ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372028
全員に公開
ハイキング
東海

五井山〜砥神山・御堂山・国坂峠経由

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
9.8km
登り
764m
下り
757m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:43
合計
3:37
9:24
23
スタート地点
9:47
9:52
15
10:07
10:09
11
10:20
10:24
19
10:43
10:43
5
10:48
10:49
38
11:27
11:49
17
12:06
12:14
8
12:22
12:23
16
12:39
12:39
22
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とよおか湖公園駐車場(無料、30台ほど)利用。駐車場に水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
全行程踏み跡明瞭なので山奥に迷い込むことはないと思いますが、細かい分岐や作業用テープがたくさんありますので注意。
その他周辺情報 サンデースパイス
おしゃれなカレー屋さん(蒲郡市新井町)

その他にも蒲郡にはおしゃれで素敵なカフェがたくさんあるのでカフェ好きにはオススメ。
とよおか湖公園駐車場。奥の赤い屋根がトイレです。水洗です。
2018年02月03日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 9:24
とよおか湖公園駐車場。奥の赤い屋根がトイレです。水洗です。
駐車場から公園を背にして道路に出てすぐ左手に進みます。最初は少し林道歩きです。
2018年02月03日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 9:27
駐車場から公園を背にして道路に出てすぐ左手に進みます。最初は少し林道歩きです。
分岐で右手に曲がります。
2018年02月03日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 9:29
分岐で右手に曲がります。
こちらから登ります。
途中たくさん作業用の入口ありますが、この赤い石が目印。
ちなみにもう少し先にも登山口あるみたいです。
2018年02月03日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 9:35
こちらから登ります。
途中たくさん作業用の入口ありますが、この赤い石が目印。
ちなみにもう少し先にも登山口あるみたいです。
いきなり直登の急登。傾斜40%くらいあってふくらはぎに効く。
2018年02月03日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 9:39
いきなり直登の急登。傾斜40%くらいあってふくらはぎに効く。
ほどなく砥神神社。安全登山を祈願。登山道はおやしろの左手に続きます。
2018年02月03日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 9:47
ほどなく砥神神社。安全登山を祈願。登山道はおやしろの左手に続きます。
あっという間の砥神山山頂。
2018年02月03日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/3 9:50
あっという間の砥神山山頂。
雨上がりの空から三河湾にたくさんの光の梯子が降りていて幻想的。
登山道は左手に続く。
2018年02月03日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/3 9:51
雨上がりの空から三河湾にたくさんの光の梯子が降りていて幻想的。
登山道は左手に続く。
砥神山くだりはじめてすぐに分岐。御堂山はここで相楽山荘方面なので注意!
2018年02月03日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 9:53
砥神山くだりはじめてすぐに分岐。御堂山はここで相楽山荘方面なので注意!
思っていたよりずっと広々としてしっかり踏み跡のある道です。
2018年02月03日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 10:00
思っていたよりずっと広々としてしっかり踏み跡のある道です。
展望台に寄り道。左手に三河湾を見ながら西方面を見渡せる珍しい眺望。遠方は霞んでるのが惜しい。
2018年02月03日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/3 10:01
展望台に寄り道。左手に三河湾を見ながら西方面を見渡せる珍しい眺望。遠方は霞んでるのが惜しい。
ここから急に「あさやけコース」の表示。そうかあさやけコースを歩いているのか。御堂山という表示は一ミリも出てきませんが、このあさやけコースの表示に導かれるので正解でした。
2018年02月03日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 10:02
ここから急に「あさやけコース」の表示。そうかあさやけコースを歩いているのか。御堂山という表示は一ミリも出てきませんが、このあさやけコースの表示に導かれるので正解でした。
しばらくいくと整備されたさがらの森駐車場に出た。時間がない時はここから登りはじめてコース短縮することも出来るようだ。道路に突き当たったら左手に進みます。
2018年02月03日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 10:07
しばらくいくと整備されたさがらの森駐車場に出た。時間がない時はここから登りはじめてコース短縮することも出来るようだ。道路に突き当たったら左手に進みます。
ちょっと林道歩くと、御堂山遊歩道の看板。細道を今度は右手に登って行くようだ。
2018年02月03日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 10:09
ちょっと林道歩くと、御堂山遊歩道の看板。細道を今度は右手に登って行くようだ。
さくっと登ってきたかのようですが、さっきの分岐からここまで階段などもありかなりの傾斜でした。図らずも全自動インターバルトレーニング。
2018年02月03日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 10:20
さくっと登ってきたかのようですが、さっきの分岐からここまで階段などもありかなりの傾斜でした。図らずも全自動インターバルトレーニング。
ここが御堂山頂上。五井山へは正面の道を進みます。
2018年02月03日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/3 10:23
ここが御堂山頂上。五井山へは正面の道を進みます。
ここからは細尾根。花崗岩質なのか白い小石があって鈴鹿を彷彿とさせる。テンション上がる。
2018年02月03日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 10:36
ここからは細尾根。花崗岩質なのか白い小石があって鈴鹿を彷彿とさせる。テンション上がる。
こんな光景もなんだか鈴鹿っぽい。
2018年02月03日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/3 10:40
こんな光景もなんだか鈴鹿っぽい。
国坂峠へ下ると道路を渡ってまた林道に入ります。林道入口にも柵があるので開けたらしめます。
2018年02月03日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 10:58
国坂峠へ下ると道路を渡ってまた林道に入ります。林道入口にも柵があるので開けたらしめます。
少し行くと、見落としそうな五井山登山口の標識に導かれて右手に進みます。
2018年02月03日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 10:59
少し行くと、見落としそうな五井山登山口の標識に導かれて右手に進みます。
ほどなく登山道が現れた。
2018年02月03日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 11:00
ほどなく登山道が現れた。
川沿いを登ります。踏み跡しっかり。
2018年02月03日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 11:02
川沿いを登ります。踏み跡しっかり。
小川の渡渉なんかもあってなかなか楽しい。
2018年02月03日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 11:09
小川の渡渉なんかもあってなかなか楽しい。
カーブごとに観音様の祠がたっていて、その全てに生花がいけてある。ノスタルジー溢れる登山道。
2018年02月03日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 11:15
カーブごとに観音様の祠がたっていて、その全てに生花がいけてある。ノスタルジー溢れる登山道。
林道出たり登山道入ったり、出たり入ったりラジバンダリしていたら最終的に宮路山からの道に合流した。ちょっとだけ雪が残っている。
2018年02月03日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 11:25
林道出たり登山道入ったり、出たり入ったりラジバンダリしていたら最終的に宮路山からの道に合流した。ちょっとだけ雪が残っている。
着いた。あたたかし。
2018年02月03日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9
2/3 11:27
着いた。あたたかし。
今日もまずまずの景色。三河湾に浮かんでいるあの島を我々はひょうたん島と呼んでいる。何島かは敢えて調べないポリシー。
嫁とならんで二人お昼食べながらしばらく無言で海を眺めて過ごす。
2018年02月03日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7
2/3 11:40
今日もまずまずの景色。三河湾に浮かんでいるあの島を我々はひょうたん島と呼んでいる。何島かは敢えて調べないポリシー。
嫁とならんで二人お昼食べながらしばらく無言で海を眺めて過ごす。
さて出発です。あっちから来たんやな。えらい遠く感じますなぁ。
2018年02月03日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/3 11:48
さて出発です。あっちから来たんやな。えらい遠く感じますなぁ。
帰りは尾根道からくだることにしました。
いつもどこ行く道なんやろかと見ていた道。いつも間違えそうになる道。
2018年02月03日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 11:51
帰りは尾根道からくだることにしました。
いつもどこ行く道なんやろかと見ていた道。いつも間違えそうになる道。
思いの外こちらもわかりやすい。一瞬林道にでますが、入口にテープあるのでわかりやすい。
2018年02月03日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 12:00
思いの外こちらもわかりやすい。一瞬林道にでますが、入口にテープあるのでわかりやすい。
国坂峠かれ再び登ってきた。なんかショートカットできる気がして分岐で白山神社と書かれている方におりてみることにした。
2018年02月03日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 12:23
国坂峠かれ再び登ってきた。なんかショートカットできる気がして分岐で白山神社と書かれている方におりてみることにした。
足跡ログがなかった割に踏み跡しっかりしたすごいちゃんとした登山道でした。しかし目論見よりもだいぶ北西よりに出てしまったので、ここから林道を歩きました。
2018年02月03日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/3 12:39
足跡ログがなかった割に踏み跡しっかりしたすごいちゃんとした登山道でした。しかし目論見よりもだいぶ北西よりに出てしまったので、ここから林道を歩きました。
とよおか湖公園まで戻ってきた。ここからもひょうたん島が見えてる。
2018年02月03日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/3 12:55
とよおか湖公園まで戻ってきた。ここからもひょうたん島が見えてる。
嫁、カフェカレーに間に合いたくて駐車場で着替える。
2018年02月03日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/3 13:16
嫁、カフェカレーに間に合いたくて駐車場で着替える。
下山後のカロリー回復に、蒲郡のおしゃれカレー屋さん、サンデースパイスさんへ。とよおか湖からは10分くらい。
3年ぶりくらいですが相変わらず美味。左がポークカレー、右はトマトチキンバターカレー。
2018年02月03日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/3 13:37
下山後のカロリー回復に、蒲郡のおしゃれカレー屋さん、サンデースパイスさんへ。とよおか湖からは10分くらい。
3年ぶりくらいですが相変わらず美味。左がポークカレー、右はトマトチキンバターカレー。
ラッシーも美味。
2018年02月03日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/3 13:41
ラッシーも美味。
撮影機器:

感想

鈴鹿は平地の残雪具合がわからなかったので今週も諦めて低山に行くことに。
夜中に雨が降るけど朝には晴れるという予報だったので近場の五井山へ。せっかくなのでまだ登っていない南側から登ることにしました。
ところどころ林道に出たり入ったり、作業用道に惑わされたりしましたが、踏み跡自体は明瞭で、
宮路山経由とは異なって変化に富んだ楽しいルートでした。途中国坂峠は道路を横断しますがそこそこ車が走っているので轢かれないように注意必要。あと、山から出てきて山に入って行くので通行する車がびっくりするのかスピードを落として見ていかれるので若干恥ずかしいです。知らない人からしたら登山口ともなんとも特に書いてない山から人がらびっくりですよね。
道がしっかりしている割には登山道上では1人しかすれ違わず、終始静かな山歩きでした。今回はとよおか湖から登りましたが、いろんなポイントから登れるので、時間に合わせてルートの組み合わせは色々できそうです。しかも緩急が激しいので全自動インターバルトレーニングになって低山ながらなかなか歩きごたえもありました。
帰り道は久々のカフェでごはんが食べたくてショートカット下山。サンデースパイスさんは2時までですがなんとか1時半に駆け込みセーフ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

ナイスコース
hattoさん、初めまして。おはようございます。

私も良く行く東海地方のホノボノとしたhattoさんのレコ、楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます。

私も先週、宮路山から五井山まで歩きましたが。今回のhattoさんのコースいいですね
宮路山からだと、なんか変化の少ない稜線歩きに飽きてしまいます。
この周回には、とても魅力を感じました
冬場の山歩き、機会があれば是非歩いてみたいと感じています。
素敵なコースを紹介いただき、感謝です
2018/2/5 7:37
Re: ナイスコース
totokさん、はじめまして!
こちらこそ、いつもtotokさんのレコを楽しく拝見させて頂いているのでコメント頂いてとても嬉しいですありがとうございます!
五井山からの眺望は抜群で、宮路山からのルートは悪くないものの、毎回同じだと飽きてしまうのが難点ですよね。
五井山に表側から登られる方のレコが時々上がって気になっていたので、みんなの足跡から経由できそうな山にあたりをつけてルートを計画してみました。同じように誰かの参考になればと思って作成したので、totokさんのご参考になればとても嬉しいです😆
同じ山域をニアミスしていることもあるのでいつかお会いできることを願っております😄
今後もよろしくお願いします!
2018/2/5 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら