岳山、紅葉がキレイでした。
撮影機器:

感想

先週、奥多摩三山の三頭山と御前山の2座を登りましたので残りの1座、大岳山に行ってきました。コース取りは武蔵五日市駅からスタートして奥多摩駅に下山です。自宅から電車での移動はこれで3回目、丹沢の大山と陣馬山・高尾山に次いでです。

今回は距離が長めですが急なアップダウンは少ないので紅葉を楽しみながら快適に歩ければ最高という感じでした。スタートの金毘羅尾根はなだらかで気持ち良い歩き出し、御岳山では見事な紅葉を楽しむことができ満足しました。大岳山へは紅葉を見ながら落ち葉の絨毯を歩け癒しの時間を貰いました。すれ違う人もこの空間を満喫しているようで表情もにこやかでした。
大岳山山頂直下は急坂岩々でクサリもありますが注意すれば問題ありません。山頂は展望良くのんびり休めるスペースもありユックリできます。下山は先週も通過した大ダワに下りて鋸山林道を使って奥多摩駅に向かいました。

御岳山の紅葉は予想以上で、また長い距離でしたが足元は歩きやすかったので楽しくガッツリ歩きできました。良い雰囲気のお山とコースです。

奥多摩駅は登山基地なので登山者が多いです。駅から見える所に「おみやげ」と書かれた看板の店に登山者が群がっていました。皆さん缶ビールやワンカップ、それにおつまみを買っています。お店はこじんまりとしていて商品も昔懐かしい駄菓子屋さんの雰囲気で凄く親しみを感じました。私、もちろん即買いで缶ビー&チーカマ&エビセンを仕込みました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

続編、はやっ!
wazaoさん、おはようございます。

メッセのチェックでアクセスしたら、フォロー情報に掲載されていて
狙い出すと、一気呵成に攻めますね
速攻での3山達成、おめでとうございます!

しかし、今回もロングですね〜
遅い出発時間ながら、明るい時間帯での完歩
流石のお二人に、脱毛ならぬ脱帽です
紅葉を愛でるには、この時間設定は大成功ですね。
明るい環境下、終日紅葉を堪能されながらの山旅、羨ましき限りです。

いつもロングな行程。その成果を拝見しますと・・・
奥様は、スリムでかなり絞り込まれ、体型に成果が如実に表れていますね。
かたやwazaoさん、今回はお腹周りに光が当たり、バッチリ確認出来ました
折角の三山完歩に、水を差してはいけないのでやんわりと・・・
歩行による消費カロリーよりも、山業後の摂取カロリーの方が多く、明らかにカロリー過多ですね
2017/11/17 7:40
Re: 続編、はやっ!
tailwindさん、こんにちは。

奥多摩三山のコースは自分の中では好感度が高かったので
紅葉のお楽しみコースにランクインしました

確かcirrusさんがレコの中でtailさんは
「目標を決めて狙いを定めると一気呵成、速攻で攻め落とす」
というような意味のコメントがあったような。。
今回はチョットtailさんを真似して2週連続で速攻しました

遅い8時半の出発は、何だか気が抜けますが終始歩きやすいコースでしたので
思惑通り紅葉を楽しみながら明るい時間帯にゴールできました

嫁にスリムだなんて。。嫁からお歳暮が届くかもしれませんよ
タオルとバックで腹回りを隠していたんですが見破りましたか
そうなんですよ、下山後の炭水化物系の好物が美味しくて止まりません。
カロリー過多ですか。。おっしゃる通り

食欲の秋はアカンですよ。。直ぐに身に付いて落ちません。
年末年始はこれまた毎年恒例で肥えてしまいます
7キロ減を維持しているスリムなtailさん、突け入る隙がないですね
2017/11/17 11:52
あっという間の奥多摩三山!
wazaoさん、こんにちは
2週連続のあっという間の奥多摩三山でしたね
奥様もそろって、さすがのお二人ですね。

私は大岳山、御岳山はたびたび行くのですが
三山の中では御前山が残っています。
前回のwazaoさんのレコにもあったように
最後の下山で結構時間がかかるのかなぁと思っていたのですが
こうして最後に林道を下るという選択肢もありますね。
また春にむけてコースをいろいろ検討したいと思います

今回は車移動ではなかったということで
下山後のお楽しみ もあって良かったですね
2017/11/17 18:05
Re: あっという間の奥多摩三山!
こんばんは、sumihiyoさん。

奥多摩三山、2週連続で歩き楽しめました。
紅葉のこの季節に歩けたのはとてもラッキーです

大ダワから奥多摩駅への下山コースは鋸山林道がお薦めです。
鋸山に上がっての鋸尾根は少々緊張感が必要でした。
三頭山、御前山、大岳山、御岳山と良いお山でコースも良かったです
今度は御岳山で蕎麦を食べ紅葉をのんびりと味わいたいと思いました。

奥多摩駅の「おみやげ」の店は楽しい気持ちになりました
何と言ってもあの気軽さが貴重です
店主の雰囲気も下山後の余韻に一味付け加えてくれます
即、お楽しみの を味わえて充実した山歩きになりました
2017/11/17 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら