ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322662
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山縦走 紅葉だけじゃあないです。最奥でヤセ尾根やクサリも楽しめました。

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.9km
登り
874m
下り
853m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:23
合計
5:17
距離 11.9km 登り 883m 下り 855m
10:28
22
10:50
10:51
12
11:03
6
11:09
11:10
26
11:36
11:41
4
11:45
11:46
13
11:59
12:00
55
12:55
13:00
11
13:11
15
13:26
13:28
6
13:34
13:39
6
13:45
13:47
15
14:02
8
14:10
18
14:28
77
15:45
0
15:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郷平橋たもとの駐車場(大渕登山口近く)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
大渕登山口からの前原岩稜は慎重に。その先札立峠までは危険は感じませんでした。
札立峠から先、如金峰付近はヤセ尾根とクサリ場で要注意です。
山頂手前の休憩舎脇の標識の元に地蜂?の巣があります。
その他周辺情報 ♨ 皆野町営の「水と緑のふれあい館」:洗い場が5カ所の小さな温泉ですが、静かです。
郷平橋たもとの駐車場です。大渕登山口に近くて便利です。
交通量が多いので横断にはご注意を!!。
2017年11月26日 10:18撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 10:18
郷平橋たもとの駐車場です。大渕登山口に近くて便利です。
交通量が多いので横断にはご注意を!!。
大渕登山口。今日は皆野アルプス縦走。前原尾根コースに入ります。
2017年11月26日 10:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 10:28
大渕登山口。今日は皆野アルプス縦走。前原尾根コースに入ります。
入山者カウンター。押しました。
2017年11月26日 10:30撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 10:30
入山者カウンター。押しました。
紅葉したコナラの林の急登です。
2017年11月26日 10:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 10:37
紅葉したコナラの林の急登です。
前原山。この先、ちょっと岩稜が続きます。
2017年11月26日 10:50撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 10:50
前原山。この先、ちょっと岩稜が続きます。
武甲山が迎えてくれました。
SLの汽笛も聞こえてきました。
2017年11月26日 11:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 11:00
武甲山が迎えてくれました。
SLの汽笛も聞こえてきました。
国神コースが合流。
2017年11月26日 11:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 11:09
国神コースが合流。
良い感じの尾根道です。
2017年11月26日 11:19撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 11:19
良い感じの尾根道です。
もみじもチラホラ見えてきました。
2017年11月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 11:26
もみじもチラホラ見えてきました。
男体拝。元サイズにするとかすかに写ってます…。
2017年11月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 11:37
男体拝。元サイズにするとかすかに写ってます…。
風戸コースが合流
2017年11月26日 11:45撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 11:45
風戸コースが合流
猿岩に再会。葉が落ちた頃また来ます。
2017年11月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 12:01
猿岩に再会。葉が落ちた頃また来ます。
モミジ平周辺。4日前よりも鮮やかです。
2017年11月26日 12:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4
11/26 12:06
モミジ平周辺。4日前よりも鮮やかです。
前を行くのは、前原尾根コースを開いた方です。
2017年11月26日 12:08撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 12:08
前を行くのは、前原尾根コースを開いた方です。
この見事さに足が止まります。
2017年11月26日 12:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4
11/26 12:09
この見事さに足が止まります。
見事さに言葉も出ません。
2017年11月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4
11/26 12:10
見事さに言葉も出ません。
無口になりました。
今日はソロですから。(+o+)
2017年11月26日 12:12撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 12:12
無口になりました。
今日はソロですから。(+o+)
休憩舎でいつものコンビニおにぎりとカップ麺。
食後のスウィーツとコーヒー。
2017年11月26日 12:30撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 12:30
休憩舎でいつものコンビニおにぎりとカップ麺。
食後のスウィーツとコーヒー。
休憩舎前の道標。根元の穴に黒い蜂がブンブン。
多分、動物が巣を襲ったのでしょうね。
2017年11月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 12:46
休憩舎前の道標。根元の穴に黒い蜂がブンブン。
多分、動物が巣を襲ったのでしょうね。
山頂は今日も賑やかでした。
2017年11月26日 12:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
5
11/26 12:51
山頂は今日も賑やかでした。
山頂の先にもありました。真っ赤なもみじ。
2017年11月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9
11/26 13:05
山頂の先にもありました。真っ赤なもみじ。
札立峠。今日は天狗山目指して直進です。
2017年11月26日 14:26撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 14:26
札立峠。今日は天狗山目指して直進です。
説明板
2017年11月26日 14:26撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 14:26
説明板
如金様。にょっきんさまと読むようです。
いわゆる金精様ですね。
2017年11月26日 14:18撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 14:18
如金様。にょっきんさまと読むようです。
いわゆる金精様ですね。
ここからヤセ尾根です。落ちたら一大事
2017年11月26日 13:21撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 13:21
ここからヤセ尾根です。落ちたら一大事
両側が切れ落ちた狭い道です。でも10mほどです。
2017年11月26日 14:13撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 14:13
両側が切れ落ちた狭い道です。でも10mほどです。
絶壁の場所は展望が良いです。
武甲山です。
2017年11月26日 13:23撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 13:23
絶壁の場所は展望が良いです。
武甲山です。
広葉樹と杉の縞模様。綺麗です。
2017年11月26日 13:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
5
11/26 13:25
広葉樹と杉の縞模様。綺麗です。
クサリ場が数カ所あります。
2017年11月26日 14:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 14:11
クサリ場が数カ所あります。
大前山です。南が開けています。
2017年11月26日 13:33撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 13:33
大前山です。南が開けています。
大前集落に降る道の分岐です。
2017年11月26日 13:41撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 13:41
大前集落に降る道の分岐です。
今日の目的地、天狗山です。
展望が無いので祠に参拝して戻ります。
2017年11月26日 13:45撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 13:45
今日の目的地、天狗山です。
展望が無いので祠に参拝して戻ります。
大前山手前から城峰山をパチリ。
2017年11月26日 14:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 14:00
大前山手前から城峰山をパチリ。
深紅のツツジ。
こんなに赤くなるんですね!!。
2017年11月26日 14:01撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 14:01
深紅のツツジ。
こんなに赤くなるんですね!!。
足元の小さなツツジも紅葉です。
2017年11月26日 13:59撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 13:59
足元の小さなツツジも紅葉です。
これもツツジ。
2017年11月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
11/26 14:05
これもツツジ。
赤い絵の具を散らしたようです。
2017年11月26日 14:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 14:16
赤い絵の具を散らしたようです。
札立峠から巡礼古道を辿り、水抜登山口へ降ります。
2017年11月26日 14:26撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 14:26
札立峠から巡礼古道を辿り、水抜登山口へ降ります。
やすみ石。
折角だから腰掛けてみました。
2017年11月26日 14:41撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 14:41
やすみ石。
折角だから腰掛けてみました。
夕日にモミジが鮮やかです。
2017年11月26日 14:49撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
5
11/26 14:49
夕日にモミジが鮮やかです。
林道へ出ました。
2017年11月26日 14:54撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 14:54
林道へ出ました。
美しい風景です。
2017年11月26日 15:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
11/26 15:00
美しい風景です。
途中の沢に大きな岩。
きっと名のある岩でしょうね。
2017年11月26日 15:04撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4
11/26 15:04
途中の沢に大きな岩。
きっと名のある岩でしょうね。
防火水槽ともみじ。
2017年11月26日 15:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 15:10
防火水槽ともみじ。
水抜登山口です。
2017年11月26日 15:20撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/26 15:20
水抜登山口です。
椋宮登山口まで、交通量の多い県道のはじっこを歩きます。気を付けましょう。
2017年11月26日 15:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 15:32
椋宮登山口まで、交通量の多い県道のはじっこを歩きます。気を付けましょう。
椋宮登山口です。
2017年11月26日 15:34撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 15:34
椋宮登山口です。
高橋沢登山口です。
2017年11月26日 15:45撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/26 15:45
高橋沢登山口です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ バーナー

感想

 今日は破風山の紅葉見物を兼ねて、大渕から天狗山まで皆野アルプスを縦走してきました。
 前原尾根コースはコナラの林の中の急登で始まり、やがて杉林やヤセ尾根のアップダウンを繰り返します。風戸コースを合わせた先の関東ふれあいの道は、やや登りの歩きやすいコースです。もみじは猿岩あたりから破風山までの間に多く見られます。中でもモミジ平は素晴らしく、立ち止まって上を見上げることしきり。本当に見事な紅葉でした。
 今日は天候にも恵まれ大勢の方が登られていましたが、ほとんどの方は札立峠で降られるようで、その先の如金峰コースは人が少なくなりました。出会った方は1グループだけでした。狭い尾根道や急な岩場が多く道が厳しくなりますが、その分山深い感じがして静かな山を楽しめました。
 札立峠から林道まではゆるやかな降りで歩きやすい道でした。
 林道に出てからは舗装道路で距離も長く、水抜登山口からの県道は交通量が多く歩道もありません。この間を徒歩の場合は注意が必要です。次回は札立峠からは日野沢方面に降り、バス利用で温泉に浸かるろうと思います。
 自宅から車で30分余りの近い山ですが、登山道も場所によって変化があり、良い山でした。季節によっても様子が変わるでしょうから、また、登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

お逢いしたかも*
Cabernet1950さん*はじめまして

もしかして前原山でお逢いした方でしょうか?
4日前にもいらっしゃったとのこと、私は先週も来たんです、という会話をさせて頂いたので間違いないと思います(*´▽`*)
Cabernet1950さんが前原山にお越しになる少し前まで、私も前原尾根を作ってくださった方とお話しさせていただいてたんですよ*感激でした✨
モミジ平の紅葉は何度見ても毎週見ても美しいですよねmaplemaple
素晴らしい景色を共有出来て嬉しいです♪
私のレコは作成中です(^^; 早くUPしなきゃ

おにぎりいっこ
2017/11/27 13:06
Re: お逢いしたかも*
 コメント有り難うございます。前原山でお会いしたジジです。
 以前からレコを参考にさせて頂いてましたので、onigiri1koさんと分かればもう少しお話したかったです。残念です。破風山の紅葉の素晴らしさを知ったのも、onigiri1koさんのレコを見て登った方のレコを見たからなんですよ。ちょっとややこしいですね 。
 今回も破風山の紅葉は素晴らしかったです。そしてバラエティーに富んだコースで楽しめる良い山です。他の季節にも登ってみたいと思います。
 これから秩父周辺の山行きが多くなりますので、またお会い出来ると嬉しいで
す。
 レコ、楽しみにしています。
2017/11/27 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら