記録ID: 1373675
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
立春の日向山 甲斐駒ケ岳の眺め良し
2018年02月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 943m
- 下り
- 943m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:55
距離 10.1km
登り 948m
下り 954m
今日は、甲斐駒ケ岳が良く見える日向山を歩きました。
<尾白川渓谷駐車場から矢立石>
朝、周囲が明るくなってくるのを待ち、行動開始です。クルマから歩き出して数歩で滑って転倒。駐車場がスケートリンクのようになっていました。慎重に行動しなくては。駐車場から少し歩くと売店があり、その前から登っていきます。今朝の冷え込みは、それほどでもなく、また風も無いので、上りは薄手のセータ着用のみです。
矢立石までは積雪有り・なしは半々と言った感じ。道標は充分すぎるほど設置されていました。なのに作業道入り込み10分程のロス。
滑り止め無でも登れそうでしたが、駐車場で転倒していることもあり、早々にチェーンスパイクを装着しました。
矢立石の手前で一旦林道に出て林道を歩きます。この付近までクルマで上がってこれるようで、クルマの轍がありました。
<矢立石から日向山>
矢立石からは1から9まで番号が記載してある標識がありました。
矢立石から少し登りNo3の標識手前の尾根部で、両側の木々の間から北側に八ヶ岳、南側に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳が見えてきます。
No7付近まで登ると傾斜がゆるやかになりに、少し下った鞍部に雨量計が設置されていました。ここからひと登りで日向山山頂です。
矢立石から登ってくると日向山山頂東側のフラット部をのんびり歩くことができるので気分が良いです。三角点と山頂の道標(山梨百名山の道標)は少し離れて設置されています。
<日向山から尾白川駐車場>
日向山山頂からは北西方向を中心に甲斐駒ケ岳から八ヶ岳まで良く見えます。
白砂の上に積雪があり、どこまでが安全なのか判らず、基本的にトレースの跡があるところだけ歩きました。
雁ヶ原はパスし、山頂で早お昼を食べて来た道を戻りました。
気温が上がってきているため、コース上の雪も溶け気味でした。
矢立石登山口に下りてきたところで、林道を上から下りてくるフル装備のお二人と会いました。本日初めてのご挨拶です。矢立石下の林道歩きでもうお一人、下の駐車場から登られてきた方お一人とご挨拶。今日、会った人は計3名でした。
売店尾白まで戻り、尾白川の吊橋付近を散策、甲斐駒ケ岳神社にお参りして駐車場に戻りました。
<尾白川渓谷駐車場から矢立石>
朝、周囲が明るくなってくるのを待ち、行動開始です。クルマから歩き出して数歩で滑って転倒。駐車場がスケートリンクのようになっていました。慎重に行動しなくては。駐車場から少し歩くと売店があり、その前から登っていきます。今朝の冷え込みは、それほどでもなく、また風も無いので、上りは薄手のセータ着用のみです。
矢立石までは積雪有り・なしは半々と言った感じ。道標は充分すぎるほど設置されていました。なのに作業道入り込み10分程のロス。
滑り止め無でも登れそうでしたが、駐車場で転倒していることもあり、早々にチェーンスパイクを装着しました。
矢立石の手前で一旦林道に出て林道を歩きます。この付近までクルマで上がってこれるようで、クルマの轍がありました。
<矢立石から日向山>
矢立石からは1から9まで番号が記載してある標識がありました。
矢立石から少し登りNo3の標識手前の尾根部で、両側の木々の間から北側に八ヶ岳、南側に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳が見えてきます。
No7付近まで登ると傾斜がゆるやかになりに、少し下った鞍部に雨量計が設置されていました。ここからひと登りで日向山山頂です。
矢立石から登ってくると日向山山頂東側のフラット部をのんびり歩くことができるので気分が良いです。三角点と山頂の道標(山梨百名山の道標)は少し離れて設置されています。
<日向山から尾白川駐車場>
日向山山頂からは北西方向を中心に甲斐駒ケ岳から八ヶ岳まで良く見えます。
白砂の上に積雪があり、どこまでが安全なのか判らず、基本的にトレースの跡があるところだけ歩きました。
雁ヶ原はパスし、山頂で早お昼を食べて来た道を戻りました。
気温が上がってきているため、コース上の雪も溶け気味でした。
矢立石登山口に下りてきたところで、林道を上から下りてくるフル装備のお二人と会いました。本日初めてのご挨拶です。矢立石下の林道歩きでもうお一人、下の駐車場から登られてきた方お一人とご挨拶。今日、会った人は計3名でした。
売店尾白まで戻り、尾白川の吊橋付近を散策、甲斐駒ケ岳神社にお参りして駐車場に戻りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前から若干凍結有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・この時期にしては気温高めで、矢立石の上でも雪が溶けていました。 ・日向山北側の砂場には積雪があり、どこまでが安全なのか、判りにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク 1
GPS 1
シャツ 3 ウール、ポリ、ウール
手袋 1 薄手のスキー手袋(コストコ)
ザック 1 30L
スパッツ 1 ロング
|
---|
感想
今日はそれほど冷え込まず、まさに立春、春を感じた一日でした。
日向山から眺める甲斐駒ケ岳は立派でした。
できれば、今年の夏に登ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する