ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

白丸からの御岳初詣登山

2018年01月02日(火) ~ 2018年01月03日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
35:10
距離
24.1km
登り
2,142m
下り
2,260m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
2:34
合計
8:04
6:50
42
7:32
7:34
26
8:00
8:00
13
8:45
8:45
44
9:29
10:20
51
11:11
11:11
31
11:42
11:55
50
12:45
14:12
10
14:22
14:22
11
14:33
14:34
6
14:40
14:40
14
14:54
宿泊地
2日目
山行
8:00
休憩
0:53
合計
8:53
9:08
17
宿泊地
9:25
9:26
36
10:02
10:09
12
10:21
10:21
15
10:36
10:36
67
11:43
12:20
9
12:29
12:31
20
12:51
12:52
2
12:54
12:54
8
13:02
13:03
40
13:52
13:52
24
14:16
14:19
23
14:42
14:42
28
15:10
15:10
60
16:10
16:10
25
16:35
16:36
78
17:54
17:54
7
ヤマレコマップを一時停止し一日経つと奇跡が消えるバグがある様なので、今回はガーミンのログデーターをアップしました。安い機械ですが比較的正確なログが取れます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:拝島駅に車を止め青梅線で白丸へ
帰り:十里木バス停から西東京バスで武蔵五日市、五日市線で拝島へ
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が無く比較的安全
その他周辺情報 御岳山宿坊「山楽荘」に宿泊
http://mitakesan.com/syouten/sanrakusou/index.html
日帰り温泉「瀬音の湯」は値上がりしていて3時間900円
白丸駅スタート。降り立ったのは自分たちだけ
2018年01月02日 06:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:50
白丸駅スタート。降り立ったのは自分たちだけ
駅前の階段を下り国道へ
2018年01月02日 06:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 6:53
駅前の階段を下り国道へ
国道を右に出て数馬峡橋を渡り対岸へ進む
2018年01月02日 07:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:07
国道を右に出て数馬峡橋を渡り対岸へ進む
数馬峡遊歩道入口
2018年01月02日 07:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:10
数馬峡遊歩道入口
湖畔沿いを行く遊歩道
2018年01月02日 07:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:15
湖畔沿いを行く遊歩道
エメラルドグリーンの白丸湖
2018年01月02日 07:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 7:18
エメラルドグリーンの白丸湖
白丸ダム
2018年01月02日 07:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:32
白丸ダム
ダムから見える魚道
2018年01月02日 07:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:33
ダムから見える魚道
ダムを過ぎ急坂下り鳩ノ巣渓谷を歩く
2018年01月02日 07:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 7:41
ダムを過ぎ急坂下り鳩ノ巣渓谷を歩く
渓谷も終わり鳩ノ巣小橋を渡って一旦国道に出て再び路地を入る
2018年01月02日 08:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:01
渓谷も終わり鳩ノ巣小橋を渡って一旦国道に出て再び路地を入る
雲仙橋からしばらく車道歩き
2018年01月02日 08:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:02
雲仙橋からしばらく車道歩き
トイレのある場所から山道へ
2018年01月02日 08:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:12
トイレのある場所から山道へ
しばらく進むと展望台、そこからの鳩ノ巣部落を見る
2018年01月02日 08:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 8:21
しばらく進むと展望台、そこからの鳩ノ巣部落を見る
展望台から松の木尾根を下って行く
2018年01月02日 08:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:28
展望台から松の木尾根を下って行く
ホタル橋を渡りUターンするように右手に折れる
2018年01月02日 08:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:41
ホタル橋を渡りUターンするように右手に折れる
寸庭川の橋を渡らず手前の斜面を上がる
2018年01月02日 08:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:45
寸庭川の橋を渡らず手前の斜面を上がる
寸庭集落からの道と合流し右へ、そして鉄五郎新道に入る
2018年01月02日 08:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:50
寸庭集落からの道と合流し右へ、そして鉄五郎新道に入る
道中崖崩れ箇所あり
2018年01月02日 08:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 8:58
道中崖崩れ箇所あり
金毘羅神社、崩れたお堂
2018年01月02日 09:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 9:29
金毘羅神社、崩れたお堂
広沢山は展望なし
2018年01月02日 11:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:08
広沢山は展望なし
巨大な鉄塔の脇を登る
2018年01月02日 11:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:33
巨大な鉄塔の脇を登る
大塚山到着。広くて立派な山頂
2018年01月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 11:41
大塚山到着。広くて立派な山頂
大塚山を過ぎビジターセンターに寄ったが休館
2018年01月02日 12:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:16
大塚山を過ぎビジターセンターに寄ったが休館
神代ケヤキ
2018年01月02日 12:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:24
神代ケヤキ
土産店は賑わっている
2018年01月02日 12:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:32
土産店は賑わっている
御岳神社に来た
2018年01月02日 12:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 12:45
御岳神社に来た
御祈祷
2018年01月02日 13:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 13:29
御祈祷
今まで気づかなかった神社裏の御岳山山頂標識
2018年01月02日 14:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 14:10
今まで気づかなかった神社裏の御岳山山頂標識
時間があったので長尾平展望台、スカイツリーと都心街並み
2018年01月02日 14:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 14:30
時間があったので長尾平展望台、スカイツリーと都心街並み
ベイブリッジと横浜の街並み
2018年01月02日 14:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/2 14:30
ベイブリッジと横浜の街並み
ちと早いが本日の宿「山楽荘に」チェックイン
2018年01月02日 14:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
1/2 14:53
ちと早いが本日の宿「山楽荘に」チェックイン
夜の灯篭
2018年01月02日 19:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/2 19:25
夜の灯篭
のんびり朝食食べて2日目スタート
2018年01月03日 09:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 9:07
のんびり朝食食べて2日目スタート
お土産屋は開店準備中
2018年01月03日 09:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 9:12
お土産屋は開店準備中
神苑の森から御岳山を巻く
2018年01月03日 09:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 9:14
神苑の森から御岳山を巻く
天狗の腰掛杉に出て奥ノ院を目指す
2018年01月03日 09:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 9:29
天狗の腰掛杉に出て奥ノ院を目指す
今年は凍結していない鎖場
2018年01月03日 09:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 9:54
今年は凍結していない鎖場
奥ノ院
2018年01月03日 10:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 10:07
奥ノ院
途中、熊の爪痕のような傷があった
2018年01月03日 10:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 10:34
途中、熊の爪痕のような傷があった
大岳山荘跡
2018年01月03日 11:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 11:05
大岳山荘跡
大岳山荘奥からは今年も富士山見えた
2018年01月03日 11:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 11:06
大岳山荘奥からは今年も富士山見えた
大岳山は登らず馬頭刈尾根に入る。そしていつもの絶景ポイント
2018年01月03日 11:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 11:38
大岳山は登らず馬頭刈尾根に入る。そしていつもの絶景ポイント
途中、富士山を見ながら宿で作ってもらったお弁当を食べる
コンビニが無いのでとても助かる
2018年01月03日 11:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 11:59
途中、富士山を見ながら宿で作ってもらったお弁当を食べる
コンビニが無いのでとても助かる
富士見台を通過
2018年01月03日 12:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 12:28
富士見台を通過
道中見事な大岳山を見る
2018年01月03日 12:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 12:32
道中見事な大岳山を見る
激急坂もある
2018年01月03日 12:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 12:42
激急坂もある
つづら岩
2018年01月03日 12:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 12:52
つづら岩
これから進む稜線
2018年01月03日 13:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 13:21
これから進む稜線
平坦な道もある
2018年01月03日 13:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 13:29
平坦な道もある
御岳山がずいぶん遠くなった
2018年01月03日 13:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 13:46
御岳山がずいぶん遠くなった
鶴脚山標識、ピークのはずなのにここから登る
2018年01月03日 13:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 13:47
鶴脚山標識、ピークのはずなのにここから登る
馬頭刈山、展望はイマイチ
2018年01月03日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/3 14:16
馬頭刈山、展望はイマイチ
下山中に見えたサマーランド
2018年01月03日 14:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 14:28
下山中に見えたサマーランド
高明神社跡
2018年01月03日 14:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 14:45
高明神社跡
大木が多くなった
2018年01月03日 14:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 14:50
大木が多くなった
部落に出て、吊り橋を渡る
2018年01月03日 15:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 15:58
部落に出て、吊り橋を渡る
地図には無い長岳
2018年01月03日 16:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 16:08
地図には無い長岳
瀬音の湯が見えたぞ!
2018年01月03日 16:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 16:33
瀬音の湯が見えたぞ!
瀬音の湯到着。ここで一っ風呂
2018年01月03日 16:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 16:39
瀬音の湯到着。ここで一っ風呂
バスが無いので十里木まで歩くことにする
2018年01月03日 17:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 17:57
バスが無いので十里木まで歩くことにする
10分かからずにバス停に到着。拝島までガタンゴトン
2018年01月03日 18:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/3 18:02
10分かからずにバス停に到着。拝島までガタンゴトン
撮影機器:

感想

<毎年恒例の御岳山神社へご祈祷かねての登山参拝>
今までは御岳山が近かったため日帰りで出かけていたが、引っ越して遠くなってしまったため泊りで行く事となった。今回選んだルートは青梅線口から五日市線口へ縦走するルート。その両線の始発駅、拝島に車を止め一周する形となった。
\椎濱白丸駅から大多摩ウォーキングトレイルの白丸湖畔遊歩道、鳩ノ巣渓谷、松ノ木尾根を通るルート
しばらく通行止めになっていたがネットで調べていくと開通しているようだったのでこのコースを真っ先に選んだ。このコース中、青く輝く湖面はとても綺麗に輝いていた。また白丸ダムに人工的に作られた魚道も一度見てみたかったポイントだ。
鉄五郎新道
静かなコースを登りたかったのでこのコースを選んだ。案の定、誰一人とも合わずに大塚山に到着。コース中は崖崩れが1か所あったが、踏み跡もしっかりし比較的安全なコースだ。広沢山まではつづら折に斜面を登って行き、ゆっくり登れば楽に上がれる。その後広沢山からは比較的平たんな道が続いた。
8羈抻骸辺
正月3ヶ日なのでかなり混んでいた。毎年ご祈祷してもらうが人が多く簡略されていたのが残念。また今まで幾度となく訪れる御岳山だが初めて山頂標識を発見!何時からあったのだろうか?
そ蒜
初めて御岳山の宿坊「山楽荘」に泊まったが、料理が美味しくとても良かった。
デ脇刈尾根へ
御岳山を巻く巻道「神苑の森」があることを知ったので、そちらから奥ノ院を目指した。誰とも合わずに静かに進むことのできる道だった。その先天狗の腰掛杉を過ぎ、1か所鎖場があるが慎重に進めば特に問題なし。
大岳山へは混雑していそうなので立ち寄らず馬頭刈尾根に進んでいく。この尾根は右手に富士山を見ながら進む事ができ、何か所もビューポイントがある尾根道だ。大岳山頂で人ごみの中写真を撮るよりも、この尾根を進み富士山をバックに記念撮影をすることはお勧めだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら