ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346277
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山

伯耆大山 弥山尾根東稜

2017年12月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
yabu-hawk その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:07
距離
8.6km
登り
1,196m
下り
1,185m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
1:15
合計
13:05
4:44
4:46
5
4:51
4:53
14
5:07
5:07
8
5:15
6:07
547
15:14
15:15
4
15:19
15:20
37
15:57
15:57
9
16:06
16:06
5
16:11
16:12
10
16:22
16:22
5
16:27
16:29
2
16:31
16:31
13
16:44
16:54
4
16:58
16:59
7
17:06
17:07
4
17:11
17:12
6
17:18
17:19
4
17:27
ゴール地点
天候 曇のち雪(ホワイトアウト)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
元谷小屋まではトレースがバッチリ。
※弥山尾根東稜はバリエーションルートである。
元谷小屋からは別山の方にトレースが続いた。。
東稜の取り付きまでは深くて膝下。ほとんど、足首程度。
取り付いてからは雪は50cm強。頂上付近で1m近く。また、灌木は普通に出ており、藪漕ぎも場合によっては出てくる。
雪質は最悪。
何層にも堅い層があり、とりわけ硬いということもなく乗ることが出来ず、踏み抜いてしまうので、非常に体力が奪われた。
雪庇に関しては、ところどころ出ていた。
下山は夏道沿いでトレース、印もしっかりしてるので非常に歩きやすかった。
弥山尾根
2017年12月31日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 7:07
弥山尾根
弥山尾根東稜
2017年12月31日 07:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 7:46
弥山尾根東稜
弥山尾根東稜取り付き
2017年12月31日 07:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/31 7:36
弥山尾根東稜取り付き
取り付きまで詰めていく。
2017年12月31日 07:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/31 7:56
取り付きまで詰めていく。
あまり斜度がないように見えるが、思った以上にある。
2017年12月31日 11:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 11:20
あまり斜度がないように見えるが、思った以上にある。
雪壁は手こずる…
2017年12月31日 11:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/31 11:21
雪壁は手こずる…
絶賛ホワイトアウト中
2017年12月31日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 11:52
絶賛ホワイトアウト中
2017年12月31日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 11:52
2017年12月31日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 12:44
視界が悪すぎて、ルーファイにも手こずる。
ルートを思案中。ほぼ手探りの状態。
2017年12月31日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 12:44
視界が悪すぎて、ルーファイにも手こずる。
ルートを思案中。ほぼ手探りの状態。
2017年12月31日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 12:44
後ろから、ヘロヘロになってきてますね〜
2017年12月31日 14:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 14:23
後ろから、ヘロヘロになってきてますね〜
やっとの思いで大山山頂
2017年12月31日 15:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/31 15:20
やっとの思いで大山山頂
半日ばかり早いですが…。
2017年12月31日 15:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/31 15:21
半日ばかり早いですが…。
2017年12月31日 15:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/31 15:22
この写真で伝えたかったのが、視界が無い。
しかし、あとで見返すとシュールな立ち姿w
2017年12月31日 16:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/31 16:01
この写真で伝えたかったのが、視界が無い。
しかし、あとで見返すとシュールな立ち姿w
六合目小屋
2017年12月31日 16:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 16:21
六合目小屋
行者谷分れ
2017年12月31日 16:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 16:28
行者谷分れ
2017年12月31日 16:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/31 16:58

感想

登り納ということで大山弥山尾根東稜に行ってきた。
ちなみに大山開山1300年前日である。
ちょっと惜しいことをしたような気もするが。
今回のパートナーは父であり、父親振り回し山行でもあった。
よくもまぁあの歳でついてくるものだ。

南光河原駐車場で前泊し朝4時半ごろに出発。
元谷小屋まで一時間足らず。
信州の山とは違い、非常にアプローチが短いのが嬉しい。
南アルプスなんて、場所によっては、二日近く林道歩くようなところもあるといういうのに。
元谷小屋では、1パーティが前泊しており、もう1パーティいた。それぞれ、別山尾根、弥山尾根に行くようだった。
弥山尾根取り付きまでだが、初見(大山自体初めて)であったため、違うトレースについて行ってしまうなど、非常に反省すべき点はあった。もとより、暗いうちに出たため、もう少し明るい時間に出てもよかったと思う。

取り付いてすぐ、スタカットで登る。非常に雪の状態も悪く、雪壁には苦労した。
特に斜度のきついところは、一度表面の堅い雪の層をぶん殴って、また、下の堅い層をぶん殴ってと単純作業を繰り返す。だいたい三層ほど堅い層があったので非常に手こずる。
後半なんて、怒り任せだった。
また、木も出ており、それが、イライラを増進させる。
もうイライラ尾根でいいのではないだろうかw
おかげで時間もかなり食ってしまい。かなり焦った。
視界も悪いしルーファイも手こずる。
ただ、これほど最悪な条件下であったからこそ、経験値としてはおいしい山行ではあったのかもしれない。
核心部のあたりは、ダブルアックスとアイゼンで慎重に登る。
視点も満足なものも取れないため、ワンミスも許されない。基本的に核心はピナクルと頼りない灌木。スリルとしては、なかなかのものであった。
核心を越えたところからは、コンテで行き、大荒れの山頂にたどり着く。

結局のところ、スタカット6ピッチ、コンテ4ピッチで辿り着く語りとなったが、悪いし条件化下で、父もそれほど経験があるという訳でもなかったので、こんなものではないだろうか。
ただ、反省としては、時間がかかりすぎたということが大きい。ロープワークにしろ登攀力にルーファイ、体力が全般的に足りていない。
総合的に試されるバリエーションルートであったゆえに、いい経験ができた。
また、アルプスだけではなく、中国地方にも良い山があるということも知れてよかった。
最後に非常に条件は良くなく、私がほとんど前を歩いていたためかなり疲れた。
まぁ、なんだかんだ言って、登り納としてはなかなか破天荒な山行だったのではないだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら