松川町鳩打から往復 今度は小八郎経由で烏帽子ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116634.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
前回の記録参照 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116634.html |
写真
感想
富士登山へ向けての予備登山 第2回目
夜勤明けで行けて、それなりの高度感が楽しめる山をということで烏帽子岳を
チョイス。今回は小八郎経由で行きます。
小八郎は低山ながらも眺望が良いことで地元の人々から親しまれている。また
中央自動車道からも「大崩壊」が見えるので気になっている方も多いだろう。
数年前に治山工事が完了しています。山頂には東屋もあり伊那谷から南アルプス
北部を一望できるので、よくお昼ご飯を食べている方を見かけますが、さすがに
平日で天気もイマイチの時期だったので誰も居ませんでした。
そして登ってきた道とは違う道を辿って烏帽子岳に向かいます。途中で小八郎
を迂回する登山道と合流。その後はしばらく笹の中を進みます。白ナギという崩
壊地からは涼しい風が吹き上げてきて気持ちよい。もうじき登山道も崩れちゃう
かもしれません。
7合目過ぎからは急登。そして烏帽子岩手前で安全道と鎖場のある道に分岐。
もちろん高いところが得意なメンバーなので烏帽子岩経由で行きますが、さすがに
こういった岩を登ることには慣れていないのでけっこう興奮気味でした。楽しんで
もらえたようで良かったです。ゆっくり昼食をとっていたらガスが消えて上伊那を
一望できました。秋には下界の田んぼが黄金色のじゅーたんの様に見えるはずなの
で、またその頃に来れたらいいなぁ。
さて肝心の富士山へは9月14日の深夜にアタックすることに決定。その前にやは
り3000m級へ登っておきたいのだが・・・やっと9月6〜8日が晴れの様なので槍ヶ
岳〜穂高岳 いわゆる大キレットなんていいかなぁと企み中。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する