ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136962
全員に公開
ハイキング
東北

短距離だけどタフな登り 【摩耶山】(300名山) 《越沢コースから》

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
730m
下り
727m

コースタイム

10:50【越沢登山口】-11:15【弁財天滝】-12:17〜12:45【摩耶山】-13:04【避難小屋】-13:39【越沢登山口】
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:越沢登山口約25台
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:【弁財天の滝】ハシゴは少し注意
登山ポスト:登山口に有り

詳細は下記ブログへ載せています↓
http://top-of-100.at.webry.info/
【越沢登山口】の駐車場
2011年09月24日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 10:43
【越沢登山口】の駐車場
登山道周辺map
2011年09月24日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 10:48
登山道周辺map
登山口はここから
2011年09月24日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 10:50
登山口はここから
まずはこんな道を進む。
2011年09月24日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 10:56
まずはこんな道を進む。
橋を渡りますが、午前中まで雨だったので水量が多く橋が水に浸ってます。
2011年09月24日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 10:57
橋を渡りますが、午前中まで雨だったので水量が多く橋が水に浸ってます。
しばらくは沢沿いの道を進む。
2011年09月24日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 11:00
しばらくは沢沿いの道を進む。
分岐
【弁財天の滝】と【クセ穴分道】
2011年09月24日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/24 11:07
分岐
【弁財天の滝】と【クセ穴分道】
ここのロープ場。
皆さんここを上へ進んでいるようですが、ここはロープを伝って下りるが正解!
2011年09月24日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 11:10
ここのロープ場。
皆さんここを上へ進んでいるようですが、ここはロープを伝って下りるが正解!
【弁財天の滝】が現われた。
2011年09月24日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 11:15
【弁財天の滝】が現われた。
ハシゴから滝を見る。
涼しいです♪
2011年09月24日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/24 11:19
ハシゴから滝を見る。
涼しいです♪
滝が終るとここからはかなりの急登になります。
2011年09月24日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 11:20
滝が終るとここからはかなりの急登になります。
【分岐点】に到着。
ちょっと休憩・・・
2011年09月24日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 11:29
【分岐点】に到着。
ちょっと休憩・・・
『ホツツジ』に似てますが・・・分かりません。
『ホツツジ』に似てますが・・・分かりません。
キノコの季節ですね
2011年09月24日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:08
キノコの季節ですね
急登を登りきって、樹林帯を出る。
2011年09月24日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:16
急登を登りきって、樹林帯を出る。
【摩耶山】山頂。
本日地元の方々が5人ほどいらした。
2011年09月24日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:17
【摩耶山】山頂。
本日地元の方々が5人ほどいらした。
東の方角
【朝日連峰】は雲に隠れて見えず。
2011年09月24日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:17
東の方角
【朝日連峰】は雲に隠れて見えず。
西の方角には【粟島】が見えました。
2011年09月24日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:41
西の方角には【粟島】が見えました。
さて下山します。
今回は周回コースで【避難小屋】経由で。
2011年09月24日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 12:48
さて下山します。
今回は周回コースで【避難小屋】経由で。
【避難小屋】
ここから【七つ滝】方面も行けるようです。
2011年09月24日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 13:05
【避難小屋】
ここから【七つ滝】方面も行けるようです。
【越沢登山口】へはここを右へ下りる。
2011年09月24日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 13:10
【越沢登山口】へはここを右へ下りる。
下山終了です
2011年09月24日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/24 13:39
下山終了です
撮影機器:

感想

二日目は【北アルプス】から大分飛んで山形県鶴岡市へ。

今日は早朝出発はせずに遅いスタート。
【摩耶山】といえばヤマレコでも大体が【六甲山】にある【摩耶山】がヒットするが、こちらは東北にある300名山の山。
西側コース、東側コースとあるが今回は西側コースを選ぶ。【倉沢】からの東側のコースはかなり難易度があるクライミング的要素のあるコースらしい。
西コースはタイムも6時間とそれほどかからずに済みそうだ。


車で林道に入るとすれ違いがあまり出来ない狭さではあるが、路肩もそこそこに出てくる。

駐車場に到着すると先行者の車が4台。皆地元からのアクセスのようだ。

まずは沢沿いを進む。沢に橋がかかっているが、午前中までの雨の為か水量が多く橋の一部が沢水に浸っていた。
【弁財天滝】へ向う途中、ロープの場所では上に登っていく踏み跡があるがここはロープを伝って下るが正解です。その先にはしっかりと登山道がついている。

【弁財天滝】は西面コースの難所とされているが、垂直のハシゴはそれほどでもなく、滝横を涼しく登って行ける。
ここが終った直登が結構キツかった。ひたすらの急登が続き、たまにある平坦な場所で水補給を行なった。
樹林帯を抜けると山頂は目の前。
東面から望む【朝日連峰】を期待したが、あいにくの濃い雲に覆われていた。
西側には【粟島】を望むことが出来た。
下山は周回コースとして【非難小屋】経由で下山。初心者コースと紹介されているだけあり歩きやすかった。

明日は最終日、【朝日連峰 以東岳】に登る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4291人

コメント

ゲスト
参考にさせて頂きました
zenithさん、こんにちは。

今回も長い山旅、お疲れ様でした
bikihanakoは、まだこの摩耶山は歩いたことがないので
とても参考になりました。ありがとうございます。

滝も涼しそうで、夏には良いコースですね
ただ、かなり遠い場所にあるので、行くのに決心が
いりますね〜

三百名山完登に向けて、さすがはzenithさん、トップスピードですね
bikihanakoは今年は4座で終わってしまいそうです。。。

bikihanako
2011/9/27 7:02
RE:参考にさせて頂きました
bikihanakoさん

【摩耶山】
どうしても関西の【摩耶山】が出てきてしまいますが、山形県では『県指定の名勝地』だそうです。登山道は東西ありますが、東側ソリクラコースはハイキングレベルで登る感じではないそうです

弁財天滝コースは水飛沫が心地よく暑くなった体には良かったです。ただ、yakouseiさんが以前登った8月は『アブ』の猛攻にあったようなので今の時期辺りがベストかもしれません まったく虫いませんでした

>かなり遠い場所にあるので、行くのに決心が
いりますね〜

ん〜、確かに遠いです。
奥様と東北観光と併せて行ってみてはっ

                zenith
2011/9/27 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら