記録ID: 1344808
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蕃山・石舞台 2017年納めの山
2017年12月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 353m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | 晴れ時々小雪舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大梅寺から開山堂まではメインルート。案内板もあり迷う事はない。2cmくらい積雪があり、落葉で滑る部分もある。 開山堂から石舞台は松倉コースを下った。最初は広めの尾根だが右へ降り始めると急坂になる。T字路に出たら左へブル道を辿って、伐採地に出たら上を目指す。T字路まで戻って沢を渡渉し、ほどなくで人家脇に出る。後は県道へ出て戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
どうも腰の調子が思わしくないので、整体に行ってボキボキとしごかれた。残念ながらもう少しかかるらしい。
そんなこんなで雪の山にも意欲が湧かないし、納めの山をどうしようかと思っていたら、SONEさんたちのブログに出ていた、蕃山の石舞台にmicremonさんたちのレコが上ったので、これ幸いと後を追うことにした。
こちらは安楽に大梅寺からの周回である。
今日は陽射しが暖かさを感じさせ、薄い雪をかぶった山道の空気が心地よい。野鳥の優しい声に励まされ、開山堂で雲居禅師に今年の山の安全を感謝。松倉コースに分け入ると前日のトレースがはっきり。雰囲気のいいモミの木の混じる斜面を降り、登り返して伐採地跡の石舞台へ。
太白山の大きな眺めを楽しんで、今年も山を無事に納める事ができました。
来年はどんな山が待っているのか。なんにせよ安全に楽しく山を楽しみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する