ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318575
全員に公開
ハイキング
近畿

和歌浦縦走と安珍清姫伝説を楽しむ

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
14.2km
登り
442m
下り
437m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:24
合計
6:18
8:00
85
和歌山県立医大病院駐車場
9:25
9:35
101
11:16
11:27
106
13:13
13:16
62
14:18
和歌山県立医大病院駐車場
天候 晴れ。やや強風。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和歌山県立医大病院の駐車場を利用しました(有料)。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はほぼなし。名草山からの下りは、前夜の雨の後で、濡れていて、滑りやすかったです。
その他周辺情報 和歌山市内、市街地の南部にある紀三井寺から和歌浦に掛けては、名所旧跡が連なり、南国ムードの漂う美しい浜が続いています。
未明の雨もあがり、快方に向かうお天気を信じて紀三井寺へ向かいます(y)
雨も上がって、和歌山もyamaonseさんの来訪を歓迎しているようですよ(ha)
もし一日雨でしたらそのまま南下して熊野三山参りだったかもですね(k)
それもよかったかも(^^;(y)
2017年11月23日 08:13撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 8:13
未明の雨もあがり、快方に向かうお天気を信じて紀三井寺へ向かいます(y)
雨も上がって、和歌山もyamaonseさんの来訪を歓迎しているようですよ(ha)
もし一日雨でしたらそのまま南下して熊野三山参りだったかもですね(k)
それもよかったかも(^^;(y)
旅先の見慣れない電車はどれも興味津々(こちらは紀勢本線各駅停車のようです)(y)
パンダくろしおもシャッターチャンスですよ(k)
パンダ号はピンぼけでした(y)
2017年11月23日 08:15撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 8:15
旅先の見慣れない電車はどれも興味津々(こちらは紀勢本線各駅停車のようです)(y)
パンダくろしおもシャッターチャンスですよ(k)
パンダ号はピンぼけでした(y)
今日は紀三井寺のある名草山と、和歌浦の低山を繋いで歩くルートです(y)
和歌山市民でも、どれぐらいの人がこのルートを歩いた経験があるでしょうね(k)
2017年11月23日 08:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 8:15
今日は紀三井寺のある名草山と、和歌浦の低山を繋いで歩くルートです(y)
和歌山市民でも、どれぐらいの人がこのルートを歩いた経験があるでしょうね(k)
紀三井寺は西国三十三所第2番札所、楼門は室町時代の建築で国重文指定(y)
4日前の書寫山圓教寺に続いての西国三十三所霊場、ご利益ありそうです(ha)
1番礼所の青岸渡寺も是非(k)
2017年11月23日 08:18撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 8:18
紀三井寺は西国三十三所第2番札所、楼門は室町時代の建築で国重文指定(y)
4日前の書寫山圓教寺に続いての西国三十三所霊場、ご利益ありそうです(ha)
1番礼所の青岸渡寺も是非(k)
こちらの鐘楼は安土桃山時代の建築で国重文です(y)

2017年11月23日 08:24撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 8:24
こちらの鐘楼は安土桃山時代の建築で国重文です(y)

ご本尊は秘仏ですが、新しい十一面観音像は木造では日本最大で、撮影もOKです(y)
2017年11月23日 08:27撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 8:27
ご本尊は秘仏ですが、新しい十一面観音像は木造では日本最大で、撮影もOKです(y)
本堂で参拝します(y)
2017年11月23日 08:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 8:33
本堂で参拝します(y)
やはり何ごとも家内安全が第一ww(y)
2017年11月23日 08:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 8:36
やはり何ごとも家内安全が第一ww(y)
朱色も真新しい多宝塔ですが、室町時代の建築で国重文(y)
鮮やかな朱色と紅葉の紅のコラボが素敵でした(ha)
2017年11月23日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/23 8:41
朱色も真新しい多宝塔ですが、室町時代の建築で国重文(y)
鮮やかな朱色と紅葉の紅のコラボが素敵でした(ha)
多宝塔の奥から墓地を抜ける観音道を通り、山頂へと向かいます(y)
観音道には観音像がたくさんいらしって退屈しません(ha)
2017年11月23日 08:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 8:55
多宝塔の奥から墓地を抜ける観音道を通り、山頂へと向かいます(y)
観音道には観音像がたくさんいらしって退屈しません(ha)
ヤブムラサキのかわいらしい紫色(y)
さすがyamaonseさん、すぐ植物を発見します(k)
2017年11月23日 09:03撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/23 9:03
ヤブムラサキのかわいらしい紫色(y)
さすがyamaonseさん、すぐ植物を発見します(k)
ヌタ場がありました(y)
2017年11月23日 09:04撮影 by  ILCE-7, SONY
11/23 9:04
ヌタ場がありました(y)
暫くで眺望が得られ、マリーナが見下ろせるようになります(y)
2017年11月23日 09:10撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/23 9:10
暫くで眺望が得られ、マリーナが見下ろせるようになります(y)
見晴らしのいい展望台、帰りはここから南側に下山しました(y)
2017年11月23日 09:26撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 9:26
見晴らしのいい展望台、帰りはここから南側に下山しました(y)
山頂直下の急登を抜けるとすぐに名草山229mの山頂(y)
元和歌山市民ながら初登頂でした(k)
2017年11月23日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 9:27
山頂直下の急登を抜けるとすぐに名草山229mの山頂(y)
元和歌山市民ながら初登頂でした(k)
埋もれていますが三等三角点あり(y)
2017年11月23日 09:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 9:35
埋もれていますが三等三角点あり(y)
これから向かう和歌浦の山並みが見下ろせます(y)
名草山山頂、意外と眺望が良かったです(ha)
2017年11月23日 09:37撮影 by  ILCE-7, SONY
9
11/23 9:37
これから向かう和歌浦の山並みが見下ろせます(y)
名草山山頂、意外と眺望が良かったです(ha)
関東圏で見かけるよりも花弁が大きい野菊、園芸種なのかなぁ(y)
2017年11月23日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 9:45
関東圏で見かけるよりも花弁が大きい野菊、園芸種なのかなぁ(y)
アキノキリンソウがありました(y)
2017年11月23日 09:46撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 9:46
アキノキリンソウがありました(y)
見晴台からの眺望、ちょっと下にはマリーナ台もありました(y)
2017年11月23日 09:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 9:47
見晴台からの眺望、ちょっと下にはマリーナ台もありました(y)
結構な急坂を、ヌルヌルした緑色の石に注意しながら下山します(y)
2017年11月23日 09:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 9:58
結構な急坂を、ヌルヌルした緑色の石に注意しながら下山します(y)
きれいな竹林を抜けます(y)
2017年11月23日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/23 10:03
きれいな竹林を抜けます(y)
踏切の音が聞こえてあっという間に下界へ到着(y)
2017年11月23日 10:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 10:05
踏切の音が聞こえてあっという間に下界へ到着(y)
麓には内原神社(y)
2017年11月23日 10:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 10:07
麓には内原神社(y)
住宅街から紀三井寺の参道を抜けて、海近くから紀三井寺を見上げます(y)
大仏が安置されている大仏殿が目立っています(ha)
2017年11月23日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 10:37
住宅街から紀三井寺の参道を抜けて、海近くから紀三井寺を見上げます(y)
大仏が安置されている大仏殿が目立っています(ha)
和歌浦方面、あのお寺と山頂の東屋を目指します(y)
昔はあそこまで、ロープウェイがあったんですよ。男はつらいよでも舞台になったとか(k)
2017年11月23日 10:48撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/23 10:48
和歌浦方面、あのお寺と山頂の東屋を目指します(y)
昔はあそこまで、ロープウェイがあったんですよ。男はつらいよでも舞台になったとか(k)
旭橋、湘南の海沿いを延々歩いたときのことを思い出しました(y)
風があって寒いので足早に歩いていきます(ha)
2017年11月23日 10:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 10:48
旭橋、湘南の海沿いを延々歩いたときのことを思い出しました(y)
風があって寒いので足早に歩いていきます(ha)
和歌の神さまが祀られた玉津島神社、本殿右手から登山道へ(y)
2017年11月23日 11:01撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 11:01
和歌の神さまが祀られた玉津島神社、本殿右手から登山道へ(y)
本日の2座目、奠供山(てんぐやま)35m(y)
昔、日本初の屋外展望エレベーターがここにあったらしいですよ。漱石はどんな気持ちだったでしょうか(k)
2017年11月23日 11:07撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 11:07
本日の2座目、奠供山(てんぐやま)35m(y)
昔、日本初の屋外展望エレベーターがここにあったらしいですよ。漱石はどんな気持ちだったでしょうか(k)
標高では想像が出来ない絶景です!(y)
2017年11月23日 11:08撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 11:08
標高では想像が出来ない絶景です!(y)
足下には1851年建築のアーチ型石橋の不老橋(y)
2017年11月23日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
11
11/23 11:09
足下には1851年建築のアーチ型石橋の不老橋(y)
常緑広葉樹に囲まれ、温暖な場所に来たと実感させられます(y)
2017年11月23日 11:11撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 11:11
常緑広葉樹に囲まれ、温暖な場所に来たと実感させられます(y)
橋を渡って妹尾山に向かいます(ha)
和歌山最古の三段橋、歴史を感じますね(y)
2017年11月23日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/23 11:17
橋を渡って妹尾山に向かいます(ha)
和歌山最古の三段橋、歴史を感じますね(y)
海禅院の多宝塔、三段橋とともに初代紀州徳川家藩主徳川頼宣の建立(y)
2017年11月23日 11:20撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 11:20
海禅院の多宝塔、三段橋とともに初代紀州徳川家藩主徳川頼宣の建立(y)
背後にある妹尾山14mに登ります(y)
なかなかいい山でした(ha)
低山侮り難し(k)
2017年11月23日 11:23撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 11:23
背後にある妹尾山14mに登ります(y)
なかなかいい山でした(ha)
低山侮り難し(k)
グンマーでは見ることの出来ない海鳥たち(y)
2017年11月23日 11:24撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 11:24
グンマーでは見ることの出来ない海鳥たち(y)
風で少し波立っているのも風情があります(ha)
水面の変化で海の輝きが増しますね(y)
2017年11月23日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/23 11:37
風で少し波立っているのも風情があります(ha)
水面の変化で海の輝きが増しますね(y)
商店街の洋菓子店に立ち寄ります(y)
もうお腹ぺこぺこです、早く甘いものが食べたーい(ha)
この店は私のお気に入りの一つでした(k)
2017年11月23日 11:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 11:43
商店街の洋菓子店に立ち寄ります(y)
もうお腹ぺこぺこです、早く甘いものが食べたーい(ha)
この店は私のお気に入りの一つでした(k)
kumahiroさんオススメのシュークリーム、パイ生地の衣がおいしかったよ(y)
kumaのおすすめに間違いはありません(ha)
2017年11月23日 11:46撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 11:46
kumahiroさんオススメのシュークリーム、パイ生地の衣がおいしかったよ(y)
kumaのおすすめに間違いはありません(ha)
関西の日光と称される紀州東照宮の急な階段、侍坂を上ります(y)
この急階段、山よりきついです(ha)
2017年11月23日 12:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 12:00
関西の日光と称される紀州東照宮の急な階段、侍坂を上ります(y)
この急階段、山よりきついです(ha)
楼門と本殿ほかが国重文指定、日光東照宮よりも早い時期に建てられました(y)
500円払うと可愛い巫女さんの解説付きで本殿外側の彫刻・壁画を一周観てまわることができます(ha)
今日は参拝者はほとんどおらず、ほぼ独占状態でした。本日よく耳にした名前が左甚五郎(k)
2017年11月23日 12:03撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 12:03
楼門と本殿ほかが国重文指定、日光東照宮よりも早い時期に建てられました(y)
500円払うと可愛い巫女さんの解説付きで本殿外側の彫刻・壁画を一周観てまわることができます(ha)
今日は参拝者はほとんどおらず、ほぼ独占状態でした。本日よく耳にした名前が左甚五郎(k)
境内に落ちる桜の葉っぱ、雨上がりは桜餅の匂いがして好きなんだよね(y)
さっきシュークリーム食べたばかりなのにお腹空きますよね(ha)
2017年11月23日 12:25撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 12:25
境内に落ちる桜の葉っぱ、雨上がりは桜餅の匂いがして好きなんだよね(y)
さっきシュークリーム食べたばかりなのにお腹空きますよね(ha)
お隣にある和歌浦天満宮へは、再び急な階段(y)
日本三菅廟の一つらしいがwikiを見てるといろんな説がある模様(k)
2017年11月23日 12:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 12:34
お隣にある和歌浦天満宮へは、再び急な階段(y)
日本三菅廟の一つらしいがwikiを見てるといろんな説がある模様(k)
本日一番の急登でした(ha)
東照宮の上り下りのあとの急坂はしんどかったですね(y)
2017年11月23日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 12:39
本日一番の急登でした(ha)
東照宮の上り下りのあとの急坂はしんどかったですね(y)
東照宮より開けた明るい参道からは海が一望(y)
2017年11月23日 12:40撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 12:40
東照宮より開けた明るい参道からは海が一望(y)
本殿は門とともに慶長年間の建立で国重文指定、学問の神さまらしく、絵馬がたくさん奉納されています(y)
2017年11月23日 12:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 12:43
本殿は門とともに慶長年間の建立で国重文指定、学問の神さまらしく、絵馬がたくさん奉納されています(y)
天満宮の境内から遊歩道を伝って高津子山136m、こちらも見晴らしが最高です!(y)
2017年11月23日 13:03撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 13:03
天満宮の境内から遊歩道を伝って高津子山136m、こちらも見晴らしが最高です!(y)
和歌浦と片男波海岸方面、先ほど登った名草山も見えます(y)
2017年11月23日 13:05撮影 by  ILCE-7, SONY
8
11/23 13:05
和歌浦と片男波海岸方面、先ほど登った名草山も見えます(y)
東屋に向かいます(ha)
両脇に広がる大海原が気持ちいい尾根歩きでしたね(y)
2017年11月23日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/23 13:05
東屋に向かいます(ha)
両脇に広がる大海原が気持ちいい尾根歩きでしたね(y)
和歌山城を必死でお探しでしょうか(k)
探したけれど見つからないのよ〜♪(ha)
撮った写真でようやく場所が分かりました(y)
2017年11月23日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/23 13:05
和歌山城を必死でお探しでしょうか(k)
探したけれど見つからないのよ〜♪(ha)
撮った写真でようやく場所が分かりました(y)
肉眼では分からなかった和歌山城は、日赤病院のうえにちょこんと鎮座(y)
私は捉えられませんでしたが、お城バッチリと捉えられていますね、さすが名カメラマン(ha)
望遠レンズ様々です(y)
2017年11月23日 13:07撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 13:07
肉眼では分からなかった和歌山城は、日赤病院のうえにちょこんと鎮座(y)
私は捉えられませんでしたが、お城バッチリと捉えられていますね、さすが名カメラマン(ha)
望遠レンズ様々です(y)
東屋からは遠くで光る海に歓喜します(y)
高津子山の東屋からのパノラマは予想以上に素晴らしかったです(ha)
素晴らしい眺望でした。ここからの眺望も初見でした。和歌山に住んでいたときになぜこなかったのだろう。なぜか私にとって近うて遠きものでしたね(k)
2017年11月23日 13:09撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 13:09
東屋からは遠くで光る海に歓喜します(y)
高津子山の東屋からのパノラマは予想以上に素晴らしかったです(ha)
素晴らしい眺望でした。ここからの眺望も初見でした。和歌山に住んでいたときになぜこなかったのだろう。なぜか私にとって近うて遠きものでしたね(k)
エメラルドグリーンの海、もの凄く遠くへ来た気分(y)
このエメラルドには大阪人もびっくり(ha)
2017年11月23日 13:10撮影 by  ILCE-7, SONY
13
11/23 13:10
エメラルドグリーンの海、もの凄く遠くへ来た気分(y)
このエメラルドには大阪人もびっくり(ha)
和歌山市内方面、和歌山城も一度見てみたいなぁ(y)
2017年11月23日 13:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 13:11
和歌山市内方面、和歌山城も一度見てみたいなぁ(y)
遠くには神島と地島(y)
2017年11月23日 13:11撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 13:11
遠くには神島と地島(y)
淡路島もうっすらと(y)
2017年11月23日 13:11撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 13:11
淡路島もうっすらと(y)
雑賀埼灯台の向こうには沼島(y)
2017年11月23日 13:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 13:11
雑賀埼灯台の向こうには沼島(y)
光る海に浮かぶ大きな船(y)
2017年11月23日 13:13撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 13:13
光る海に浮かぶ大きな船(y)
まさか和歌浦を、yamaonseさんと歩くことになるとは。人の縁って面白いですね。(k)
yamaonseさんのシルエットかっこいい!山男なのに海が似合っていますね!(ha)
何食わぬ顔ですが、展望台揺らす強風にびびっています(y)
2017年11月23日 13:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/23 13:14
まさか和歌浦を、yamaonseさんと歩くことになるとは。人の縁って面白いですね。(k)
yamaonseさんのシルエットかっこいい!山男なのに海が似合っていますね!(ha)
何食わぬ顔ですが、展望台揺らす強風にびびっています(y)
ということで、もの凄い強風のなか慌ただしく麓に下山します(y)
今日は一日中風に当たっていました(k)
2017年11月23日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
11/23 13:18
ということで、もの凄い強風のなか慌ただしく麓に下山します(y)
今日は一日中風に当たっていました(k)
麓ではカエデの紅葉が見頃(y)
2017年11月23日 13:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 13:23
麓ではカエデの紅葉が見頃(y)
この秋初めて見た日本スイセンです(y)
私は咲いているのに全然気づきませんでした、さすがです!(ha)
2017年11月23日 13:23撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 13:23
この秋初めて見た日本スイセンです(y)
私は咲いているのに全然気づきませんでした、さすがです!(ha)
海沿いに降りると奇岩、蓬莱岩が見えてきました(y)
奇岩、テンション上がるよ、登りたくなるよ(ha)
2017年11月23日 13:32撮影 by  ILCE-7, SONY
14
11/23 13:32
海沿いに降りると奇岩、蓬莱岩が見えてきました(y)
奇岩、テンション上がるよ、登りたくなるよ(ha)
こういう磯の風景、絵になるよなぁ(y)
ハイキングからすぐに海に出られるのって何だか嬉しいですよね(ha)
2017年11月23日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 13:35
こういう磯の風景、絵になるよなぁ(y)
ハイキングからすぐに海に出られるのって何だか嬉しいですよね(ha)
三脚据え置いて単焦点レンズで撮りたい場所です(y)
2017年11月23日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 13:35
三脚据え置いて単焦点レンズで撮りたい場所です(y)
真っ青に晴れ渡りました(y)
2017年11月23日 13:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 13:37
真っ青に晴れ渡りました(y)
飛行機雲の先端にはお腹が緑色の飛行機(y)
カメラ次第でここまでくっきり写るんですね(k)
これはトリミングのなせる技、ピントさえ合っていればなんだってできます(^。^)(y)
2017年11月23日 13:38撮影 by  ILCE-7, SONY
11/23 13:38
飛行機雲の先端にはお腹が緑色の飛行機(y)
カメラ次第でここまでくっきり写るんですね(k)
これはトリミングのなせる技、ピントさえ合っていればなんだってできます(^。^)(y)
廃墟ホテルのシルエットも絵になります(y)
和歌浦は廃墟の聖地と揶揄されたこともありました。昔ドライブのとき廃墟をたくさん見ましたが最近はだいぶ撤去された様子。観光資源をうまく活用してまた再生してほしいですね(k)
2017年11月23日 13:41撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 13:41
廃墟ホテルのシルエットも絵になります(y)
和歌浦は廃墟の聖地と揶揄されたこともありました。昔ドライブのとき廃墟をたくさん見ましたが最近はだいぶ撤去された様子。観光資源をうまく活用してまた再生してほしいですね(k)
灯台と高津子山、海沿いの山という感じがします(ha)
廃墟な灯台にも時間の流れが感じられて風情があります(y)
2017年11月23日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/23 13:45
灯台と高津子山、海沿いの山という感じがします(ha)
廃墟な灯台にも時間の流れが感じられて風情があります(y)
植栽のカエデが美しい出発点に戻ってきました(y)

2017年11月23日 14:17撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/23 14:17
植栽のカエデが美しい出発点に戻ってきました(y)

遅くなりましたが和歌山ラーメン、この押し寿司と卵は当地では定番の組み合わせなんだとか(y)
早寿司ってネーミングが素敵です(ha)
お会計は自己申告です(k)
2017年11月23日 14:34撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/23 14:34
遅くなりましたが和歌山ラーメン、この押し寿司と卵は当地では定番の組み合わせなんだとか(y)
早寿司ってネーミングが素敵です(ha)
お会計は自己申告です(k)
醤油豚骨の和歌山ラーメン、また食べたくなってきたww(y)
何回食べても飽きない味です(k)
2017年11月23日 14:36撮影 by  ILCE-7, SONY
13
11/23 14:36
醤油豚骨の和歌山ラーメン、また食べたくなってきたww(y)
何回食べても飽きない味です(k)
タクシーで乗り付ける人もいたお店ですが、地元民からも愛される店のようです(y)
メニューもいたってシンプル。いつまでも残っていてほしい店ですね(K)
2017年11月23日 14:46撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 14:46
タクシーで乗り付ける人もいたお店ですが、地元民からも愛される店のようです(y)
メニューもいたってシンプル。いつまでも残っていてほしい店ですね(K)
阪和道を南下し日高川町、念願だった道成寺では国重文指定本堂をお参りします(y)
国宝仏だけでなく重要文化財も盛り沢山(k)
2017年11月23日 15:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/23 15:48
阪和道を南下し日高川町、念願だった道成寺では国重文指定本堂をお参りします(y)
国宝仏だけでなく重要文化財も盛り沢山(k)
境内には古風蒼然とした三重塔もありました(y)
道成寺には七不思議があるらしいですよ。三重塔絡みの話もあります(k)
娘道成寺の話しといい、アピールがうまいですね(y)
2017年11月23日 15:48撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/23 15:48
境内には古風蒼然とした三重塔もありました(y)
道成寺には七不思議があるらしいですよ。三重塔絡みの話もあります(k)
娘道成寺の話しといい、アピールがうまいですね(y)
娘道成寺の舞台となったお寺、お坊さんの絵解き話しを聴いたあと、安珍と鐘が埋められた塚を見学(y)
お坊さんのトークがとても上手でした(K)
2017年11月23日 16:44撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/23 16:44
娘道成寺の舞台となったお寺、お坊さんの絵解き話しを聴いたあと、安珍と鐘が埋められた塚を見学(y)
お坊さんのトークがとても上手でした(K)
怪しげな夕焼け、清姫は離れた場所に蛇塚としてお祀りされています(y)
怨念パワーはまだまだ尽きないのですかねえ(k)
2017年11月23日 16:49撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/23 16:49
怪しげな夕焼け、清姫は離れた場所に蛇塚としてお祀りされています(y)
怨念パワーはまだまだ尽きないのですかねえ(k)
大阪市内まで戻って、楽しい打ち上げです!(y)
今日のビールは最高に美味い!(ha)
寒くてもまずはビールからで(k)
2017年11月23日 19:27撮影 by  ILCE-7, SONY
10
11/23 19:27
大阪市内まで戻って、楽しい打ち上げです!(y)
今日のビールは最高に美味い!(ha)
寒くてもまずはビールからで(k)
徳田酒店の肉盛り、ジュルルッww(y)
大好物です(ha)
うにとのコラボがイカス(k)
2017年11月23日 19:45撮影 by  ILCE-7, SONY
13
11/23 19:45
徳田酒店の肉盛り、ジュルルッww(y)
大好物です(ha)
うにとのコラボがイカス(k)
kumahiroさんの巨大メガハイボールに目が点になって、今日の長く楽しい一日が終了しました(y)
次お会いするときはギガハイボールで乾杯しましょう(k)
2017年11月23日 19:49撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/23 19:49
kumahiroさんの巨大メガハイボールに目が点になって、今日の長く楽しい一日が終了しました(y)
次お会いするときはギガハイボールで乾杯しましょう(k)

感想

毎年恒例になった秋の関西遠征、今回は祝日を挟んだこともあり、ユーザーさんとの合同ハイクが実現しました!目的地は和歌山県。寺あり、海あり、眺望あり。そして、グルメまでご用意頂き、五感がフル活動の楽しい山歩きとなりました。

最初の紀三井寺は西国札所、秘仏は拝観出来ませんが、庶民的な雰囲気で明るい見晴らしのいいお寺でした。背後の名草山は3百mに満たない標高とは思えぬ眺望で、思いの外急だった特に下山時の登山道は、これまた標高以上に山深かったです。

次に向かった和歌浦、事前知識は全くなかったのですが、江ノ島と三浦海岸、沼津アルプスのような要素をコンパクトに詰め込んだようなエリアで、加えて寺社仏閣、旧跡などの歴史ポイントも多数。極めつけは山頂と海岸沿いからの素晴らしい眺望。

そして、最後は念願だった道成寺参拝。国宝の十一面観音像は思ったとおりの聡明なお顔立ちで、圧倒的な存在感でした。なんと同郷だったお坊さんの絵解きも面白く、時間を忘れるほど。大阪での打ち上げもあり、おてんこ盛りの一日を満喫しました。

群馬からこられるyamaonseさんのために、歴史ロマンを堪能してもらえるよう、今回のルートを設定しました。

和歌浦・・・万葉集にも詠まれた風光明媚な所。夏目漱石も来た。
http://www.wakayama-edc.big-u.jp/wakayama_hakken/pdf/section/02/04/170.pdf
でも現在は廃れ気味。

道成寺・・・安珍・清姫伝説で有名。国宝の仏像もあり。

ということで、今回の山歩きになったわけです。和歌山出身の私も、和歌浦は、昔ドライブと初詣で来るぐらいでした。今回初めて徒歩で色々回りましたが、眺望や神社仏閣の魅力を再発見した次第です。乱開発されたのがつくづく悔やまれますね。

道成寺は子供のころ一度行ったきりであまり記憶に残っていませんでした。今回、絵とき説法が面白く、国宝の仏像も大変美しく、たくさんの仏像に四方八方を囲まれ、言葉では言い表せない不思議な気持ちになりました。

元和歌山県民ながら、十分な解説はできず、申し訳なかったです。むしろ、神社仏閣では、yamaonseさんの解説で、こちらがいろいろ勉強させていただきました。そして、楽しい時間を与えて頂いたお二人に感謝感謝です。またどこかの山に行きましょう。

ヤマレコユーザーのyamaonseさんが関西に来訪するということで、今年3月以来二度目の彼、kumaさん、私の3人コラボです。
今回の山行はkumaプロデュースの和歌山散策(紀三井寺・和歌浦、道成寺)、低山の渡り歩きですがそれなりに歩き甲斐があり、食スポットもあり、また風情のある寺社、海、市街地を見渡すパノラマまであって和歌山を十二分に満喫することができました。
コラボ山行は普段の単独行では味わえない何とも言えない楽しさがありますね。yamaonseさん、kumaさんありがとう。また行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

丸三ラーメン大好きです!
皆様、ミラクルコラボでの和歌山市南部文化遺産&絶景めぐりお疲れ様でした。
自分は社有物件が和歌山の加太にあったり、祖父が和歌山出身(市内に親戚多数)という関係で年に数回和歌山に行きますが、その度に丸三に行ってラーメンを食べたあと、数食持ち帰りしています(^^)
ビールに徳田酒店の肉盛り、ヨダレ出ますね そのうち行きたいです!
こういう旧跡&山ブラレコも素敵で大好きです!
2017/11/27 23:01
Re: 丸三ラーメン大好きです!
ikimasseさん、こんにちは!
丸三ラーメン美味しいですよね 初めて食べましたが、シンプルながら何とも言えないコクがあるスープ、お気に入りのラーメンの一つに仲間入りいたしました
大阪駅前第2ビルにある「徳田酒店 御肉」日本酒もあってかつリーズナブルでおすすめの店です。(もっともこの日は飲んだくれたのでそこそこの値段になり、かつyamaonseさんに全額支払わせてしまったのですが すみません、ごちそうさま。)
旧跡&山ブラレコもたまにはいいものです。ikimasseさんが行かれるとしたらきっと20kgくらいのザックを担いで行かれるのでしょうね
2017/11/28 10:02
Re: 丸三ラーメン大好きです!
ikimasseさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ikimasseさんも和歌山とゆかりがあるんですね。和歌浦や雑賀崎をドライブされたこともあるでしょうね。和歌山に住んでいたとき丸三ラーメンはよく通っていました。キタバタのパリッコのりは知ってますか?お気に入りフードの一つです。
ガッツリ山もブラブラ山もそれぞれ魅力がありますよね。今回は風が強く、丸1日遊んだのである意味ガッツリでした
2017/11/28 13:07
Re: 丸三ラーメン大好きです!
ikimasseさん、こんばんわ。和歌山にご縁があるとのこと、高野山に続き二度目の和歌山でしたが、寺よし、海よし、山よし、食よしと、何方もよしの至れり尽くせりな県でした。食い倒れの大阪、梅地下の居酒屋も本格派だったし、関西は何度行っても行き足りないです
2017/11/28 20:33
Re[2]: 丸三ラーメン大好きです!
kumahiroさん、まいどです(^O^)/
和歌浦は幼少の頃、よく釣りに連れて行ってもらってました。
パリッコのりは知りませんでした。実は明日、用事で加太に行くのでスーパーで探してみますね!もちろん丸三ラーメンにも行きますよ〜
貴重な情報、ありがとうございました
2017/11/30 8:34
楽しそう!
なんとまぁ楽しそうな和歌山歩き♪♪
行けなくて残念でした〜!
そして夜から参戦して本当にすみません(^_^;)
yamaonseさんご馳走様でした。
楽しい時間を過ごさせてもらえました★
次こそ一緒に山行(簡単なとこ)出来るといいなぁ
Ps.運動もしてないのにビールは美味しかったです♪♪
2017/11/28 12:35
Re: 楽しそう!
chokoさんこんにちは、そして当日夜はお疲れさまでした!
和歌山歩き楽しかったです、kumaさんの本領発揮、さすが元地元民の案内はひと味違いました
夜の打ち上げはありがとうございました。yamaonseさんもむさ苦しい男二人と山の話ばかりするのではなく、chokoさんと音楽の話もできて楽しめたのでは?
今度は山からご一緒できるといいですね
2017/11/28 13:29
Re: 楽しそう!
chokomusicaさん、こんばんわ。終わってみれば見どころ満載な和歌山への小旅行。ご一緒できなかったのは残念ですが、夜の部では楽しく過ごせて、いい思い出になりました。次は山(簡単なとこ)でご一緒できるといいですね。美味しいビールがまた飲みたいです
2017/11/28 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら