スタート時点で、この駐車数。
早めに開門してくれて助かった人は多いでしょう。
0
スタート時点で、この駐車数。
早めに開門してくれて助かった人は多いでしょう。
今日の目的の1つは、この逆さ古賀志山。
風が弱くて良かった。
3
今日の目的の1つは、この逆さ古賀志山。
風が弱くて良かった。
ずいぶん落葉しているが、やはり赤が入ると鮮やか。
5
ずいぶん落葉しているが、やはり赤が入ると鮮やか。
キャンプ場に向かって登っていく。
右方向は「トリムコース」となっている。
0
キャンプ場に向かって登っていく。
右方向は「トリムコース」となっている。
適当に植物のない斜面を直登していると、草むらに薄い踏み跡。
入っていく。
0
適当に植物のない斜面を直登していると、草むらに薄い踏み跡。
入っていく。
トリムコースに合流・・・
0
トリムコースに合流・・・
目指す天狗鳥屋と同じ方向なので行ってみる。
0
目指す天狗鳥屋と同じ方向なので行ってみる。
真っ赤なカエデがあったので、ルートを外れて近寄ってみた。
0
真っ赤なカエデがあったので、ルートを外れて近寄ってみた。
狂い咲きのツツジが。
1
狂い咲きのツツジが。
山頂近くにも、見事に紅葉したカエデ。
0
山頂近くにも、見事に紅葉したカエデ。
本日最初の山名板。
0
本日最初の山名板。
こぶし岩はどれ?
適当な岩と古賀志山。
この先の斜面を降りられないかと思ったが、ちょっと危険そうなので分岐まで戻る。
0
こぶし岩はどれ?
適当な岩と古賀志山。
この先の斜面を降りられないかと思ったが、ちょっと危険そうなので分岐まで戻る。
先へ進むと、踏み跡の薄い場所へ。
テープはあるので、伐採された木を乗り越えて、尾根に向かう。
0
先へ進むと、踏み跡の薄い場所へ。
テープはあるので、伐採された木を乗り越えて、尾根に向かう。
尾根に出て少し進むと、こんな所に出た。
この後は、ずっと尾根歩き。
0
尾根に出て少し進むと、こんな所に出た。
この後は、ずっと尾根歩き。
林道に合流。
手前の渡渉は、全く問題なし。
0
林道に合流。
手前の渡渉は、全く問題なし。
林道を東に少し行くと、なぜか日光マーク。
ピンクテープもあるため、ここに降りてくることも出来たのか?
1
林道を東に少し行くと、なぜか日光マーク。
ピンクテープもあるため、ここに降りてくることも出来たのか?
登山口の目の前に駐車スペース。
奥のほうに、尾根から見えた真っ赤な木が見える。
0
登山口の目の前に駐車スペース。
奥のほうに、尾根から見えた真っ赤な木が見える。
立派な道標。
0
立派な道標。
尾根コースを行く。
0
尾根コースを行く。
鳥居をくぐる・・・前に、ちょっと右方向へ。
0
鳥居をくぐる・・・前に、ちょっと右方向へ。
やはり、真っ赤な木が見えた。
中央の円は何?
0
やはり、真っ赤な木が見えた。
中央の円は何?
沢沿いの道から尾根へ上がる途中で撮影。
ツツジ系の赤が増えてくる。
後ろは古賀志山のはず。
0
沢沿いの道から尾根へ上がる途中で撮影。
ツツジ系の赤が増えてくる。
後ろは古賀志山のはず。
この岩から、ちょっと右へ行ってみる。
0
この岩から、ちょっと右へ行ってみる。
鳥居近くで見た赤い木がチラッと見える。
0
鳥居近くで見た赤い木がチラッと見える。
なんと、足元にオヤマリンドウ。
もう咲かないか?
2
なんと、足元にオヤマリンドウ。
もう咲かないか?
いかにも晩秋の樹林帯を進む。
0
いかにも晩秋の樹林帯を進む。
外しませんとも。
1
外しませんとも。
大岩展望台より。
なかなか良い景色。
1
大岩展望台より。
なかなか良い景色。
1日中見えていた筑波山。
1
1日中見えていた筑波山。
0
鞍掛山に登頂。
展望はほとんど無い。
0
鞍掛山に登頂。
展望はほとんど無い。
少し進むと分岐。
左に行くと岩コース?
真っ直ぐ進む。
0
少し進むと分岐。
左に行くと岩コース?
真っ直ぐ進む。
ツツジ系の葉が、真っ赤に光る。
0
ツツジ系の葉が、真っ赤に光る。
右に赤ペンキマークがあるが、左へ・・・
0
右に赤ペンキマークがあるが、左へ・・・
あのピークって、随分急そうだな・・・などと思いつつ進む。
0
あのピークって、随分急そうだな・・・などと思いつつ進む。
真っ赤なウルシ。
この辺りで、踏み跡が薄いので地図を見ると・・・さっきのピークに向かう予定だったと気がついた(汗)。
0
真っ赤なウルシ。
この辺りで、踏み跡が薄いので地図を見ると・・・さっきのピークに向かう予定だったと気がついた(汗)。
マークがあるし、地図的にも予定の道に合流できそうなため、進み続ける。
左下に作業道が見えるが、真下で切れている。
右の方へ進んで行く。
0
マークがあるし、地図的にも予定の道に合流できそうなため、進み続ける。
左下に作業道が見えるが、真下で切れている。
右の方へ進んで行く。
大きな作業道に出た。
北西に進んで行く。
0
大きな作業道に出た。
北西に進んで行く。
マークのある所に出た。
予定の道だと思い、正面のピークをよじ登って行く。
0
マークのある所に出た。
予定の道だと思い、正面のピークをよじ登って行く。
ピーク頂上から振り返って撮影。
行く予定だったピーク。
0
ピーク頂上から振り返って撮影。
行く予定だったピーク。
高原山が見える。
雨か雪が降っていそう。
0
高原山が見える。
雨か雪が降っていそう。
マークはあるが、一般ルートにしては急斜面で踏み跡も薄い。
地図を確認すると、全然違う方向に向かっているので、流石に引き返す。
0
マークはあるが、一般ルートにしては急斜面で踏み跡も薄い。
地図を確認すると、全然違う方向に向かっているので、流石に引き返す。
もと来た道を登り返し。
これだけしっかりしたマークがあると、登りたくなるでしょ(汗)。
0
もと来た道を登り返し。
これだけしっかりしたマークがあると、登りたくなるでしょ(汗)。
ずっと戻って、こんな岩のある所へ。
右奥(南西)に行くのが正解。
0
ずっと戻って、こんな岩のある所へ。
右奥(南西)に行くのが正解。
猪倉峠に到着。
右奥の樹林帯へ進む。
少し行くと、結構な急坂になる。
0
猪倉峠に到着。
右奥の樹林帯へ進む。
少し行くと、結構な急坂になる。
431Pより。
日光連山は、雪が降っていそう。
0
431Pより。
日光連山は、雪が降っていそう。
このあたりにも、綺麗な紅葉が残っている。
0
このあたりにも、綺麗な紅葉が残っている。
小ピークから、鞍掛山とスルーしたピーク。
1
小ピークから、鞍掛山とスルーしたピーク。
尾根両脇にツツジ系の紅葉。
もう少し早い時期なら、赤い回廊?
0
尾根両脇にツツジ系の紅葉。
もう少し早い時期なら、赤い回廊?
ここは間違えずに左へ。
0
ここは間違えずに左へ。
こんな小ピークが沢山ある。
0
こんな小ピークが沢山ある。
岩も多い。
0
岩も多い。
ツツジ系は、光が透けると綺麗。
3
ツツジ系は、光が透けると綺麗。
見晴しの良い小ピークから。
12時を過ぎてお腹が減ってきた。
この先、また軽くルートアウト(泣)。
0
見晴しの良い小ピークから。
12時を過ぎてお腹が減ってきた。
この先、また軽くルートアウト(泣)。
GPSを頼りにトラバースしてメインルートへ復帰。
足元にまたツツジ。
2
GPSを頼りにトラバースしてメインルートへ復帰。
足元にまたツツジ。
シロヨメナもあった。
0
シロヨメナもあった。
この岩登りは、難度が高そう・・・
左へ巻く。
0
この岩登りは、難度が高そう・・・
左へ巻く。
巻いた後、戻って岩の頂上へ。
こちら側からだと、楽に行けるが降りられない(汗)。
0
巻いた後、戻って岩の頂上へ。
こちら側からだと、楽に行けるが降りられない(汗)。
この岩も登れそうにないので、左を巻くと・・・
0
この岩も登れそうにないので、左を巻くと・・・
5月に見た岩?
0
5月に見た岩?
559Pに到着。
気温6℃。
一時隠れていた高原山山頂が見えている。
0
559Pに到着。
気温6℃。
一時隠れていた高原山山頂が見えている。
日光連山の雲も取れている。
男体山・女峰山の山頂付近が白い。
1
日光連山の雲も取れている。
男体山・女峰山の山頂付近が白い。
歩いてきた尾根や鞍掛山。
0
歩いてきた尾根や鞍掛山。
休憩して、古賀志山に向かう。
0
休憩して、古賀志山に向かう。
振り返って撮影。
岩山の横に日光連山。
0
振り返って撮影。
岩山の横に日光連山。
写真中央に岩山。
随分急に見えるが、行けるんだろうなぁ。
0
写真中央に岩山。
随分急に見えるが、行けるんだろうなぁ。
白い岩の上に、赤が映える。
右に道が続くので、登るのが大変かと思ったら、左の方から案外簡単に登れた。
0
白い岩の上に、赤が映える。
右に道が続くので、登るのが大変かと思ったら、左の方から案外簡単に登れた。
富士見峠に到着。
急坂の尾根を進む。
0
富士見峠に到着。
急坂の尾根を進む。
古賀志山に登頂。
先客は2人。
風花が舞ってきた。
御嶽山に向かう。
1
古賀志山に登頂。
先客は2人。
風花が舞ってきた。
御嶽山に向かう。
岩のピークを越えていく。
気を付けないと、危ない所もある。
0
岩のピークを越えていく。
気を付けないと、危ない所もある。
ここはハシゴで楽々。
0
ここはハシゴで楽々。
御嶽山に登頂。
薄っすら白根山が見える?
1
御嶽山に登頂。
薄っすら白根山が見える?
何気にカッコいい皇海山。
当初、赤岩山にも行くつもりだったが、結構時間が掛かったので、戻ることにする。
0
何気にカッコいい皇海山。
当初、赤岩山にも行くつもりだったが、結構時間が掛かったので、戻ることにする。
巻き道で戻る。
このもう少し先、明瞭な踏み跡を右折。
0
巻き道で戻る。
このもう少し先、明瞭な踏み跡を右折。
紅葉の残るピークを越えると・・・
0
紅葉の残るピークを越えると・・・
展望の良い岩場に出た。
この先、急な下り・・・
0
展望の良い岩場に出た。
この先、急な下り・・・
と思ったら、なるほど。
1
と思ったら、なるほど。
真っ直ぐ降りていくと、こんな所。
垂直に切り立っていて、降りられない。
左の岩にロープがあるので、昇り降りする人も居るのだろう。
左に続く登山道を下る。
1
真っ直ぐ降りていくと、こんな所。
垂直に切り立っていて、降りられない。
左の岩にロープがあるので、昇り降りする人も居るのだろう。
左に続く登山道を下る。
南コースに合流。
0
南コースに合流。
林道に合流。
ダムに向かうには、真っ直ぐ行きたくなるが・・・
0
林道に合流。
ダムに向かうには、真っ直ぐ行きたくなるが・・・
横から見ると、こんな道標。
0
横から見ると、こんな道標。
しばらく林道を歩き、ここから登山道(遊歩道)へ。
0
しばらく林道を歩き、ここから登山道(遊歩道)へ。
ちょっと遠回りして、ダムに向かう。
0
ちょっと遠回りして、ダムに向かう。
赤く光る広場横のカエデ林。
0
赤く光る広場横のカエデ林。
今が最高でしょうか?
2
今が最高でしょうか?
朝よりも風がある。
雲も、随分多くなった。
0
朝よりも風がある。
雲も、随分多くなった。
最後に古賀志山。
一応、逆さに写った。
2
最後に古賀志山。
一応、逆さに写った。
ゴール。
まだ、青空も残る。
車は少ない。
0
ゴール。
まだ、青空も残る。
車は少ない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する