ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314596
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山(弥三郎岳)〜昇仙峡

2017年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
desmune その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.3km
登り
1,015m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:30
合計
5:05
距離 11.3km 登り 1,026m 下り 1,013m
10:41
53
11:34
11:35
13
11:48
11:55
84
13:19
13:20
5
13:25
5
13:30
13:32
9
13:59
14:00
7
14:07
14:10
3
14:16
14:17
20
14:37
6
14:43
14:44
62
15:46
下山はロープウェイ利用。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長潭橋周辺の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
コース序盤はかなり荒れており倒木多数。(危険はなし)
弥三郎岳山頂は絶景だがやや危険のため注意。
その他周辺情報 山頂にはロープウェイ乗り場があり完全に観光地。売店、食堂、トイレ完備で困らないが人が多く調理などはしにくい。道中もあまり広い場所がないため食事場所は要注意。
ほったらかし温泉:日の出1時間前〜22時まで。800円。
スタート地点の長潭橋(ながとろばし)。昇仙峡の玄関口らしいです
2017年11月11日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:40
スタート地点の長潭橋(ながとろばし)。昇仙峡の玄関口らしいです
・・・が、今回のアプローチは勝手口?横の小道に入って謎のゲートへ。(正規ルートです)
2017年11月11日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:42
・・・が、今回のアプローチは勝手口?横の小道に入って謎のゲートへ。(正規ルートです)
ゾンビ映画感。
2017年11月11日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:42
ゾンビ映画感。
やたらと多い倒木を乗り越えながら進む。
2017年11月11日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:47
やたらと多い倒木を乗り越えながら進む。
車道に出たら右手へ。風が強く、落ち葉がたくさん舞っていました。
2017年11月11日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:59
車道に出たら右手へ。風が強く、落ち葉がたくさん舞っていました。
少し歩いたら左手、再び山道へ。
2017年11月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:01
少し歩いたら左手、再び山道へ。
看板は一応ありますが、ところどころルートが分からなくなるような道が続きます。
2017年11月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:03
看板は一応ありますが、ところどころルートが分からなくなるような道が続きます。
傾斜もなかなか。
2017年11月11日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:12
傾斜もなかなか。
不思議なくりぬかれ方をした岩。穴の中には、、、木づち?
2017年11月11日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:35
不思議なくりぬかれ方をした岩。穴の中には、、、木づち?
ロープウェイ山頂方面へ。
2017年11月11日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:38
ロープウェイ山頂方面へ。
最初の見どころ、白山展望台。少しだけ脇道ですが必見です。
2017年11月11日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:46
最初の見どころ、白山展望台。少しだけ脇道ですが必見です。
絶景!
2017年11月11日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:49
絶景!
南アルプスを正面に。今年は登れなかったから来年こそは!
2017年11月11日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:48
南アルプスを正面に。今年は登れなかったから来年こそは!
記念撮影。K君見てるー?
2017年11月11日 11:48撮影 by  SOV33, Sony
1
11/11 11:48
記念撮影。K君見てるー?
コースに戻る。この辺もやっぱり倒木多いです。
2017年11月11日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:07
コースに戻る。この辺もやっぱり倒木多いです。
再び脇道、白砂山へ。
2017年11月11日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:15
再び脇道、白砂山へ。
ちょっとだけ登り。
2017年11月11日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:17
ちょっとだけ登り。
おお?
2017年11月11日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 12:22
おお?
おおー!左手にはロープウェイの駅が、右手には弥三郎岳山頂の丸い岩が見えます。
2017年11月11日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 12:23
おおー!左手にはロープウェイの駅が、右手には弥三郎岳山頂の丸い岩が見えます。
白砂山を下りてコースへ復帰。山頂はもうすぐそこですが、人が一杯らしいので手前でお昼ご飯。
2017年11月11日 12:53撮影 by  SOV33, Sony
2
11/11 12:53
白砂山を下りてコースへ復帰。山頂はもうすぐそこですが、人が一杯らしいので手前でお昼ご飯。
もうすぐゴール、、、なにやらカメラを構えている人たちが。
2017年11月11日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:22
もうすぐゴール、、、なにやらカメラを構えている人たちが。
登った先は富士山撮影スポットでした。
ヒイヒイ言いながら登った先がザ・観光地だと少し恥ずかしい。
2017年11月11日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:23
登った先は富士山撮影スポットでした。
ヒイヒイ言いながら登った先がザ・観光地だと少し恥ずかしい。
約束の丘
2017年11月11日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:27
約束の丘
福を呼ぶ鐘
2017年11月11日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:28
福を呼ぶ鐘
うーん、鮮やかですねえ
2017年11月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:30
うーん、鮮やかですねえ
八雲神社
2017年11月11日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:31
八雲神社
ロープウェイ駅。売店や軽食もあります。
帰りはこれに乗りますが、その前にここから20分ほどの弥三郎岳山頂へ。
2017年11月11日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:32
ロープウェイ駅。売店や軽食もあります。
帰りはこれに乗りますが、その前にここから20分ほどの弥三郎岳山頂へ。
着きました。山頂から見える富士山と甲府の街並み。
2017年11月11日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/11 13:46
着きました。山頂から見える富士山と甲府の街並み。
そのままぐるっと、、、
2017年11月11日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:44
そのままぐるっと、、、
周りを見渡せば、、、
2017年11月11日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:44
周りを見渡せば、、、
ほぼ360度の絶景です。こちらは荒川ダム。
2017年11月11日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:45
ほぼ360度の絶景です。こちらは荒川ダム。
さて、一段高い本当の山頂から。さきほどの大パノラマは下の丸い岩からの写真でした。
2017年11月11日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:52
さて、一段高い本当の山頂から。さきほどの大パノラマは下の丸い岩からの写真でした。
最高の景色ですが、実は風が強くてかなり怖かったり。。。事故は起きないのか、余計な心配もしてしまいます。
2017年11月11日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:52
最高の景色ですが、実は風が強くてかなり怖かったり。。。事故は起きないのか、余計な心配もしてしまいます。
山頂を堪能したのでロープウェイで下山します。満員御礼。
2017年11月11日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:11
山頂を堪能したのでロープウェイで下山します。満員御礼。
ロープウェイ駅(下)
2017年11月11日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:21
ロープウェイ駅(下)
ちょっとここでLizedさんオススメの水晶宝石博物館(無料)へ
2017年11月11日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:22
ちょっとここでLizedさんオススメの水晶宝石博物館(無料)へ
これ、表面の模様とか飾りが全部水晶です。同行者S々木「水晶の無駄遣い・・・」
2017年11月11日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:23
これ、表面の模様とか飾りが全部水晶です。同行者S々木「水晶の無駄遣い・・・」
ミニチュアローズ
2017年11月11日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:27
ミニチュアローズ
見どころは続きます。仙娥滝。夜はライトアップされるっぽいですね。
2017年11月11日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:40
見どころは続きます。仙娥滝。夜はライトアップされるっぽいですね。
そして昇仙峡の遊歩道へ。
2017年11月11日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:43
そして昇仙峡の遊歩道へ。
石門。上にかぶさっている岩は、右の岩に乗っているようで乗っていません。片持ち梁。
2017年11月11日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 14:46
石門。上にかぶさっている岩は、右の岩に乗っているようで乗っていません。片持ち梁。
それにしても鮮やかな紅葉です。
2017年11月11日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 14:51
それにしても鮮やかな紅葉です。
深紅。
2017年11月11日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/11 14:52
深紅。
正面の丸いのが覚円というお坊さんが修行した覚円峰。右手は天狗岩。
2017年11月11日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/11 14:53
正面の丸いのが覚円というお坊さんが修行した覚円峰。右手は天狗岩。
真っ赤な紅葉もステキですが、緑と赤が混ざってグラデーションのようになった木々もまた良し。
2017年11月11日 14:55撮影 by  SOV33, Sony
1
11/11 14:55
真っ赤な紅葉もステキですが、緑と赤が混ざってグラデーションのようになった木々もまた良し。
とても綺麗でした。「日本一の渓谷美」は伊達じゃないですね。
2017年11月11日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 15:33
とても綺麗でした。「日本一の渓谷美」は伊達じゃないですね。
最後は山行の疲れを癒しにほったらかし温泉へ。
2017年11月11日 16:47撮影 by  SOV33, Sony
11/11 16:47
最後は山行の疲れを癒しにほったらかし温泉へ。
日が沈みかける時間に着いたので、お風呂からは展望と夜景の両方が楽しめました。
2017年11月11日 17:33撮影 by  SOV33, Sony
2
11/11 17:33
日が沈みかける時間に着いたので、お風呂からは展望と夜景の両方が楽しめました。
撮影機器:

感想

『秋のゆるふわ紅葉狩りと洒落こみましょう』

Lizedさんにそう誘われてついていった私たちですが、―蕕鍛爾ら良くわからないゲート、荒れ道・倒木だらけ、7梗个ある一方で対して紅葉もない山道、と序盤は「また騙された!(笑)」状態。

しかし白山展望台の絶景で熱く掌を返した以降は、美しく見える富士山、弥三郎岳のスリリングな山頂、迫力のある仙娥滝、昇仙峡の素晴らしい紅葉、更にはほったらかし温泉からの夜景と、終わってみれば大満足の内容。

あまりの満足っぷりに海外赴任中の友人に煽りツイートをしてしまう程でした。

最近忙しくてバタバタしていましたが、久しぶりによい休日が過ごせたと思います。
企画のLizedさんと同行してくれた2人に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら