財布忘れたけど 物見山→日和田山 (武蔵横手駅→高麗駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:17
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 529m
- 下り
- 540m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:15
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは高麗駅から 八高線で東飯能で乗り換える場合、八王子6:32発の場合、東飯能での乗り換え時間は3分しかありません。車両後方に乗った方が良いでしょう。因にYahoo!の乗り換え案内だと、乗り換えられない定義になっているようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。雪が残っていましたが、気温が高かったのでアイゼンは使わなくても問題ありませんでした。 金刀比羅神社からの下りに男坂がありますが、捻挫のリハビリには負荷が大き過ぎと思ったので、女坂にしました。 |
その他周辺情報 | コンビニは高麗駅側にセブンイレブンとローソンがありました。場所は、写真とルート情報から概特定できると思います。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.30kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
備考 | 財布(^^; |
感想
捻挫が完治していないので、ユルユルな山行…って事で、日和田山も未踏だったな〜って事で、今日は武蔵横手駅から物見山を経由して日和田山へ行く事にしました。
武蔵横手って、山羊が見える駅なので、前から気になっていたんだけど、降りるのは今日が初めてです。
【財布忘れた…】
今日は、最初からやらかしてしまいました。なんと財布を忘れたのです。以前も現金0円で山行したと思った事があります。実際には365円でしたが。
記録ID: 365057
今回は、本当に現金は1円もありません(^^;
あるのは携帯の電子マネーのみです。ただ、冷静に考えてみると、今回のルートだと、基本的に改札は電子マネーに対応しているし、コンビニも電子マネーに対応しているので、何とかなるかな…っと思いました。前回は、電子マネーがそれほど、普及していなかったので、不安が大きかったように思います。
【五常の滝】
五常の滝は思っていた以上に小さかったです(^^;
でも、音は良かった。癒される音だったよ。
【フードコンテナカレーメシ】
結果的にカレーメシになったんだけど、目的はフードコンテナでご飯を炊く事でした。前回もオイルサーディンを混ぜて炊いたのですが、今回は混ぜ物を少なくしてみました。
● 食材
・ 米
・ 塩昆布
・ フリーズドライのカレー
● 作り方
1. 事前にご飯を炊きます。塩昆布を混ぜてみました。
2. フードコンテナに熱湯をはって温めておきます
3. ご飯の水分が糊状になったらフードコンテナに移します。そのまま、現地に運びます。
4. 現地で、フリーズドライのカレーをTHERMOSのお湯で戻します。
5. カレーをフードコンテナに入れてイタダキマス
今回も火器を使わないバージョンだったのですが、カレーメシで良いじゃんっと言えなくもなく(¯―¯٥)
【残雪】
残雪は、何気に気持良かったです。日が当らない場所は、乾いた雪で歩いていても気持良かったですね。後半は気温が上ってきて、グシャグシャしちゃいましたけど。
【捻挫は…】
やっぱり、捻挫は完治していないですね。何度も足首をグキッってやってしまいました。
金刀比羅神社からの下りは、素直に女坂を選択しましたよ。それでも、少し岩で滑っちゃったけど。これが、捻挫には辛いんだよね。
──2021-1-17追記
またもや財布を忘れるという失態をしてしまった。
フードコンテナの利用法、参考になりました。
温かいお昼を食べたいと、買ってはみたものの中々上手く利用できていませんでした。
フリーズドライの丼の具なども出てますからこれならお湯の用意があれば良いので簡単ですね。最後に汁物を作るアイデアもグット👍。
参考になるレコ、ありがとうございました。
satomi7 さん、コメント有り難うございます。
こんな方法でも、参考になったのであれば嬉しいです(^_^)
冬は寒いので、調理時間を短縮したいのと、火器厳禁な場所もありますので、ここ最近はフードコンテナを使っています。日帰りの時は便利に使っています。
フードコンテナは夏でも冷い物が運べるので、重宝しています。
そっかあ(´∀`) 夏の利用も有りですね。
冷たいものがあると生き返りますよね。
暑いの苦手なので、こちらも夏のお楽しみで試して行こうと思います。
ありがとうございます(*´-`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する