山梨百の兜山と大蔵経寺山、ロードも温泉も最高
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*兜山も大蔵経寺山も整備された登山道。急な所、落ち葉に埋もれてどこが道だかわからないところもあるが、気を付けて歩けば危険はない。(下りだったら嫌かも。)正規の道以外に紛らわしい踏みあとや道に見えるモノがある。もし危なくなったとしたら、道を外れている。ピンクリボン、赤テープの目印を確認するように。 *兜山の岩場コースは、「岩場」というネーミングは大げさ。鎖も、補助ロープがあれば良いかな、という程度の所についている。なので、高所恐怖症の方やイワイワに苦手感を持つ方も安心してチャレンジしてください。 *大蔵経寺山〜岩道峠の区間、(大蔵経寺周辺も)手持ちの昭文社地図には道が出ていない。ガイドブックでも踏みあとが薄いなどの記載もあったので今回は土地勘がないので避けた。大蔵経寺山で、その区間を踏破してきた人ふたりに聞いたところ問題なかったとのこと。 *フルーツラインは大パノラマコース。車は多くない。 |
その他周辺情報 | *温泉はここまでくればもちろん「ほったらかしの湯」でキマリ。噂通りすばらしい!ギリギリ明るい時間に間に合い、露天風呂から富士山〜大菩薩の大パノラマ、だんだん暗くなり、麓の街に明かりがともり始め、やがて山々のシルエットと街の夜景と満点の星空へと変化も楽しめた。 |
写真
感想
*富士山を見に山梨百名山へ。今回は、雁坂トンネルを抜けて行く方面から選定。大蔵経寺山と要害山の下に公共駐車場がなさそうなので、どうコース取りするか悩んだ。
*兜山なら登山口に駐車場があるので、そこから縦走を予定。大蔵経寺山は手元の昭文社地図からはみだし、途中までの赤線もない。ガイドブックでも道はたよりなさそう。なので兜山と要害山を繋ぐことにしたが、登山口駐車場をグーグル先生も知らない。ゴルフ場からは車道も出てこない。現場で探すことに。道案内の看板があるらしいので140号からフルーツラインに登った。あまりの景色の良さに感激。
*もうちょっとマシなランナーだったころは、山よりこういう景色のロードを走りにあちこち行った。東京にいたころは、乗り放題切符のシーズンには必ず甲府盆地周辺に。今日は久しぶりに絶景ロードラン(ウォーク)にしよう。フルーツ公園に止めて、山に入った様子で最終決定。
*兜山は楽しかったけど、絶景が広がるのは一部だけ。要害山への縦走になると、谷間の森の中。やはり今日はロードがいいな、との結論に。ロードで春日居町に下り、大蔵経寺山に登り直して、フルーツラインで戻ることにした。絶景を堪能でき👍満足。
*岩道峠〜大蔵経寺山の区間を踏破した二人にあったのでそれぞれに様子を聞いた。問題なく通れた、結構走れる道だった、とのこと。今度チャレンジしたい。
*ほったらかしの湯☆彡今回は「あっちの湯」に入った。大きな露天風呂が2段。上の段は肩まで浸かっても大展望が全部見える。右端に富士山、ずら〜と山並みのパノラマ。甲府盆地は暗くなると夜景もすごい。下の段はいいカンジの岩風呂。肩まで浸かると、目の前の草がちょっと邪魔。どちらも温めで、ず〜っと景色を見ながら入ったままでいられる。シメは熱めの内湯で。また来て「こっちの湯」も入りたい。
*お風呂でゆっくりしすぎたせいか、帰り道眠くてたまらず、道の駅各駅停車で爆睡。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する