2018startは霧氷の局ヶ岳と珍布峠(めずらしとうげ)ウォーキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は道の駅「飯高駅」に駐車しました。 (館内にある案内事務所で珍布峠ウオーキングコースパンフレットがもらえます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【局ヶ岳新道ピストン】 特に危険箇所はありません。 小峠から山頂までは急登になり、雪が積もって足元の地形がわかりにくく滑らないように気をつけました。下山時はチェーンスパイクを使用しました。 【珍布峠ウオーキングコース】 アップダウンが少ない1〜2時間のコースです。危険箇所はありません。 ガイドボランティアさんと歩く場合はこちらへ予約 「飯高駅 案内事務所(☎0598-46-1111)」 |
その他周辺情報 | トイレは道の駅と局ヶ岳公園にあります。登山ポストも2箇所あります。 ★下山後のお薦め温泉 道の駅「飯高駅」にある天然温泉「いいたかの湯」 ★下山後のお薦めお食事&カフェ ウドちゃんもやって来た「日本茶カフェ 深緑茶房」 http://www.shinsabo.com/kissa.html ケンミンショーでも紹介された鶏焼肉専門店「前島食堂」 http://www.ms1.mctv.ne.jp/maeshima-syokudo/ |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
チェーンスパイク
湯沸かしセット
マグカップ
|
---|
感想
田舎のお墓参りのついでに、隣町まで足を延ばして局ヶ岳登山と、珍布峠のウォーキングをしてきました。
何度が訪れている道の駅「飯高駅」に車を停めて、まずは局ヶ岳へ。
伊勢三山の一つ局ヶ岳
尖った山の形状から伊勢の槍ヶ岳とも言われているらしい。
中曽根前首相の弟さんの乗った海軍輸送機が墜落した跡地もあります(今回はルート外)
登山口まで車で行くこともできますが、道の駅から歩くことにしました。
舗装路を歩くこと約1時間。登山口へ着いた時には結構な標高でした。
ここからは109m毎に1町から22町37mで山頂へ。
積雪がない日は危険個所もなく、わかりやすい登山道です。
今日はラスト3町辺りが雪で滑りやすくなっていて、緊張しながら登頂しました。
山頂は狭いですが私たちだけの二人占め(^^)v
360度見渡せ、霧氷も少し出来ていました♬
下山は念のためチェーンスパイクを装着しました。
小峠近くで初めてソロの男性とお会いしましたが、今日出会ったのはこの一人だけでした。
小峠を過ぎると雪も溶け始め行きとは違った登山道になっていました。
無事に下山してR166を歩いて道の駅に戻り、お昼休憩にしました。
そして、今度は荷物を車に置いて、珍布峠のウォーキングへ。
「ちんぷどうげ」と書いて「めずらしとうげ」
こんなネーミングの峠があるとは最近まで知りませんでした。
旧和歌山街道、天照大神にまつわる伝説の峠だそうです。
”昼なお暗いよ「めずらし峠」”
天照大神と天児屋根命(あめのこやねのみこと)がバッタリ会われ「おお、めずらしや」と言われたことから「めずらし峠」と呼ばれるようになったといわれています。
案内事務所でパンフレットをもらって出発です!
長閑な山村をしばらく歩いて、杉木立の中を進み櫛田川沿いに歩いて戻るというコース。
道の駅から4〜7km。1〜2時間のお手軽なウォーキングで今回はショートコースにしました。
子供の頃、夏になると櫛田川で水遊びをしたのを覚えていますが、櫛田川の水の綺麗さに改めて感動しました♬
関西百名山17座目
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
めずらしとうげ…だけではなく、伊勢三山なるものもあるとはしりませんでした。道の駅…いいですね♪ヽ(´▽`)/ 毎月1回は山に登らないとお腹が大変なことになると気がついたedusより。
edusさん こんばんは♬ お久しぶりですね。
そうなんですよ。伊勢三山。掘坂山・白猪山・局ヶ岳とみんな松阪の山です。
どれも簡単に登れる山なのでedusさんなら一日で三山一気に登れると思いますよ!
堀坂山→白猪山→局ヶ岳の後は飯高の道の駅の温泉でゆっくりしてください
maamaさん
相方さん
明けましておめでとうございます
松坂の山ですか
maamaさんのところからは近いですが
岐阜からだと一寸遠いですね(笑)
三重のこういった山々知りたいのでこれからも色々とご紹介くださいね❗️
kazuさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
松阪の田舎はうちから高速に乗って1時間半〜2時間かかるので
決して近くはないのですよ
祖父母がいた頃と違って、今や、年に数回のお墓参りと法事の時にしか帰りません。
でも久しぶりに訪れると5歳まで住んでいた故郷を懐かしく思い出されます。
こんな故郷があるのは嬉しいことですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する