ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1347429
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山

2017年12月31日(日) ~ 2018年01月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,931m
下り
1,389m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
19:55
0
19:55
10
20:05
85
21:30
30
22:45
25
23:10
25
23:35
20
2日目
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
7:45
15
8:00
20
8:20
40
9:00
10
9:10
20
9:30
20
9:50
20
10:10
20
10:30
45
11:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鴨沢〜山頂は危険箇所なし、山頂〜霧藻ヶ峰までは凍結箇所あり。軽アイゼン、チェーンスパイクがないと危険。
行ってきます!
2017年12月31日 20:35撮影 by  S60, DOOGEE
2
12/31 20:35
行ってきます!
避難小屋からの夜景と霧氷
2017年12月31日 23:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/31 23:53
避難小屋からの夜景と霧氷
夜明け
2018年01月01日 06:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/1 6:15
夜明け
明けましておめでとうございます
4
明けましておめでとうございます
富士山は日本の象徴ですね
2018年01月01日 06:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/1 6:17
富士山は日本の象徴ですね
マイナス6度です
富士山も一緒に
2018年01月01日 06:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/1 6:17
マイナス6度です
富士山も一緒に
お餅を焼いてもらいました☆
2018年01月01日 07:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 7:09
お餅を焼いてもらいました☆
お手軽な、、お雑煮に変身
2018年01月01日 07:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 7:09
お手軽な、、お雑煮に変身
山頂避難小屋の裏手
2018年01月01日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/1 8:00
山頂避難小屋の裏手
なにかと富士山入れたがる
2018年01月01日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 8:02
なにかと富士山入れたがる
三峰神社へと下ります
2018年01月01日 08:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 8:28
三峰神社へと下ります
ホントに気をつけましょう
2018年01月01日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 8:50
ホントに気をつけましょう
このとき3度くらい
2018年01月01日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 8:59
このとき3度くらい
キュッキュッ♪
2018年01月01日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 9:05
キュッキュッ♪
白岩小屋の展望所
2018年01月01日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 9:16
白岩小屋の展望所
だいたい下山行程の半分
2018年01月01日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 9:33
だいたい下山行程の半分
最後の登り返し
2018年01月01日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 10:04
最後の登り返し
休憩所もあります
2018年01月01日 10:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 10:19
休憩所もあります
レリーフ
2018年01月01日 10:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 10:20
レリーフ
山は癒し
2018年01月01日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/1 10:24
山は癒し
もう少しです
2018年01月01日 10:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 10:57
もう少しです
参道
2018年01月01日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/1 11:04
参道
鳥居のところにあります
2018年01月01日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/1 11:04
鳥居のところにあります
初詣で賑やかでした
2018年01月01日 11:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/1 11:13
初詣で賑やかでした
2018年01月01日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
1/1 13:01

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 バラクラバ ザック ザックカバー アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

またまた思いつきからの登山をしてきました。

昨年秋に北アルプス縦走をしたときにステキなあ姉さんと知り合いました。

ふとした事で連絡をとり、年越しは雲取山にいることをしる。

羨ましいなと思いつつも家でのんびりしようと思っていたのですが!

大晦日の午後3時にふと初日の出を見たくなってしまったのです。

衝動的な計画なので実現可能かいろいろと調べてみました。

最終バスの時間、天気、日の出時間、山道の状況などです。

手に入れた情報から実現可能だという答えにたどり着く。

早速準場を進めて17時頃に家を出発。

奥多摩駅より西東京バスの留浦最終バスに乗る。

乗客は私ひとり。

留浦を降りるときには、運転手さんが優しく声をかけてくれました。

『 こらから上までですか?気をつけてください。良いお年を』と

2017年最後に会話した人は優しい運転手さんでした。

ザックを背負い、ヘッドライトもつけて出発。

鴨沢からのピストンは積雪期も含めて何度も歩いているので道は覚えているが夜だとまた雰囲気違いますね。

鹿とか熊が出てこないか内心ビビってました。

なのでスマホから音楽流しながら黙々と歩きました。

寒いこともあり休憩を入れずに4時間歩きっぱなし。

ブナ坂に行くまでは木々に覆われて暗い山道も尾根に出たら月明かりだけでも歩けるほどに明るかったです。

明るいところはヘッドライト消して月明かりに浮かぶ山を楽しみました。

山頂手前には霧氷もありとても幻想的でした。

自然が作り出す景色ってほんとに素晴らしい。

休憩無しのため少し疲れましたが、ギリギリ年越し前に避難小屋に到着。

夜景をしばしみて冷たい空気と疲れを感じる。

年が明けたら寝る準備して避難小屋に入る。

中はカオス!

土間の部分までも人が寝ているではないか!笑

1箇所だけ体育座りできるくらいのスペースを発見。

日の出までの約7時間を外で過ごすことは無理なので狭くても我慢です。

ほとんど眠れませんでしたが、5時頃に出発する紳士がわざわざ声をかけてくれて場所を譲ってくれました。

『 少しでもいいから横になって休みなさい』と優しく声をかけてくれました。

新年最初の優しさですね!

そこから1時間ほど眠らせてもらいました。

6時半には目を覚まし外にて太陽を待つ。

朝焼けがとても綺麗でしたが、手足を突き刺すような寒さたるや辛いです。

温度計みたらマイナス6度。

体感はもっと低いのですがw

そんな中でも、前面に広がる雲海が赤く染まりはじめる。

避難小屋からみてちょうど真正面中央。

赤く染まったあとに眩い光が照らし出す。

初日の出を見たのは20年ぶりくらいだと記憶してますが、最高でした。

やっぱ太陽って明るくて暖かいなって再確認。

7時すぎには避難小屋の中に戻り出発の準備をしようとしたところ見覚えある人を発見。

北アルプスで知り合ったお姉さんが、ご主人とあ友達といたんです!

間違いないとは思いつつも声をかけるときはドキドキしましたね!

『 あけましておめでとうございます』

を伝えるのも忘れて再会にはしゃいでしまいました。

しかも朝食に招待してもらいました!

網でお餅を焼いてくれて、お雑煮にしてくれました。

お鍋もいただきました。

最後には珈琲まで、、、

全部温かい。

一番温かいのは人の優しさですね♪

昨年最後も今年のはじまりも人の優しさに恵まれて幸先良いスタートです。

ごちそうさまをしてお先に三峰神社へと下ります。

お姉さん達も三峰神社。

また会うかもしれないね!なんて会話してから別れる。

三峰神社への山頂は登り返しもあり飽きないですね。

ただし北斜面なので凍結や積雪がところどころあります。

なので軽アイゼン、チェーンスパイクは必ず持参しましょう!

下山も写真とる以外では止まらずに進みました。

順調に三峰神社へとたどり着くと初詣の人がたくさん。

車もたくさん。

一般駐車場の奥にバス停はあるのですが、、、

一般車の駐車場待ち渋滞によりバスがいつ来るのか分からない状況。

そんな中、神が舞い降りた!

お姉さん一行が車に乗せてくれたんです☆

車中では山と日本酒の話が多かったです。

『 山を下りたらビールですよね〜』って一言もらしたら缶ビールまでくれました。

流石に遠慮気味でいたら運転手さん以外で乾杯しようと、ご主人が気を遣ってくれました。

とても美味しゅうございました!

しかも西武秩父駅まで送ってくれたし、駅ではご主人オススメの日本酒も土産に買えました。

今度こそお別れしたあとは独りホルモン!

美味かった!

西武秩父にはフードコート、お風呂もあるから登山帰りにも楽しまますね。

いずれ、お姉さん達とどこかに登りたいと思います!

とても良い関係のふたりだったので憧れちゃいますね!

というわけで、思いつきの山行も人々の優しさに包まれた楽しい2日間でした!

山ってサイコー\(´・∀・`)/ンバッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら