ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

毛木平〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜大山〜毛木平

2011年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,396m
下り
1,397m

コースタイム

05:45 毛木平P発
05:53 十文字峠への分岐
06:21 慰霊碑の石
06:41 木の梯子
07:13 ナメ滝
07:34 広場(小休憩:大福)
07:53 至千曲川源流0.9km指導票
08:09 至千曲川源流0.35km指導票
08:21 千曲川・信濃川源流地点
08:40 国師ケ岳・金峰山への分岐指導票(尾根に合流)
09:04 甲武信ヶ岳山頂(休憩:おしるこ、おにぎり)
09:23 甲武信ヶ岳発
09:46 甲武信小屋(バッジ購入500円)
09:49 まき道入口
10:24 三宝山山頂(休憩:ほうれん草スープ、菓子パン)
11:16 尻岩
11:53 武信白岩
12:47 大山山頂
13:19 白泰山・股の沢への分岐
13:21 十文字峠(休憩:たまごスープ、おにぎり)
13:42 十文字峠発
14:15 みずな沢支流出会い
14:41 水場
14:51 みずな沢出会い
14:46 千曲源流狭霧橋
15:06 毛木平P着
天候 晴れ後ガス
朝5時45分の毛木平の気温は7度くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場
県道68号の終点からさらにダート道を800mほど行ったところにあります。
舗装された立派な駐車場です。
60台くらいのスペースあり。トイレも綺麗。あづま屋もあり。登山ポストもあり。
コース状況/
危険箇所等
毛木平P〜千曲川源流:
西沢沿いに源流地点まで緩い登りの特に問題のない登山道
原生林の中気持ちいい道です。

千曲川源流〜金峰山分岐:
原生林の中登って行きます。少し登り傾斜がきつくなります。
最後尾根に出るまでは急な岩場となります。

金峰山分岐〜甲武信ヶ岳山頂〜甲武信小屋:
岩場が多くなってきますが、特に問題はない登山道です。
晴れていれば富士山が迫ってくるように目に入ります。

甲武信小屋〜三宝山山頂:
樹林帯の中の気持ちいい登りの登山道です。

三宝山山頂〜尻岩:
緩い下りが主の木の根道です。

尻岩〜武信白岩:
岩場が多くなって再び登ります。
武信白岩が近づくと大きな岩がたくさん目につきます。
武信白岩山頂へは、ロープでXになって登山禁止となっています。

武信白岩〜大山〜十文字峠:
岩がゴロゴロ、木の根がびっしりの登山道。
一旦下って、大山へ再び登ります。
岩場多数、急な鎖場を登ったり、下ったりの気を許せない道です。
道が落ち着いて来たころ十文字峠に出ます。

十文字小屋〜毛木平P:
三国峠との分岐を左に行くと本格的に下ります。
ジグザクに右に左にやや急な下りです。
やがてみずな沢支流と出会い、何度も渡りながら沢沿いを下ります。
沢沿い特有の石がゴロゴロしたような道です。
水量豊富なみずな沢と出会うともう毛木平は直ぐです。



行きがけの双葉SAにて、ほうとう。
あぁ〜美味しい〜♪
2011年09月24日 19:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/24 19:07
行きがけの双葉SAにて、ほうとう。
あぁ〜美味しい〜♪
毛木平P。広い。綺麗。
2011年09月25日 05:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 5:38
毛木平P。広い。綺麗。
さて、出発\(@^o^)/
駐車場の左奥に登山道入口があります。
2011年09月25日 05:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 5:45
さて、出発\(@^o^)/
駐車場の左奥に登山道入口があります。
右は、甲武信ヶ岳へ
左は、十文字峠へ
右へ進みます。(帰りは左から戻る予定です。)
2011年09月25日 05:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 5:53
右は、甲武信ヶ岳へ
左は、十文字峠へ
右へ進みます。(帰りは左から戻る予定です。)
千曲川源流方向へ沢沿いを進みます。
2011年09月25日 06:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 6:03
千曲川源流方向へ沢沿いを進みます。
慰霊碑の石柱。合掌♪
2011年09月25日 06:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 6:21
慰霊碑の石柱。合掌♪
自然のわびさびの中。気持ちいい山歩きです。
2011年09月25日 06:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 6:59
自然のわびさびの中。気持ちいい山歩きです。
ナメ滝です。水量は豊富。
この先でひと休み。
2011年09月25日 07:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 7:13
ナメ滝です。水量は豊富。
この先でひと休み。
支流もたくさん。どこも気持ちいい。
2011年09月25日 07:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 7:16
支流もたくさん。どこも気持ちいい。
木の橋で沢を渡ります。
2011年09月25日 07:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 7:48
木の橋で沢を渡ります。
また渡ります。
2011年09月25日 07:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 7:58
また渡ります。
あと、0.35kmだそうです。
でも、千曲川源流をたどりに来たわけではないのです。
2011年09月25日 08:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:09
あと、0.35kmだそうです。
でも、千曲川源流をたどりに来たわけではないのです。
こんなところを進むと・・・
2011年09月25日 08:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:16
こんなところを進むと・・・
源流の標が立っています。
2011年09月25日 08:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:21
源流の標が立っています。
コップが沢に吊るされていますよ〜
2011年09月25日 08:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:21
コップが沢に吊るされていますよ〜
でも自前の計量カップで、ゴクリ\(@^o^)/
うぅ〜〜、源流の味・・・(どんな味?)
2011年09月25日 08:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/25 8:23
でも自前の計量カップで、ゴクリ\(@^o^)/
うぅ〜〜、源流の味・・・(どんな味?)
さぁ、ここから沢と離れて、原生林の中本格的に登ります。
2011年09月25日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:28
さぁ、ここから沢と離れて、原生林の中本格的に登ります。
尾根に合流。甲武信ヶ岳までもう少し・・・
2011年09月25日 08:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:40
尾根に合流。甲武信ヶ岳までもう少し・・・
ふじさ〜〜〜ん。どこで見ても美しい〜♪
2011年09月25日 08:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
3
9/25 8:48
ふじさ〜〜〜ん。どこで見ても美しい〜♪
甲武信ヶ岳山頂が見えます。
よし、ギアチェンジ!
2011年09月25日 08:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 8:51
甲武信ヶ岳山頂が見えます。
よし、ギアチェンジ!
そして、山頂。。。
大パノラマが待ってました。
2011年09月25日 22:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 22:05
そして、山頂。。。
大パノラマが待ってました。
山梨の山頂標識は寝かされています。ぅ〜、そんな〜
2011年09月25日 09:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:09
山梨の山頂標識は寝かされています。ぅ〜、そんな〜
フリーズドライのおしることおにぎりで休憩タイム♪
2011年09月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:12
フリーズドライのおしることおにぎりで休憩タイム♪
八ヶ岳がくっきりと見えます。
右奥には北アルプスも・・・
2011年09月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:23
八ヶ岳がくっきりと見えます。
右奥には北アルプスも・・・
こっちは、南アルプス。
2011年09月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:23
こっちは、南アルプス。
甲武信小屋まで足を延ばします。
バッジ購入500円でした。
2011年09月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:46
甲武信小屋まで足を延ばします。
バッジ購入500円でした。
荒川水源の碑。
ここは、奥秩父ですからねぇ〜。
2011年09月25日 09:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:48
荒川水源の碑。
ここは、奥秩父ですからねぇ〜。
遭難者の慰霊碑。
再び合掌(^人^)
2011年09月25日 09:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:48
遭難者の慰霊碑。
再び合掌(^人^)
巻道は、小屋の前を横切った先にあるこの扉が入口です。
2011年09月25日 09:49撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:49
巻道は、小屋の前を横切った先にあるこの扉が入口です。
まずは、三宝山を目指します。
2011年09月25日 09:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:57
まずは、三宝山を目指します。
日差しの中、気持ちのいい樹林帯。
2011年09月25日 09:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 9:59
日差しの中、気持ちのいい樹林帯。
あっという間に三宝山山頂。
埼玉県最高峰\(@^o^)/
2011年09月25日 10:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 10:24
あっという間に三宝山山頂。
埼玉県最高峰\(@^o^)/
開けてはいるのですが、木に囲まれて展望はありません。
2011年09月25日 10:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 10:37
開けてはいるのですが、木に囲まれて展望はありません。
大きな尻岩。
2011年09月25日 11:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 11:15
大きな尻岩。
この先は巨岩が多数です。
2011年09月25日 11:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 11:29
この先は巨岩が多数です。
そして、武信白岩山。
険しい岩山です。登山は禁止になっていますが・・・
2011年09月25日 11:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/25 11:45
そして、武信白岩山。
険しい岩山です。登山は禁止になっていますが・・・
かかんにアタック・・・・しかし、、、
あと1、2歩のところで足場がない・・・・
手の伸ばしてカシャッ!
2011年09月25日 11:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/25 11:58
かかんにアタック・・・・しかし、、、
あと1、2歩のところで足場がない・・・・
手の伸ばしてカシャッ!
同じ位置から足元です。滑ったらただ事ではすまない・・・
足は、つま先がかかってるだけなんです・・・。
2011年09月25日 11:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/25 11:58
同じ位置から足元です。滑ったらただ事ではすまない・・・
足は、つま先がかかってるだけなんです・・・。
こちらは大山付近の登り。だいぶガスがかかって来ました。
2011年09月25日 12:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 12:39
こちらは大山付近の登り。だいぶガスがかかって来ました。
そして、こじんまりとした大山山頂。
ガスの為、展望なし(´・ω・`)
2011年09月25日 12:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 12:47
そして、こじんまりとした大山山頂。
ガスの為、展望なし(´・ω・`)
大山付近の鎖場。ここは下りです。
何度か出現します。
2011年09月25日 12:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 12:51
大山付近の鎖場。ここは下りです。
何度か出現します。
十文字峠まで来ました。
2011年09月25日 13:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 13:22
十文字峠まで来ました。
十文字小屋です。
2011年09月25日 13:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 13:23
十文字小屋です。
いろいろメニューがあります
2011年09月25日 13:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 13:22
いろいろメニューがあります
この指導票を梓山方向へ
2011年09月25日 14:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:01
この指導票を梓山方向へ
結構荒れた道です。台風の影響でしょうか・・・?
2011年09月25日 14:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:25
結構荒れた道です。台風の影響でしょうか・・・?
水のない沢を渡ります。
2011年09月25日 14:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:31
水のない沢を渡ります。
小さな水場がありました。
コップまで用意されています。
2011年09月25日 14:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:41
小さな水場がありました。
コップまで用意されています。
沢を2度3度と右へ左へ・・・
2011年09月25日 14:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:44
沢を2度3度と右へ左へ・・・
ひっそりと佇む石像♪
2011年09月25日 14:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:48
ひっそりと佇む石像♪
また渡ると・・・
2011年09月25日 14:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:51
また渡ると・・・
今度は立派な橋が出現。みずな沢を渡ります。
2011年09月25日 14:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 14:56
今度は立派な橋が出現。みずな沢を渡ります。
右は、山道
左は、江戸道
江戸道ってなに?
元治元年ってどれくらい昔?
江戸へ通じていたのでしょうか?
2011年09月25日 15:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 15:03
右は、山道
左は、江戸道
江戸道ってなに?
元治元年ってどれくらい昔?
江戸へ通じていたのでしょうか?
ただいま〜。今日も無地下山♪
2011年09月25日 15:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/25 15:06
ただいま〜。今日も無地下山♪

感想

前週の雲取山に続いて、再び秩父方面。
今度は、毛木平Pから甲武信ヶ岳周回ルートを設定。
千曲川源流までは、原生林の沢沿いがマイナスイオンいっぱい浴びてとても気持ち良く、
甲武信ヶ岳山頂からは、天気も良く大パノラマが待ってました。
うっすら雪化粧した富士山や南アルプス、八ヶ岳、遠く北アルプスまで望めました。
道は、判りやすく。問題はないですが、
沢沿いいを長く歩くので、それなりの防水性のある登山靴が必要です。
また、三宝山〜武信白岩山〜大山方面へ周回するなら岩場を多く歩きます。
大山付近では鎖場も多数あります。底のしっかりした物が望ましいです。
ちょっと心残りは、武信白岩山へアタックしたのですが、あと2歩くらいのところで、足場がなくて・・・、
登ったところが悪かったのか?これ以上無理して動けなくなっても困るので、
手を伸ばして写真だけ撮って降りました。
まだまだ、岩登りは守備範囲外のようです。
いつか必ずリベンジしたいと思います。(但し、ここ登山禁止となっています。
大きな声では言えませんが・・・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら