ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329117
全員に公開
トレイルラン
東北

その先へ、新奥の細道1,2とうつくしま百の関山

2017年12月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
50.0km
登り
680m
下り
680m
天候 晴れのち曇り、車に戻ったら雨
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白河関の森公園駐車場に止めた(駐車場にトイレがないし、寂しすぎるところなので、前泊は道の駅東山道伊王野)
コース状況/
危険箇所等
*新奥細福島1〜山間部の歩道道路。日本昔話のような風景の中を進む。南湖公園、丹羽長重等の墓所のある公園などの見どころあり。
*1と2のつなぎ〜舗装道路。白河の市街地は史跡が多い。
*新奥細2〜見どころの多い楽しいコース。関山は整備は良いが普通に山道。全体に、自然歩道の道標がたまにあるが、ない分岐が多い。あちこちで倒れたり柱だけになったりしている。地図の縮尺が半端で細かいところがわからない。かなり古い地図で新しい道が出ていない。福島県は、それどころじゃないから、文句は言えない。事前に、公表されているマップと最新の地図をよく見比べ、ルートを確認する必要がある。
東北自然歩道の始まり!
2kmくらい昨日のコースを戻り、田んぼの中の道に入る
2017年12月04日 06:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 6:27
東北自然歩道の始まり!
2kmくらい昨日のコースを戻り、田んぼの中の道に入る
やがて森の中に
2017年12月04日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 6:49
やがて森の中に
標識が倒れてる。でも、あるから、ここが曲がり角だと分かる。
2017年12月04日 07:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 7:06
標識が倒れてる。でも、あるから、ここが曲がり角だと分かる。
小さな池の横を通り、
2017年12月04日 07:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 7:13
小さな池の横を通り、
田んぼの向こうに那須連山
2017年12月04日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 7:18
田んぼの向こうに那須連山
南湖公園に到着
2017年12月04日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 7:41
南湖公園に到着
幹線道路から階段を登る
2017年12月04日 08:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:01
幹線道路から階段を登る
ちょっと高台に出たら、展望が開けた
2017年12月04日 08:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:03
ちょっと高台に出たら、展望が開けた
ふれあいの道の標識が見当たらず道がわかりにくかったけど、市内の名所めぐりの案内板でここに。
2017年12月04日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:18
ふれあいの道の標識が見当たらず道がわかりにくかったけど、市内の名所めぐりの案内板でここに。
湘南、じゃなくて小南湖
2017年12月04日 08:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:19
湘南、じゃなくて小南湖
白川藩の大名墓所へ
2017年12月04日 08:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:21
白川藩の大名墓所へ
まず丹羽長重墳墓
2017年12月04日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:22
まず丹羽長重墳墓
2017年12月04日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:23
それから松平基知の墓
2017年12月04日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:24
それから松平基知の墓
戻って、標識に従い街中に
2017年12月04日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:36
戻って、標識に従い街中に
ここらはあまり古い街並みではないけど。
2017年12月04日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:38
ここらはあまり古い街並みではないけど。
由緒ある街
2017年12月04日 08:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:39
由緒ある街
歴史の街で見どころがたくさん
2017年12月04日 08:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:40
歴史の街で見どころがたくさん
駅の向こうに白河城
2017年12月04日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:44
駅の向こうに白河城
福島県1のコースの終点、白河駅
2017年12月04日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:45
福島県1のコースの終点、白河駅
「白河の歴史を学ぶみち」案内板
2017年12月04日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 8:46
「白河の歴史を学ぶみち」案内板
コース2へ、適当に予定した道を進んだら、旧道みたい。
2017年12月04日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:07
コース2へ、適当に予定した道を進んだら、旧道みたい。
この空き地が敷教舎跡
2017年12月04日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:07
この空き地が敷教舎跡
脇本陣跡
2017年12月04日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:09
脇本陣跡
勧工場建物跡
2017年12月04日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:09
勧工場建物跡
ここ
2017年12月04日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:09
ここ
向かい側にも古い家
2017年12月04日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:10
向かい側にも古い家
萩原朔太郎の妻の生家
2017年12月04日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:11
萩原朔太郎の妻の生家
今も酒蔵
2017年12月04日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:11
今も酒蔵
年貢町
2017年12月04日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:14
年貢町
今もその町名が生きている
2017年12月04日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 9:14
今もその町名が生きている
そのあとは特に見どころなく、コース2の関山登山口に
2017年12月04日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:14
そのあとは特に見どころなく、コース2の関山登山口に
2017年12月04日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:16
奥の細道ゆかりの碑
2017年12月04日 10:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:19
奥の細道ゆかりの碑
もう二丁目
2017年12月04日 10:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:20
もう二丁目
カラスと言われたら行きたいけど、自然歩道は左。遠くの里山だけど、また来なくちゃ。
2017年12月04日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:25
カラスと言われたら行きたいけど、自然歩道は左。遠くの里山だけど、また来なくちゃ。
どんどん丁目が進む。が、十で終わりじゃない。18丁だったかな。
2017年12月04日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:34
どんどん丁目が進む。が、十で終わりじゃない。18丁だったかな。
山頂は間近
2017年12月04日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:37
山頂は間近
鐘撞き銅
2017年12月04日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:47
鐘撞き銅
この銅鐘は国認定重要美術品だって!
2017年12月04日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:48
この銅鐘は国認定重要美術品だって!
山頂はお不動様
2017年12月04日 10:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:49
山頂はお不動様
解説
2017年12月04日 10:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:49
解説
お堂の後ろに回ると展望が開ける
2017年12月04日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:50
お堂の後ろに回ると展望が開ける
関山619m、うつくしま百名山
2017年12月04日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/4 10:50
関山619m、うつくしま百名山
2014年のNASUロングで走った山々だ
2017年12月04日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:51
2014年のNASUロングで走った山々だ
この方角から眺めるのって初めて。
2017年12月04日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:51
この方角から眺めるのって初めて。
下り口には新奥の細道の標識8コース2では初めて)
2017年12月04日 10:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:55
下り口には新奥の細道の標識8コース2では初めて)
森の中、ジグザグに下り
2017年12月04日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 10:56
森の中、ジグザグに下り
あっという間に車道に出た
2017年12月04日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:04
あっという間に車道に出た
車道を進み、もう一つの硯石登山口を通る。ここまで、道のカーブの具合と地図が一致していたけど、左側が森だし、田んぼより一段高い場所なのが変だとは思ってた
2017年12月04日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:16
車道を進み、もう一つの硯石登山口を通る。ここまで、道のカーブの具合と地図が一致していたけど、左側が森だし、田んぼより一段高い場所なのが変だとは思ってた
つなぎ区間のため用意した2万5千地形図と比べたら、ダウンロードした自然歩道の地図にはない新しい道を進んでいた。下山したところまで引き返す。
2017年12月04日 11:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:37
つなぎ区間のため用意した2万5千地形図と比べたら、ダウンロードした自然歩道の地図にはない新しい道を進んでいた。下山したところまで引き返す。
正解のコースには標識があった
2017年12月04日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:41
正解のコースには標識があった
田園風景の中を行く
2017年12月04日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:41
田園風景の中を行く
左上がすごい。摩崖仏がたくさん
2017年12月04日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:51
左上がすごい。摩崖仏がたくさん
摩崖三十三観音だそうな
2017年12月04日 11:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:52
摩崖三十三観音だそうな
樹の間から
2017年12月04日 11:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:53
樹の間から
帰路はこの村まで戻って白河の関に行く
2017年12月04日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 11:59
帰路はこの村まで戻って白河の関に行く
和泉式部のゆかりの地がある
2017年12月04日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:01
和泉式部のゆかりの地がある
どこまで森の奥に入るのかなあと心配になるころ、到着
2017年12月04日 12:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:03
どこまで森の奥に入るのかなあと心配になるころ、到着
和泉式部庵跡と化粧の井
2017年12月04日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:04
和泉式部庵跡と化粧の井
峰全院
2017年12月04日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:19
峰全院
ここの雲板が県の重要文化財
2017年12月04日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:19
ここの雲板が県の重要文化財
鐘楼
2017年12月04日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:20
鐘楼
境内は広く、池もあり、ほとりに天然記念物
2017年12月04日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:20
境内は広く、池もあり、ほとりに天然記念物
絡まれてる方じゃなく、絡んでいるほう
2017年12月04日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:20
絡まれてる方じゃなく、絡んでいるほう
山門を出てから立派な杉並木が続いた
2017年12月04日 12:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:21
山門を出てから立派な杉並木が続いた
ここで参道は直角に曲がり
2017年12月04日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:23
ここで参道は直角に曲がり
まだ杉並木が続く
2017年12月04日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:23
まだ杉並木が続く
2017年12月04日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:25
右折後、二岐を左
2017年12月04日 12:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:37
右折後、二岐を左
ここも標識が倒れてる
2017年12月04日 12:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:37
ここも標識が倒れてる
中央運動公園の周囲を回り、分岐には自然歩道ではなく天狗山の標識。カタクリの名所
2017年12月04日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 12:43
中央運動公園の周囲を回り、分岐には自然歩道ではなく天狗山の標識。カタクリの名所
次の見どころは関の里
何かなと思ったらロッジやホテルやパターゴルフなどのあるリゾート施設
2017年12月04日 13:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:13
次の見どころは関の里
何かなと思ったらロッジやホテルやパターゴルフなどのあるリゾート施設
関の里の中を通る道は分かりにくかった
雨もポツポツくるし
無事抜けだして森の中をくねくねと
2017年12月04日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:31
関の里の中を通る道は分かりにくかった
雨もポツポツくるし
無事抜けだして森の中をくねくねと
里に出たら、標識もあり、やれやれ・・・
2017年12月04日 13:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:34
里に出たら、標識もあり、やれやれ・・・
ここも倒れてる
2017年12月04日 13:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:34
ここも倒れてる
白鳥の湖!
2017年12月04日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:46
白鳥の湖!
もう飛来しているんだ。
2017年12月04日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:47
もう飛来しているんだ。
コース2のゴールは梁森バス停。バス道路はJRバスの専用道路で人も通行禁止
2017年12月04日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 13:56
コース2のゴールは梁森バス停。バス道路はJRバスの専用道路で人も通行禁止
戻る道から、左のどれかが、カタクリの天狗山
2017年12月04日 14:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 14:26
戻る道から、左のどれかが、カタクリの天狗山
正面が関山
2017年12月04日 14:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/4 14:46
正面が関山
往路の道と交差。関山がすぐそこ
2017年12月04日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 14:56
往路の道と交差。関山がすぐそこ
あとはこれを道なりに行けば4キロくらい
2017年12月04日 14:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 14:58
あとはこれを道なりに行けば4キロくらい
関山が右後方にだんだん遠くなり
2017年12月04日 15:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:10
関山が右後方にだんだん遠くなり
のどかな山村風景の中を進む
2017年12月04日 15:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:10
のどかな山村風景の中を進む
ちょっと寄り道の時間はない
また雨がポツポツ始まったし
2017年12月04日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:19
ちょっと寄り道の時間はない
また雨がポツポツ始まったし
この道にも史跡がいろいろ
2017年12月04日 15:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:25
この道にも史跡がいろいろ
これが「庄司戻しの桜」
2017年12月04日 15:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:25
これが「庄司戻しの桜」
旗宿の街並み
2017年12月04日 15:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/4 15:28
旗宿の街並み

感想

*関東ふれあいの道の北端で東北自然歩道「新奥の細道」に接続したので、せっかくだから先に進んでみた。
*コース1も2も、見どころの多い楽しい道だった。だけど、案内標識がまともに立ってるところは少なく、分岐にもなかったり、倒れていたり。壊れたからって片づけてしまわない方が良いなあ。地図と比べて、この分岐に着いたとわかるし、進む方向も判断できる。HPのマップが古くて、道が変わっているところが多く困った。
*だけど、福島県はそれどころじゃない状況だからしかたない。
*関ふれは各コースがつながってぐるっと一回りだけど、新奥の細道は広大な東北エリアの、見どころのある区間にバラバラに設定されている。無理に自分の足で繋がなくても、各コースの間は車移動で、イイとこ取りすればよいみたい。ただ、車回収に戻る交通機関はあるのかなあ。
*関東がまだ半分残ってるのに、同時並行で北に進もうかと思ったけど今はまだ大変そうだ。チャレンジするなら、復興支援を兼ねて整備している「みちのく潮騒トレイル」http://tohoku.env.go.jp/mct/がよさそうだ。というか、そのトレイルを知った数年前は、「700kmくらいだから、やるなら一気に」と思って、全線開通を待ってたんだけど。2019年3月完成予定。四国遍路と同じに、区切りうちに通うには遠いからやはり通し打ちかな。浮気ばかりしてないで、当面は関ふれの残りをやっつけましょう。
*この3日間で車の走行距離は450km。遠い所に来て、日本昔話のような風景がいいなあ、って思いながら歩き走りしたけど、帰ったら、ご近所の風景も同じようだった。無理に遠くまで行く必要はないのかもしれないが、同じようでもいろいろなところに行きたい。行きたいところが多すぎるから元気で長生きしなくちゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら