ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス最南端の山巡り〜富士見台⇔南沢山+恵那山神坂ルート・千両山まで

2011年09月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
876m
下り
811m

コースタイム

8:15神坂峠→富士見台〜横川山〜11:00南沢山→14:00神坂峠
→14:30千両山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道中津川IC→国道19号→林道→帰りは恵那IC
コース状況/
危険箇所等
途中の林道は、道幅が狭く、ヘアピンカーブが連続する。
駐車スペースは7台程度。
登山ポストあり。
トイレは萬岳荘(協力金100円)・神坂小屋のトイレは
修理中。
駐車場から見えた
雲海に浮かぶ南アルプス
2011年09月06日 08:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 8:06
駐車場から見えた
雲海に浮かぶ南アルプス
神坂小屋周辺の
風景
2011年09月06日 08:51撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 8:51
神坂小屋周辺の
風景
登山道は広々してて
サクサク歩けます。
2011年09月06日 12:42撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 12:42
登山道は広々してて
サクサク歩けます。
富士見台山頂
2011年09月06日 13:17撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 13:17
富士見台山頂
最初に目に入るのは
御嶽山
2011年09月06日 09:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
9/6 9:24
最初に目に入るのは
御嶽山
少し進むと
乗鞍岳も見えてきて。
2011年09月06日 10:30撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 10:30
少し進むと
乗鞍岳も見えてきて。
更に進むと北アルプスまで
見れました☆
2011年09月06日 11:41撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 11:41
更に進むと北アルプスまで
見れました☆
南アルプスの主線を一望
2011年09月06日 08:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
9/6 8:58
南アルプスの主線を一望
枯れ木の向こうは
中央アルプス主線
2011年09月06日 10:45撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 10:45
枯れ木の向こうは
中央アルプス主線
空木岳・木曽駒ヶ岳方面
2011年09月06日 10:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 10:31
空木岳・木曽駒ヶ岳方面
富士見台と恵那山
2011年09月06日 11:41撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 11:41
富士見台と恵那山
枯れ木が面白い
横川山の山頂
2011年09月06日 11:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 11:24
枯れ木が面白い
横川山の山頂
タカサゴユリ
(林道にて)
2011年09月06日 15:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
9/6 15:49
タカサゴユリ
(林道にて)
キオン?
(富士見台周辺)
2011年09月06日 11:52撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9/6 11:52
キオン?
(富士見台周辺)
サワギキョウ
(根の上高原)
2011年09月06日 16:39撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 16:39
サワギキョウ
(根の上高原)
根の上湖とサワギキョウ
2011年09月06日 17:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 17:04
根の上湖とサワギキョウ
萬岳荘にて
コーヒーブレイク♪
2011年09月06日 13:51撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 13:51
萬岳荘にて
コーヒーブレイク♪
恵那山登山道・神坂登山道は
この先9キロ・5時間
2011年09月06日 14:38撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 14:38
恵那山登山道・神坂登山道は
この先9キロ・5時間
屏風山PAで
ソースカツ丼を
食べる。
2011年09月06日 19:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
9/6 19:28
屏風山PAで
ソースカツ丼を
食べる。
山の夕日〜秋はもうすぐ♪
2011年09月06日 17:47撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
9/6 17:47
山の夕日〜秋はもうすぐ♪
撮影機器:

感想

9月7日(水) 中央アルプス最南端の、富士見台から
南沢山までの縦走ピストン登山と、
恵那山登山ルートの神坂登山道の
第一ピークの千両山までの
ピストン登山に 行ってまいりました。
今回、このコースを歩いてみたいと思ったのは、
快晴の天気予報の中、抜群の眺望と草原歩きが
期待できたことと、近々、恵那山の神坂登山道からの
登山を計画していまして、登山口までの下見を
しておきたかったからです。

中津川ICを降りて、国道19号→神坂峠までの林道を
車で向かいます。
この林道が、けっこうな「酷道」で、大半が1車線分の
道路幅しかなく、ヘアピンカーブの連続です。

到着した、神坂峠の無料駐車スペースは、7台が
限度の狭いスペースで、僕が駐車して「満車」に
なりました(平日の朝8時なのに・・・)
少し先の、萬岳荘にも停めれるみたいです.

