ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319423
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

笠山・堂平山から大霧山へ〜七峰縦走路ってどんなところ?

2017年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
14.5km
登り
1,184m
下り
1,343m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:24
合計
5:39
距離 14.5km 登り 1,184m 下り 1,349m
10:00
10:02
20
10:22
10:23
26
10:49
10:52
14
11:06
11
11:17
11:18
7
11:25
40
12:05
12:06
34
12:40
12:43
13
12:56
21
13:17
13:30
24
13:54
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
池袋7:00発の急行に乗車。小川町発8時20分のバスに間に合います。
(駅前のコンビニに寄る時間ありました)
小川町駅よりイーグルバス。
http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/
パスモなどは使えません。
コース状況/
危険箇所等
整備されていますが、バス停白石車庫より笠山へ直接登る道は道標あまりありません。
その他周辺情報 トイレは堂平山にあります。定峰峠にもありそうですが未確認。橋場バス停にもあります。店は小川町まではありませんでした。
白石車庫バス停。「車庫」じゃーないね?。ところで、橋場とか他の登山口には立派なトイレあるのに、ここには見当たりません。
2017年11月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 8:58
白石車庫バス停。「車庫」じゃーないね?。ところで、橋場とか他の登山口には立派なトイレあるのに、ここには見当たりません。
ここを、左に入るのですが、道標ありません。右に登ると笠山と堂平山の鞍部に登り着くので遠回りになります。ここから直接笠山に登る道ってあんまり歩かれていない?
2017年11月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/24 9:03
ここを、左に入るのですが、道標ありません。右に登ると笠山と堂平山の鞍部に登り着くので遠回りになります。ここから直接笠山に登る道ってあんまり歩かれていない?
晩秋の山村風景ですね〜。
2017年11月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
11/24 9:05
晩秋の山村風景ですね〜。
アスファルトの道少し登ると道標がありました。ここから山道です。
2017年11月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 9:05
アスファルトの道少し登ると道標がありました。ここから山道です。
途中、林道を2つ横切ります。2つめの林道を横切るところでは道標ありません。林道に出てすぐ、目の前の道に入ります。
2017年11月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/24 9:16
途中、林道を2つ横切ります。2つめの林道を横切るところでは道標ありません。林道に出てすぐ、目の前の道に入ります。
紅葉ちょっとだけ!
2017年11月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 9:38
紅葉ちょっとだけ!
笠山の山頂です。北の方向だけ開けています。
2017年11月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 9:55
笠山の山頂です。北の方向だけ開けています。
関東平野の向こう側、日光の山々です。
2017年11月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/24 9:55
関東平野の向こう側、日光の山々です。
こっちは谷川岳のあたりです。
2017年11月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/24 9:57
こっちは谷川岳のあたりです。
少し先に神社。こっちの方が標高、高いです。
2017年11月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 10:01
少し先に神社。こっちの方が標高、高いです。
木の間から眺められて、悪くはないです。
2017年11月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/24 10:01
木の間から眺められて、悪くはないです。
笠山から七峰縦走路に入ります。下って、堂平山との鞍部。笠山峠っていうのでしょうか。ここから先は林道を歩いても同じところに出ます。
2017年11月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 10:16
笠山から七峰縦走路に入ります。下って、堂平山との鞍部。笠山峠っていうのでしょうか。ここから先は林道を歩いても同じところに出ます。
これから歩く尾根です。
2017年11月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/24 10:20
これから歩く尾根です。
ここで再び林道と合流。さすが七峰縦走のコース、道標いっぱい。
2017年11月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 10:23
ここで再び林道と合流。さすが七峰縦走のコース、道標いっぱい。
森の中の地味ぃ〜な道を抜けると堂平山の天文台が見えてきました。開けています。
2017年11月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 10:41
森の中の地味ぃ〜な道を抜けると堂平山の天文台が見えてきました。開けています。
両神山、なんといっても目立ちますね。
2017年11月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
11/24 10:42
両神山、なんといっても目立ちますね。
御座山とかそのあたりなのでしょうかね?
2017年11月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/24 10:42
御座山とかそのあたりなのでしょうかね?
ずっと、バスで登ってきた谷が見えています。この谷のあたりが紅葉の盛りですね。
2017年11月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 10:46
ずっと、バスで登ってきた谷が見えています。この谷のあたりが紅葉の盛りですね。
さっき登った笠山です。山頂付近芝生が広がっていますが、養生のため立ち入り禁止になっています。
2017年11月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 10:46
さっき登った笠山です。山頂付近芝生が広がっていますが、養生のため立ち入り禁止になっています。
遠く赤城山と榛名山。麓は前橋、高崎あたりですね。
2017年11月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/24 10:47
遠く赤城山と榛名山。麓は前橋、高崎あたりですね。
これは、御荷鉾山と赤久縄山とかっていう、レコとかにもあまり登場しないちょっとカワイソウな山?
2017年11月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/24 10:47
これは、御荷鉾山と赤久縄山とかっていう、レコとかにもあまり登場しないちょっとカワイソウな山?
両神山の右二子山が見えています。
2017年11月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/24 10:47
両神山の右二子山が見えています。
これが山頂。なんかオオゲサですね。
2017年11月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/24 10:48
これが山頂。なんかオオゲサですね。
東京の方向です。少し霞んでいます。スカイツリーなんか見えそうで見えません。
2017年11月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 10:49
東京の方向です。少し霞んでいます。スカイツリーなんか見えそうで見えません。
奥武蔵の方向は木が邪魔でイマイチよく見えません。というか、はっきり固定できないような山ばっかり?
2017年11月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 10:49
奥武蔵の方向は木が邪魔でイマイチよく見えません。というか、はっきり固定できないような山ばっかり?
紅葉はこんなもんですね。やっぱり高尾山とかってわけにはいかないんですね。
2017年11月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/24 10:52
紅葉はこんなもんですね。やっぱり高尾山とかってわけにはいかないんですね。
写し方にもよるのでしょうがね。
2017年11月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 10:52
写し方にもよるのでしょうがね。
あとはこんな感じのシブーイ尾根道です。
2017年11月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 11:07
あとはこんな感じのシブーイ尾根道です。
白石峠です。チャリダーが休憩中でした。
2017年11月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 11:16
白石峠です。チャリダーが休憩中でした。
これはスゴイ階段でした。昭文社の地図にも書いてありましたが、今日一番の難所でした。このへん登り下りが多くって…。
2017年11月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/24 11:18
これはスゴイ階段でした。昭文社の地図にも書いてありましたが、今日一番の難所でした。このへん登り下りが多くって…。
せっかく登ってもこの程度なんです。この辺、地味な登り下りだけのちょっとイマイチな道でした。
2017年11月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 11:43
せっかく登ってもこの程度なんです。この辺、地味な登り下りだけのちょっとイマイチな道でした。
定峰峠のところで眺めが開けました。笠山ですね。ぐるっと回ってきた感じです。
2017年11月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 12:00
定峰峠のところで眺めが開けました。笠山ですね。ぐるっと回ってきた感じです。
山間の村と、その向こう関東平野の都会。オラこんな村イヤダってみんな都会に出ていくのでしょう…そんな日本の縮図…なんてツマラないこと考えながら歩きました。
2017年11月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 12:00
山間の村と、その向こう関東平野の都会。オラこんな村イヤダってみんな都会に出ていくのでしょう…そんな日本の縮図…なんてツマラないこと考えながら歩きました。
堂平山も見えてきました。
2017年11月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 12:01
堂平山も見えてきました。
定峰峠です。今日3つ目の峠。峠フェチの方にはおススメします。…え?峠は越えないと意味ない…って?。
2017年11月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 12:06
定峰峠です。今日3つ目の峠。峠フェチの方にはおススメします。…え?峠は越えないと意味ない…って?。
その先は少し感じのいい道です。さっきよりはね!
2017年11月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 12:20
その先は少し感じのいい道です。さっきよりはね!
この程度の地味な紅葉。そう、オレの人生もこんなもんだったな。地味な人生だったな、なんて…。そう、こんなとこ歩くのが似合ってる…って…どーでもいいこと考えたり…。
2017年11月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 12:24
この程度の地味な紅葉。そう、オレの人生もこんなもんだったな。地味な人生だったな、なんて…。そう、こんなとこ歩くのが似合ってる…って…どーでもいいこと考えたり…。
あれが大霧山ですね。
2017年11月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 12:25
あれが大霧山ですね。
ここが旧定峰峠。一番峠らしい?
2017年11月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 12:39
ここが旧定峰峠。一番峠らしい?
右手が開けました。ただし鉄条網が張ってあって、あっち、行かれません。
2017年11月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 13:03
右手が開けました。ただし鉄条網が張ってあって、あっち、行かれません。
真っ赤にはなっていませんね。このまま、散ってしまうのかな?。やっぱりオレの人生…って、そんなの知るか!ですよね。
2017年11月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
11/24 13:04
真っ赤にはなっていませんね。このまま、散ってしまうのかな?。やっぱりオレの人生…って、そんなの知るか!ですよね。
放牧地らしいんですが、今は使ってないのかな?
2017年11月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 13:05
放牧地らしいんですが、今は使ってないのかな?
笠山の形、なんだか色っぽい形になってます。さっきまで人生考えていたのが、急にヘンなこと考えだしてしまいました。
2017年11月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/24 13:06
笠山の形、なんだか色っぽい形になってます。さっきまで人生考えていたのが、急にヘンなこと考えだしてしまいました。
急坂登ると大霧山です。ココはホントすごい眺めです。
2017年11月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
11/24 13:18
急坂登ると大霧山です。ココはホントすごい眺めです。
こっちは、七峰縦走のコース、皇鈴山の方です。
2017年11月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/24 13:19
こっちは、七峰縦走のコース、皇鈴山の方です。
案内板によると右から谷川、万太郎、仙の倉みたいです。
2017年11月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
11/24 13:19
案内板によると右から谷川、万太郎、仙の倉みたいです。
こっちは地味な西上州。
2017年11月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/24 13:19
こっちは地味な西上州。
両神山と二子山。やっぱり両神山見ると「秩父っ〜!」って感じするんです。
2017年11月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/24 13:20
両神山と二子山。やっぱり両神山見ると「秩父っ〜!」って感じするんです。
右の雲がががっているあたりが甲武信ヶ岳。中央は白石山。このあたりの奥秩父の山々って、こう見るとあまり特徴ないんです。
2017年11月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/24 13:29
右の雲がががっているあたりが甲武信ヶ岳。中央は白石山。このあたりの奥秩父の山々って、こう見るとあまり特徴ないんです。
最後の峠粥仁田峠。ここから下ります。
2017年11月24日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/24 13:54
最後の峠粥仁田峠。ここから下ります。
信州の高原みたいでしょ。
2017年11月24日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
11/24 14:14
信州の高原みたいでしょ。
のどかな村のバス停に下ってきました。
2017年11月24日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/24 14:45
のどかな村のバス停に下ってきました。

感想

【地味な紅葉を見に行こう】
 この時期、やっぱり高尾山に大山、あとは奥武蔵の伊豆が岳とその近くのナントカ公園、今年ハヤってるのが破風山…。
 でも、ちょっとヘソ曲げて…行ってきました。意外と隠れたスゴイ紅葉が見られるかもしれない…って。
 でもやっぱりそんなことはありませんでしたね。地味な紅葉でした。まるで私の人生を象徴しているような地味ィ〜な紅葉。けっして鮮やかに彩られることなく散ってしまう…。はぁ〜!人生だな〜!って、ため息つきながら…。
 
 小川町の駅で降りて、イーグルバスに乗った途端、世界が一変します。平日だということもあって、乗っていたのは私と同じくらいの年齢のハイカー数名、東秩父村の役場で降りたおねーさん2人(通勤?)。老人福祉施設で降りたおばーさん。バスはどんどん別世界にと進んでいきます。
 同じような低山といっても高尾山とかとはずいぶん違うもんですね。もちろん、外国人なんていません。
 
【七峰縦走コースって…】
 そう、そんな地味ぃ〜な山にも、輝くときがあるんです。あの七峰縦走大会ですね。でも、時期を外すとホントだれもいないんですね!。
 しかしすごいですね。40キロ以上も歩くなんて…。今回歩いたのはそのコースの一部。別に次歩くから下見、っていうわけじゃーありません。でも、「へーこんなとこ歩くんだ…」って…ちょっと怖いもの見たさで…。
 実際歩いてみて、笠山だの堂平山だのってのは、なかなか楽しかったです。でも、その先…、定峰峠までの間がなんだかつまらないし、登り下りも多くってキツかったです。大霧山近くなって、またちょっといい感じになりましたが、やっぱり、以前からハイキングコースとかって紹介されているようなところ(笠山〜堂平山、大霧山のあたり)は、それなりにいい感じなんですね。
 ハイ、あの七峰縦走、参加したことありませんし、これからもきっと参加しないと思います。今日歩いたのが15キロくらい。あと25キロ歩くなんてとても無理ですねー。
 でも、やってみたいような気もしますが…って、どっちなんだ?

 ほんとは動画作らないつもりだったんですが、堂平山と大霧山からの眺めがスバラシかったもんで…。



 最近入手したラオスのポップス。ハマってます。この田舎っぽさが風景に合う?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら