記録ID: 1371358
全員に公開
ハイキング
四国
愛媛 鷲ヶ頭山(436.5)に登る
2018年01月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 88.7km
- 登り
- 2,573m
- 下り
- 2,366m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:13
距離 88.7km
登り 2,576m
下り 2,370m
9:55
253分
スタート地点
14:08
ゴール地点
2回目の鷲ヶ頭山。どんな山だったかすっかり忘れていたが、山に入り周りの景色を見ると思い出された。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
愛媛 鷲ヶ頭山 (436.5)に登る 日時:2018年1月27日(土) 天気:晴れ時々曇り コース:道の駅しまなみの駅御島(みしま)〜大山祇(おおやまずみ)神社〜安神山(あんじんさん 266.8)〜鷲ヶ頭(わしがとう)山往復 メンバー:多数 瀬戸内海に浮かぶ大三島の最高峰、鷲ヶ頭山。広島県と愛媛県とのほぼ中間に位置し、出発点の道の駅から山頂まで90分余りで登れ、瀬戸内海の多島美を十分堪能できる展望の優れた山。 まずは道の駅の隣にある大山祇神社にお参りし身を清めて山に登ろう。鷲ヶ頭山には神社の大鳥居の手前で右に折れて川沿いに上がる。そのうち川沿いに上がる道と川から離れる道とに分かれるので右に折れる。すると布袋さんの像が玄関に置いてある民家の前を通過する。短い坂道が続き、登り切った所で再び三差路に出くわす。ここで左に折れて山に向かう。じきワイワイパーク入口の標識が現れ、ここから5分ばかり上がると安神山との分岐に出会う。 右の幅の広い平坦な道へ入ると入日の滝に向かうので安神山へはそのまま直進する。直進するとわずか3分ばかりで展望台に達する。以後鷲ヶ頭山まではほぼ一本道なので間違うことはない。ただ山頂手前で2回ほど林道を横切るが横切った後の登山道が分かりにくい。最初の舗装された車道は左(北)に少し歩けば取っ付きがあり2回目はほぼ直進すると(取っ付きが)ある。 登山道(というより遊歩道)は殆どが舗装され歩きやすいが、部分的に急な登りや下りがあるので雨天時には滑り易くなるので注意が必要。中でも急な登りは安神山手前の支尾根に出る手前から安神山までの登りまでと鷲ヶ頭山手前の2回目の林道を横切った場所から山頂手前の広場まで。とくに後者は今回のコース中、一番急な登り(10分足らず)で、下山時には景色に見とれてスリップしないよう気を付けること。 また始めの取っ付きを除いてはほぼ樹木の少ない明るい尾根歩き。そのため展望はきわめて良好で四国連山を始めとして瀬戸内海に浮かぶ島々や竹原の火力発電所や野呂山などが見渡すことが出来る飽きることのない大パノラマが広がる。 とくに危険個所と言う訳でもないが、安神山手前の急斜(とくに下り持)や安神山の東隣に聳え立つ岩峰(烏帽子岩)のトラバースなどは足元に十分気を付けるべきであろう。 三角点のある鷲ヶ頭山頂そのものは狭くて展望は利かない。したがって多人数の場合は山頂少し手前の明るい広場で一休みする方が賢明。 (参考タイム) 往路 道の駅(0.05)大山祇神社山門(0.35)安神山(0.45)鷲ヶ頭山 約1時間25分 復路 鷲ヶ頭山(0.40)安神山(0.35)大山祇神社(0.05)道の駅 約1時間20分 |
その他周辺情報 | 道の駅に土産物屋あり。 |
写真
感想
冬の最中であったが、天気も良く風もなかったので快適そのものだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する