ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363340
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊予ヶ岳、富山

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
14.0km
登り
690m
下り
741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:12
合計
4:09
10:34
27
11:01
11:12
8
11:20
11:23
6
11:29
12:12
18
12:30
12:32
46
13:18
13:18
4
13:22
13:28
4
13:32
13:32
5
13:37
13:43
4
13:47
13:47
25
14:12
14:13
30
伊予ヶ岳南峰の43分はほぼ渋滞待ちです。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR岩井駅からトミー号で天神郷へ。トミー号は車内アナウンスありませんでしたが、ほぼ全員同じ場所で降りるので大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりでぬかるんでいるところがあり、滑りました。道迷いはありません。
その他周辺情報 温泉施設は見当たりませんでした。下山途中に伏姫籠穴なるものあり。そこから道の駅方面にも道があったようですが、一度降りてしまいました。
10:26 岩井駅からトミー号で約15分。天神郷で下車です。
2018年01月20日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 10:26
10:26 岩井駅からトミー号で約15分。天神郷で下車です。
天神郷バス停。
2018年01月20日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 10:31
天神郷バス停。
大きな鳥居が待ち構えてくれます。
2018年01月20日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 10:32
大きな鳥居が待ち構えてくれます。
10:35 天神社です。トイレがあります。この左脇の道から登って行きます。
2018年01月20日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 10:35
10:35 天神社です。トイレがあります。この左脇の道から登って行きます。
10:37 こんな立て看板とともに登山道に。
2018年01月20日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 10:37
10:37 こんな立て看板とともに登山道に。
10:51 富山との分岐です。あとでここまで戻って来ます。ここまでは割と楽ですが、この後が結構ハード。
2018年01月20日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 10:51
10:51 富山との分岐です。あとでここまで戻って来ます。ここまでは割と楽ですが、この後が結構ハード。
11:11 急勾配の岩場をいくつか登って伊予ヶ岳山頂到着。
2018年01月20日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/20 11:11
11:11 急勾配の岩場をいくつか登って伊予ヶ岳山頂到着。
11:21 伊予ヶ岳北峰へ。北峰からの眺望。
2018年01月20日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/20 11:21
11:21 伊予ヶ岳北峰へ。北峰からの眺望。
11:21 ガスってますね。
2018年01月20日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/20 11:21
11:21 ガスってますね。
11:21 三角点。
2018年01月20日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 11:21
11:21 三角点。
11:30 これは南峰に戻っての眺望。やはり靄の中。
2018年01月20日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 11:30
11:30 これは南峰に戻っての眺望。やはり靄の中。
11:30 さっき登った北峰の方向。
2018年01月20日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 11:30
11:30 さっき登った北峰の方向。
11:30 頂上の先っぽまで行きます。高いところ苦手だから怖い。
2018年01月20日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 11:30
11:30 頂上の先っぽまで行きます。高いところ苦手だから怖い。
11:40 鎖場(ロープですけど)渋滞発生中で暇なので撮ってみた。
2018年01月20日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 11:40
11:40 鎖場(ロープですけど)渋滞発生中で暇なので撮ってみた。
12:20 かなり長い渋滞を越えてやっと富山分岐。
2018年01月20日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:20
12:20 かなり長い渋滞を越えてやっと富山分岐。
12:25 橋出現。
2018年01月20日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:25
12:25 橋出現。
12:25 こんな感じね。
2018年01月20日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:25
12:25 こんな感じね。
12:28 左側が開けます。だいぶ下りてきた。
2018年01月20日 12:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:28
12:28 左側が開けます。だいぶ下りてきた。
12:29 舗装路に出ます。
2018年01月20日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:29
12:29 舗装路に出ます。
12:30 大きな道を渡ります。スイセンが今日はどこもきれいに咲いていました。
2018年01月20日 12:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:30
12:30 大きな道を渡ります。スイセンが今日はどこもきれいに咲いていました。
12:31 富山に向かう道に入ります。
2018年01月20日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:31
12:31 富山に向かう道に入ります。
12:45 水仙群生地。
2018年01月20日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/20 12:45
12:45 水仙群生地。
12:46 ずっと舗装路ですが案内が出ています。
2018年01月20日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:46
12:46 ずっと舗装路ですが案内が出ています。
12:46 この道を登って行きます。
2018年01月20日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:46
12:46 この道を登って行きます。
12:50 灯篭と富山。左に見えるのが北峰。右が南峰。
2018年01月20日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:50
12:50 灯篭と富山。左に見えるのが北峰。右が南峰。
12:51 富山と伊予が岳を結ぶ道ですね。
2018年01月20日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:51
12:51 富山と伊予が岳を結ぶ道ですね。
12:52 スイセンと菜の花。
2018年01月20日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:52
12:52 スイセンと菜の花。
12:59 ここで折り返してから勾配がきつくなります。
2018年01月20日 12:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 12:59
12:59 ここで折り返してから勾配がきつくなります。
13:03 ここを右に入ります。
2018年01月20日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:03
13:03 ここを右に入ります。
13:04 杖がありました。
2018年01月20日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:04
13:04 杖がありました。
13:10 赤い実はアオキでしょうか?
2018年01月20日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:10
13:10 赤い実はアオキでしょうか?
13:19 里見八犬士終焉の地に到着。
2018年01月20日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:19
13:19 里見八犬士終焉の地に到着。
13:19 里見八犬士終焉の地からの眺望。
2018年01月20日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/20 13:19
13:19 里見八犬士終焉の地からの眺望。
13:22 富山山頂付近の記念碑。
2018年01月20日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:22
13:22 富山山頂付近の記念碑。
13:23 下から見えた電波塔。
2018年01月20日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:23
13:23 下から見えた電波塔。
13:23 皇太子妃ご夫妻の訪問記念碑。
2018年01月20日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:23
13:23 皇太子妃ご夫妻の訪問記念碑。
富山山頂展望台からの眺望。東京湾方面。
2018年01月20日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/20 13:24
富山山頂展望台からの眺望。東京湾方面。
展望台からの眺望。高塚山と言うらしい。
2018年01月20日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:24
展望台からの眺望。高塚山と言うらしい。
展望台から。鋸山方面。
2018年01月20日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:25
展望台から。鋸山方面。
展望台。
2018年01月20日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:28
展望台。
山頂入り口標。あれ?矢印が右に。
2018年01月20日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:28
山頂入り口標。あれ?矢印が右に。
13:29 山頂こっちだった!危うく行かずに通り過ぎるところだった。
2018年01月20日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:29
13:29 山頂こっちだった!危うく行かずに通り過ぎるところだった。
13:29 山頂からの眺望。
2018年01月20日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 13:29
13:29 山頂からの眺望。
13:33 愛の鐘。下山途中からも聞こえました。
2018年01月20日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:33
13:33 愛の鐘。下山途中からも聞こえました。
13:37 南峰頂上前の階段。
2018年01月20日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:37
13:37 南峰頂上前の階段。
13:39 南峰は地味。
2018年01月20日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:39
13:39 南峰は地味。
13:40 南峰頂上手前のお堂?
2018年01月20日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:40
13:40 南峰頂上手前のお堂?
13:44 伏姫籠穴分岐まで戻ります。
2018年01月20日 13:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:44
13:44 伏姫籠穴分岐まで戻ります。
13:46 閼伽井ですって。難しい漢字。
2018年01月20日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:46
13:46 閼伽井ですって。難しい漢字。
13:56 反対側の登山口まで下りてきました。振り返って。
2018年01月20日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:56
13:56 反対側の登山口まで下りてきました。振り返って。
13:56 登山口の道標。
2018年01月20日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 13:56
13:56 登山口の道標。
14:09 伏姫籠穴です。入ってみます。
2018年01月20日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 14:09
14:09 伏姫籠穴です。入ってみます。
14:12 150段くらいの階段を登って行くと説明書きがあります。
2018年01月20日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1/20 14:12
14:12 150段くらいの階段を登って行くと説明書きがあります。
14:13 伏姫籠穴です。なんだか怖いです。
2018年01月20日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/20 14:13
14:13 伏姫籠穴です。なんだか怖いです。
14:43 道の駅富楽里とみやま到着。ここから岩井駅まで歩く予定でしたが、ちょうどいいバスの便があったので、この道の駅から高速バスで帰宅しました。
2018年01月20日 14:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/20 14:43
14:43 道の駅富楽里とみやま到着。ここから岩井駅まで歩く予定でしたが、ちょうどいいバスの便があったので、この道の駅から高速バスで帰宅しました。
撮影機器:

感想

 昨年のこの時期に続き、房総の山にアタックしました。今回は伊予ヶ岳から富山への縦走です。今年も木更津駅まで高速バスを利用し、そこから電車を利用です。高速バスはガラガラです。小田急バス車両には電源がありましたが、今日乗った小湊鉄道バスはUSBでした。
 木更津駅から特急さざなみ号に乗って岩井駅へ。そこからコミュニティーバスに乗り込みます。岩井駅前には観光案内所みたいなものもありましたが、お昼過ぎまで所用のため不在ということで、鍵が閉まっていました。開いていればハイキングマップもあるようです。
 コミュニティバスは言えばどこでもおろしてくれるシステムのようですが、車内アナウンスはありませんでした。最初に行き先を告げていくのがいいと思われます。ただ、伊予ヶ岳登山口(天神郷)はたくさんの人が降りるので、何も言わなくても止まってくれます。
 天神郷で降りるとすぐに平群神社があります。ここにトイレもあるので、すませておくとよいです。伊予ヶ岳まで最初のうちは泥濘はあるものの割と楽勝な感じで登っていましたが、富山との分岐を超えたあたりから急峻な感じになってきます。鎖場ならぬ、ロープ場の連続で、足場を探すのに苦労する岩場も出現します。どうやって登ろうか思案していたところ、後ろから人が来たので、先に行ってもらうことに。こういう時は先に行く人のやり方を見るに限ります。この熟年夫婦(多分)とは伏姫籠穴あたりまでほぼペースを共にしました。
 伊予ヶ岳南峰を経由し、北峰まで行って引き返して来たらロープのところで渋滞が発生していました。かなり長い時間待って、ようやく動き出します。30分以上待ったのではないでしょうか?前の若いカップルは女の子のほうが慣れていなかったようで、結構苦労していました。後ろの熟年夫妻はかなり渋滞にイラついていたようでしたので、先に行ってもらい自分のペースでロープ場をやり過ごした後は、一度下ります。
 富山までの間は平坦な舗装路です。富山への登りも舗装路が続き特に危ないところはありません。こちらは伊予が岳に比べ、だいぶ穏やかな感じです。標高はこちらのほうが高いのですけれどね。昨年の嵯峨山〜鋸山の縦走を思い出しました。その時も標高は鋸山は一番高かったのですが、鋸山が一番楽でした。富山山頂には展望台がありますが、山頂は別に横に入ったところにあります。お見逃しなきよう。
 帰りは伏姫籠穴に立ち寄り、そこから道の駅富楽里へ出ました。1階のお土産屋さんでビールを購入して2階のお総菜屋さんでおつまみを買い座席にて食べました。2階は高速直結なので、酒類の販売はしていないのですね。本当はここから岩井駅まで歩いて帰ろうと思っていたのですが、この道の駅に高速バスのバス停があり、ちょうどいい便があったので、ここからバスに乗ってしまいました。JRバスの「なのはな号」です。予約がなくても、この道の駅でチケットを買うことができます。新宿駅への便と東京駅への便があります。
 千葉の低山への旅でしたが伊予ヶ岳はハードなところもあり、千葉の山舐めたらあかん、って感じでした。あとは天候がもう少し早く回復してくれていたらなあ。でも房総の山はなんだか他のところにはない魅力がありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら