笠山・堂平山から大霧山へ〜七峰縦走路ってどんなところ?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(駅前のコンビニに寄る時間ありました) 小川町駅よりイーグルバス。 http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/ パスモなどは使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていますが、バス停白石車庫より笠山へ直接登る道は道標あまりありません。 |
その他周辺情報 | トイレは堂平山にあります。定峰峠にもありそうですが未確認。橋場バス停にもあります。店は小川町まではありませんでした。 |
写真
感想
【地味な紅葉を見に行こう】
この時期、やっぱり高尾山に大山、あとは奥武蔵の伊豆が岳とその近くのナントカ公園、今年ハヤってるのが破風山…。
でも、ちょっとヘソ曲げて…行ってきました。意外と隠れたスゴイ紅葉が見られるかもしれない…って。
でもやっぱりそんなことはありませんでしたね。地味な紅葉でした。まるで私の人生を象徴しているような地味ィ〜な紅葉。けっして鮮やかに彩られることなく散ってしまう…。はぁ〜!人生だな〜!って、ため息つきながら…。
小川町の駅で降りて、イーグルバスに乗った途端、世界が一変します。平日だということもあって、乗っていたのは私と同じくらいの年齢のハイカー数名、東秩父村の役場で降りたおねーさん2人(通勤?)。老人福祉施設で降りたおばーさん。バスはどんどん別世界にと進んでいきます。
同じような低山といっても高尾山とかとはずいぶん違うもんですね。もちろん、外国人なんていません。
【七峰縦走コースって…】
そう、そんな地味ぃ〜な山にも、輝くときがあるんです。あの七峰縦走大会ですね。でも、時期を外すとホントだれもいないんですね!。
しかしすごいですね。40キロ以上も歩くなんて…。今回歩いたのはそのコースの一部。別に次歩くから下見、っていうわけじゃーありません。でも、「へーこんなとこ歩くんだ…」って…ちょっと怖いもの見たさで…。
実際歩いてみて、笠山だの堂平山だのってのは、なかなか楽しかったです。でも、その先…、定峰峠までの間がなんだかつまらないし、登り下りも多くってキツかったです。大霧山近くなって、またちょっといい感じになりましたが、やっぱり、以前からハイキングコースとかって紹介されているようなところ(笠山〜堂平山、大霧山のあたり)は、それなりにいい感じなんですね。
ハイ、あの七峰縦走、参加したことありませんし、これからもきっと参加しないと思います。今日歩いたのが15キロくらい。あと25キロ歩くなんてとても無理ですねー。
でも、やってみたいような気もしますが…って、どっちなんだ?
ほんとは動画作らないつもりだったんですが、堂平山と大霧山からの眺めがスバラシかったもんで…。
最近入手したラオスのポップス。ハマってます。この田舎っぽさが風景に合う?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する