記録ID: 1322662
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
破風山縦走 紅葉だけじゃあないです。最奥でヤセ尾根やクサリも楽しめました。
2017年11月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 874m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:17
距離 11.9km
登り 883m
下り 855m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大渕登山口からの前原岩稜は慎重に。その先札立峠までは危険は感じませんでした。 札立峠から先、如金峰付近はヤセ尾根とクサリ場で要注意です。 山頂手前の休憩舎脇の標識の元に地蜂?の巣があります。 |
その他周辺情報 | ♨ 皆野町営の「水と緑のふれあい館」:洗い場が5カ所の小さな温泉ですが、静かです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
バーナー
|
---|
感想
今日は破風山の紅葉見物を兼ねて、大渕から天狗山まで皆野アルプスを縦走してきました。
前原尾根コースはコナラの林の中の急登で始まり、やがて杉林やヤセ尾根のアップダウンを繰り返します。風戸コースを合わせた先の関東ふれあいの道は、やや登りの歩きやすいコースです。もみじは猿岩あたりから破風山までの間に多く見られます。中でもモミジ平は素晴らしく、立ち止まって上を見上げることしきり。本当に見事な紅葉でした。
今日は天候にも恵まれ大勢の方が登られていましたが、ほとんどの方は札立峠で降られるようで、その先の如金峰コースは人が少なくなりました。出会った方は1グループだけでした。狭い尾根道や急な岩場が多く道が厳しくなりますが、その分山深い感じがして静かな山を楽しめました。
札立峠から林道まではゆるやかな降りで歩きやすい道でした。
林道に出てからは舗装道路で距離も長く、水抜登山口からの県道は交通量が多く歩道もありません。この間を徒歩の場合は注意が必要です。次回は札立峠からは日野沢方面に降り、バス利用で温泉に浸かるろうと思います。
自宅から車で30分余りの近い山ですが、登山道も場所によって変化があり、良い山でした。季節によっても様子が変わるでしょうから、また、登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Cabernet1950さん*はじめまして
もしかして前原山でお逢いした方でしょうか?
4日前にもいらっしゃったとのこと、私は先週も来たんです、という会話をさせて頂いたので間違いないと思います(*´▽`*)
Cabernet1950さんが前原山にお越しになる少し前まで、私も前原尾根を作ってくださった方とお話しさせていただいてたんですよ*感激でした✨
モミジ平の紅葉は何度見ても毎週見ても美しいですよね
素晴らしい景色を共有出来て嬉しいです♪
私のレコは作成中です(^^; 早くUPしなきゃ
おにぎりいっこ
コメント有り難うございます。前原山でお会いしたジジです。
以前からレコを参考にさせて頂いてましたので、onigiri1koさんと分かればもう少しお話したかったです。残念です。破風山の紅葉の素晴らしさを知ったのも、onigiri1koさんのレコを見て登った方のレコを見たからなんですよ。ちょっとややこしいですね 。
今回も破風山の紅葉は素晴らしかったです。そしてバラエティーに富んだコースで楽しめる良い山です。他の季節にも登ってみたいと思います。
これから秩父周辺の山行きが多くなりますので、またお会い出来ると嬉しいで
す。
レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する