冬の谷川岳初挑戦! (道中動画付き)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 779m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:35
天候 | スタート曇り そのうち雪ちらつき 山頂強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースを外さなければ危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | ホテル湯の陣の立寄り湯を利用 ロープウェイ乗車券をフロントでみせると590円です。 小さなタオルをくれます。アメニティも充実してて満足でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
友人とオシゴトの休みが一致した、3連休の最終日に谷川岳に挑戦。
西吾妻山も候補だったのですが、谷川岳のほうが天気指数がよかったので、谷川岳にしました。
茨城県取手市を朝4時に出発。深夜の常磐道〜外環〜関越道と乗り継ぎ、上里SAで朝食。
水上ICをおりて、セブンイレブンでお買物。午前7時に谷川岳ロープウェイ駅に到着しました。
8時半のロープウェイチケット販売開始までロビーで休憩。
下山コースを滑るためのスノースクートを持って乗車。山頂にデポして9時20分に登山開始。
同志も多く、トレースもしっかりとありましたので、アイゼン&ダブルストックで大丈夫でした。
熊穴沢避難小屋先は登りが続きます。トレースに沿って歩けばズボることもありません。
曇りだったのが残念…。景色は何も見えず…。
肩の小屋付近から強風に襲われ、ここで引き返そうかと本気で考えましたが、トマノ耳までもう少しという先行者さんの言葉に勇気づけられ。トマノ耳に到着。
記念撮影を行い、すぐに下山開始。
帰りはモンベルのアルパインスノーポンを装着。
やっぱり下りは最強です。ズカズカ降りられます。
お昼を持っていっていたのですが、食べずにそのまま下山。
14時に天神平駅に到着。
アイゼンを外し、デポしていたスノースクートに乗り換え、下山コースを滑り、谷川岳ロープウェイ乗り場に到着しました。天神平駅でGPSを切ってしまう初歩的なミスをしてしまったため、下山コースの滑走のGPSが取れなかったのが残念…。
また天気が良い日に谷川岳チャレンジしたいです!
道中、ザックに固定したカメラで30秒に1回のインターバル撮影した画像を、0.3秒1コマで編集した動画もどうぞ!登山の参考にしていただけたら幸いです。
登りでカメラの電池が切れてしまったため、今回は片道ですいません…。
いいねした人