駐車場から見れた、雲海に浮かぶ南アルプスに
感激しつつ、登山開始です。

神坂峠に上がった瞬間、いきなり
ワイドビューな景色が開けます。
左側に恵那山、右側に南アルプス、正面に
ゴルフ場のような富士見台。
山頂までのラクラク登りのあと、たどり着いた
富士見台の山頂の眺望には、感激しまくりです。
この山のキャッチコピーである、
「百名山が23座見渡せる」を体験出来ました☆

北側に、御嶽山と乗鞍岳、ずっと向こうには穂高連峰。
正面に中央アルプスの主線の連なり。
東には、北岳から連なる南アルプス。
西側には、奥三界岳。はるか向こうには、
白山とか伊吹山。
しかも、ほとんどの山には、雲がかかって
いません。
感激しまくりです〜〜
あいにく、西風が冷たく(気温は15℃),寒くなって
きたので、次のピークの横川山に向かいます。

横川山までの縦走路は、枯れ木、ミニ湿地、ミニ渓流
ありで、変化を楽しみながら歩けました。
到着した横川山の山頂は、富士見台ほどの広さは
ないものの、北側の山が より近く見えて、
個人的には、富士見台以上だと思いました。
御嶽・乗鞍は触れちゃいそうですし、中央アルプスは
歩いて行けそうなくらい近く感じました。

さらに北へ進み、折り返し点の南沢山に到着します。
ここは、「何もないピーク」でした。
その上、蜂にロックオンされたので、早々に退散〜〜
ランチは、横川山で取りました。

その後、往路を戻ります。笹が良く刈り取られた
快適な草原歩きです。随所に「ササユリ保護」の
看板があります。かなり広大な群落地のようです。

神坂峠到着後、萬岳荘で、コーヒーブレイク♪
一息ついたあと、恵那山の登山道を少しだけ
歩きます。最初の小ピークである、千両山で
折り返します。
こちらは、富士見台とは けた違いの
険しい登山道でした。笹もほとんど刈られていません。
でも以前に登った広河原からのコースに比べると、
展望も良く、恵那山を百倍楽しめそうな予感がしました。

下山後、温泉に入ったあと、帰路途中に、恵那市に
ある、根の上高原に立ち寄りました。
ここには湿地帯があって、サギソウはじめ、湿地の
花が見れるとのことだったのですが、サギソウは
発見できませんでした。でも、サワギキョウを発見
しまして、満足満足〜〜

帰りの中央道・屏風山PAにて
木曾駒ヶ岳で食べそびれた「ソースカツ丼」を食べて
帰宅〜

今回、いろんな山を遠望できて、ますます
山歩きが好きになれました☆
晴れた日の富士見台、360度の展望は
大満足・大感激でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

はじめまして
同じ日に、晴天に誘われ富士見台に登りました。
展望最高でしたね。

富士見台は手軽に登れて眺望抜群です。
ちょっと高山気分を味わいたい時に
季節を変えハイキング しています。

恵那山、神坂峠からのコースが私は一番好きです。
アップダウンがきついですが、展望もよく紅葉の季節は特にお勧めです。途中天気がよければ富士山 も見えますよ。是非登って下さい。
2011/9/9 21:47
namiさん こんばんは〜☆
本当、一年に数日しかないと思われる
最高の晴天でしたね
眺望は抜群ですし、空気もひんやりしていて
大満足な山歩きでした
春夏秋冬、いろんな楽しみ方が
出来る山のようで、また訪れたいと
思いました。

神坂峠からの恵那山登山、かなり
キツそうなのですが、紅葉の季節に
必ず登りたいと思っております。
もし、お会いした折には、よろしく
御願いします
2011/9/10 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら