ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380623
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

日の出を見に赤城山(地蔵岳) 霧氷を見に赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)

2018年02月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
9.4km
登り
882m
下り
874m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:16
合計
5:41
5:44
27
6:11
6:53
19
7:12
7:13
26
7:43
7:44
11
7:55
7:55
58
8:53
8:53
3
8:56
8:56
5
9:20
9:20
4
9:24
9:24
19
9:43
9:43
11
9:54
9:54
20
10:14
10:15
4
10:19
10:32
10
10:42
10:42
24
11:06
11:07
12
11:19
11:20
5
11:25
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 山行中 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス この日の県道4号線は平和でした 
この時期の赤城山は上まで行けるかどうかが登山のポイントです 
コース状況/
危険箇所等
一般の登山道 
この時期は積雪で登山道が高くなっているため
木の枝が丁度目の高さにあることが多いので
メガネの着用を勧めます
新坂平で星の写真を撮ります
この時道路の温度計は-13度でした
2018年02月13日 04:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
2/13 4:27
新坂平で星の写真を撮ります
この時道路の温度計は-13度でした
木星
2018年02月13日 04:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
2/13 4:23
木星
鳥居峠より
実は自分の中でちょっと苦手な鳥居峠
スルーしようと思ったのですが
何とも言えない月が出ていたので意を決して
外に出ます 
建物の方は見ないようにします
2018年02月13日 04:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
36
2/13 4:48
鳥居峠より
実は自分の中でちょっと苦手な鳥居峠
スルーしようと思ったのですが
何とも言えない月が出ていたので意を決して
外に出ます 
建物の方は見ないようにします
マイナス18度の中出発します
暫く登るとブルーモーメント
劇場の予感!
2018年02月13日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
2/13 5:54
マイナス18度の中出発します
暫く登るとブルーモーメント
劇場の予感!
久しぶりに見ることが出来ました
2018年02月13日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
2/13 6:11
久しぶりに見ることが出来ました
空の色合いが何とも言えません
2018年02月13日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
29
2/13 6:08
空の色合いが何とも言えません
どうにか日の出には間に合いそうです
2018年02月13日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
51
2/13 6:12
どうにか日の出には間に合いそうです
凍てつく
2018年02月13日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 6:14
凍てつく
表現は悪いですが
切った爪みたいです
2018年02月13日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 6:17
表現は悪いですが
切った爪みたいです
黒檜山も明るくなってきます
2018年02月13日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/13 6:18
黒檜山も明るくなってきます
武尊山
2018年02月13日 06:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 6:20
武尊山
地蔵岳からの日の出を
独り占めです
2018年02月13日 06:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
2/13 6:22
地蔵岳からの日の出を
独り占めです
手先の感覚が無くなります
2018年02月13日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
2/13 6:29
手先の感覚が無くなります
今までに見たことが無いような色に
包まれます
2018年02月13日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
66
2/13 6:31
今までに見たことが無いような色に
包まれます
目の前の光景が信じられない
2018年02月13日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
59
2/13 6:33
目の前の光景が信じられない
前の写真と同じ場所からですが
ほんの少しの時間で色がどんどん変わります
2018年02月13日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
2/13 6:37
前の写真と同じ場所からですが
ほんの少しの時間で色がどんどん変わります
2018年02月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
2/13 6:34
北川斜面の霧氷も目覚め始めました
2018年02月13日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
2/13 6:37
北川斜面の霧氷も目覚め始めました
2018年02月13日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
27
2/13 6:39
アンダーで撮ってみました
2018年02月13日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
2/13 6:43
アンダーで撮ってみました
2018年02月13日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
25
2/13 6:43
2018年02月13日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 6:44
2018年02月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
2/13 6:45
2018年02月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 6:45
2018年02月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
2/13 6:46
2018年02月13日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
2/13 6:50
2018年02月13日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 6:53
2018年02月13日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 6:54
2018年02月13日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 6:55
そろそろ黒檜山に朝ごはんを食べに行きましょう
2018年02月13日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/13 6:58
そろそろ黒檜山に朝ごはんを食べに行きましょう
2018年02月13日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/13 7:01
2018年02月13日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
2/13 7:03
2018年02月13日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 7:05
昨日は逆から見てました
こっちから見ると真っ白ですね
2018年02月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/13 7:06
昨日は逆から見てました
こっちから見ると真っ白ですね
この美しさ!
人は真似でしませんね
2018年02月13日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
2/13 7:07
この美しさ!
人は真似でしませんね
黒檜山にむけて歩きはじめます
雪で岩が埋もれているので歩きやすい
ここは八ヶ岳かと思うほど雪が締まってます
マイナス12度です
2018年02月13日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 7:46
黒檜山にむけて歩きはじめます
雪で岩が埋もれているので歩きやすい
ここは八ヶ岳かと思うほど雪が締まってます
マイナス12度です
随分ナビゲーションが増えました
2018年02月13日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/13 8:02
随分ナビゲーションが増えました
いつもの所から駒ヶ岳
2018年02月13日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/13 8:13
いつもの所から駒ヶ岳
やっと霧氷が見えてきました
2018年02月13日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/13 8:16
やっと霧氷が見えてきました
2018年02月13日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 8:19
落ちた霧氷がパン粉みたいでサラサラです
2018年02月13日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/13 8:26
落ちた霧氷がパン粉みたいでサラサラです
2018年02月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 8:40
軽アイゼンで登っているので慎重に確実に
進みます
2018年02月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
2/13 8:40
軽アイゼンで登っているので慎重に確実に
進みます
2018年02月13日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 8:41
2018年02月13日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 8:49
2018年02月13日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 8:56
ビクトリーロード
2018年02月13日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
2/13 8:56
ビクトリーロード
風が物凄い
2018年02月13日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
2/13 8:58
風が物凄い
2018年02月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 9:03
浅間はクリアです
浅間山でもよかったかな
2018年02月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
2/13 9:03
浅間はクリアです
浅間山でもよかったかな
谷川は雲に包まれます
2018年02月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 9:03
谷川は雲に包まれます
2018年02月13日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 9:09
余りの寒さに諦めていたのですが
東側の斜面を少し下がると 
静かで暖かい
2018年02月13日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
2/13 9:13
余りの寒さに諦めていたのですが
東側の斜面を少し下がると 
静かで暖かい
絶景を見せてくれた地蔵岳
2018年02月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 9:24
絶景を見せてくれた地蔵岳
黒檜山から駒ケ岳にむかう階段もしっかり
埋まっています
こちら側の斜面は暖かく−5度でした
2018年02月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 9:27
黒檜山から駒ケ岳にむかう階段もしっかり
埋まっています
こちら側の斜面は暖かく−5度でした
火事かな?
2018年02月13日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 9:38
火事かな?
激下りを振り向きます
2018年02月13日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 9:41
激下りを振り向きます
さてと本日最後の登り
2018年02月13日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 9:44
さてと本日最後の登り
ウサギの足跡
見たことないな〜
山でウサギ
2018年02月13日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 9:46
ウサギの足跡
見たことないな〜
山でウサギ
本日の筑波山
2018年02月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 9:56
本日の筑波山
2018年02月13日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/13 9:58
動物には野生の感が働くのでしょうね
2018年02月13日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
2/13 9:59
動物には野生の感が働くのでしょうね
遠くに丹沢の山並みも見れます
2018年02月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/13 10:02
遠くに丹沢の山並みも見れます
雲が流れてきました
2018年02月13日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
2/13 10:04
雲が流れてきました
駒ケ岳から降りる鉄階段で手袋をしようと思ったら
ポッケにありません どうやら落としてしまったらしいです
時間もまだ早いのでピストンに切り替えて黒檜山を登り返します
2018年02月13日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 10:24
駒ケ岳から降りる鉄階段で手袋をしようと思ったら
ポッケにありません どうやら落としてしまったらしいです
時間もまだ早いのでピストンに切り替えて黒檜山を登り返します
黒檜山の本体を登り始めた所で先程すれ違った方に追いつきました
事情を話すと この方が拾ってくださっていました
この方の対応が素晴らしかったです
2018年02月13日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 10:28
黒檜山の本体を登り始めた所で先程すれ違った方に追いつきました
事情を話すと この方が拾ってくださっていました
この方の対応が素晴らしかったです
このままピストンとも考えましたが
下山が楽な駒ケ岳を目指します
2018年02月13日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 10:32
このままピストンとも考えましたが
下山が楽な駒ケ岳を目指します
手袋が戻ってホッとします
2018年02月13日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 10:49
手袋が戻ってホッとします
階段上部も雪で埋まります
2018年02月13日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 10:49
階段上部も雪で埋まります
鎖にアイゼン引っかけるな!って良く言いますけど
ここでは手すりに引っかけるな!です
2018年02月13日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 10:58
鎖にアイゼン引っかけるな!って良く言いますけど
ここでは手すりに引っかけるな!です
氷上歩きは自己責任です
2018年02月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 11:17
氷上歩きは自己責任です
氷の上で転ばず こんな所で転んでしまいます
2018年02月13日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 11:22
氷の上で転ばず こんな所で転んでしまいます
車が見えてきた所でまた転んでしまいます
皆さん車道歩きは注意です
この時で−7度でした
今回は温度にこだわった一日になりました
2018年02月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 11:25
車が見えてきた所でまた転んでしまいます
皆さん車道歩きは注意です
この時で−7度でした
今回は温度にこだわった一日になりました
撮影機器:

感想


 この日の前日にkazutoさんたちと富士山の写真を撮り 自分はそのまま中央道を使って八ヶ岳に入ろうと思っていました 天気予報を見ると凄い寒気と強風なのでそれを取りやめ家から出直すことにしました
 
 家を出る時に車の温度計で−3度でした 予報通り温度は下がりそうです
 真っ暗な新坂平につき空を見るとまだ暗く月も出ていないのでカメラを出します ほんの少し外にいるだけで手足がしびれてきます 
 まだ時間が早いので鳥居峠も見てみます 自分的にここの建物が苦手でいつも外に出るのに勇気がいます
 今回は寒いしスルーしようと思ったのですが 出てきたばかりの細い月が何とも言えず 周りを見向きもせず一直線に行って一直線で戻ってきました

 地蔵岳の八丁峠に着くと温度計で−18度になってます この温度で少し萎えてしまい車の中でグズグズしてしまいますが ぼちぼち歩きはじめます
 軽アイゼンで雪の地面を心地よく歩けます 樹林を過ぎた頃に振り返ると久しぶりに見る何とも言えないブルーが広がってます ここからの日の出はこの前も来たばかりなのですが まるで別でした この日は初めてダウンを着たまま登っているので急ぎたくないのですが焦ってしまいオーバーペースで 頭がクラクラしてしまいました

 山頂は誰一人いません この劇場を独り占めです いつもは日の出を見ると手を合わせて感動するのですがこの日はあっちに行ったり こっちに戻ってみたりで忙しく帰ってきて写真を見てから感動が湧いてきました

 地蔵岳から降りてきてこの時間に帰っては渋滞に巻き込まれるので カップラーメンを食べに黒檜山に向かいます
 ここの歩きはじめで−12度でした 日陰の斜面では風も強く露出している肌が痛いくらいです 序盤は霧氷も無く中盤を過ぎるころから霧氷ワールドに突入です この日はなかなか足が進みません
 山頂に着きカップラーメンとあんパンを食べて名残惜しいのですが駒ケ岳に向かいます 黒檜山を下るのに階段は雪に覆われていて平らな登山道ですが 傾斜が急なので一歩一歩慎重に降ります これを下りきるとハイキングモードです
 雪の山を満喫して最後の鉄階段まで来て事件です 手袋を落としてしまいました 色々考えてみますが 時間も早いので周回からピストンに切り替えて戻ります 暫く行くと先ほどすれ違った方に追いつき 話をすると拾って下さったという そしてその手袋を自分のジャケットポッケに入れていて持っていてくれました ポケットから出された手袋を渡されたとき 自分ならどうしたかなって考えてしまいました あの方の対応を見習わなきゃって心から思います

 このまま黒檜山を登り返して降りても良いのですが 下山が楽な駒ケ岳を回る周回にしていきます 手袋が戻った安堵で駒ヶ岳の登り返しもなんのそのであっという間に先程の階段まで来ました ここからはしっかり手袋をはめて下山します 

今日も色々ありました 
絶景に感動
人に感謝

山の神々と色々な神様に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

劇場!
kijimunaさんこんにちは。
先日はありがとうごさまいました。
朝の景色は素晴らしいですね。
寒さも感じず撮影に夢中?そんなことはないかな?(笑)
鳥居峠に何か出るのですか?

手袋を拾って下さった方の優しさがうれしいですね。
2018/2/15 12:21
Re: 劇場!
kitausagiさん こんにちは!

この前は色々ありがというございました
帰り際お礼も言えず失礼しました
中央道の渋滞にビビッて早々の出発になりました

鳥居峠は何も出ないのですが
あそこにあるレストハウスが苦手なんです
フッとしたときに人の気配があるようで 無いようで
ビビリで困ったもんです

人の振り見て我が振り直せですよね 
肝に銘じます

次の機会もよろしくお願いします。
2018/2/15 13:50
流石です(^^)v
二日続けての遠征お疲れ様でした(^^)
前日に自宅に戻ったと聞いたのでこの日は絶対に赤城山に行くと確信してましたよ(^^)v
それにしても赤城山の素晴らしい霧氷!
朝日に染まる霧氷は格別ですね。
晴れて冷え込んで条件が完璧でしたね(^^)
下山してからのお酒も格別だったのでは?
2018/2/15 14:26
Re: 流石です(^^)v
kazumさん こんにちは!

冬山は天候が第一ですね〜
八ヶ岳とか谷川辺りでしっかり歩きたかったのですが
こればかりはしょうがないです

でもそのお蔭でこんなに素晴らしい景色が見れるなんて
思ってもいませんでした
地蔵岳を登り始めて振り返るまでは 何やってんだろ?俺
って思っ手ました そこでこんな絶景が待ってるなんて想像
もできなかったので

帰ってきてから のどごしストロングがたまらず応えました
2018/2/15 15:11
お疲れ様でした!
kijimunaさん こんばんは!
先日はありがとうございました。

朝焼けに染まる霧氷が最高です♪
何か持ってないと、
このチャンスはなかなか無いですよ。
私なら間違えなく幻想的なガスです(笑)

またご一緒出来る機会をお待ちしております。
2018/2/15 23:55
Re: お疲れ様でした!
kenさん おはようございます!
先日は楽しい一日をありがとうございました。

あの時八ヶ岳を諦めて良かったです
こんな朝日が見れるなんて思っても
いませんでした
今年は赤城山に行くことが多くなりそうです

最近kenさんのガスも不調なんじゃないでしょうか

またの機会よろしくお願いします。
2018/2/16 9:23
ブルーモーメント
kijimunaさん こんにちは
ブルーモーメント 素晴らしいですね
その後の柔らかい色合いがなんとも優しくて、、、
劇場 堪能しました
kijimunaさんがいつも見せてくださる色の優しい写真
まだまだ遠い先ですがいつか撮れるようになりたいものです♪
ー18℃ 私も外気温を見るといつも温泉入って帰ろうかなーって
思ってしまいますが 歩き始めると忘れちゃうんですよね
不思議です
この日は寒かったですものね、、、
素敵なレコありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ
2018/2/16 14:48
Re: ブルーモーメント
uutanさん こんにちは!

この日は寒かったですね〜
八ヶ岳に行こうと思っていたのですが
行っても木っと歩けなかったでしょうね
本当ならあと10分早く出ていれば もっと
核心のブルーモーメントが見れたのだと思います
せっかくの機会に勿体ないことをしました

その朝なんて 車の中で全て支度が終わって
軽アイゼンまでつけ終えていたのに 外に出られませんでした

でも歩きはじめてアイゼンの雪をとらえる感触で完全に目が覚め
ました

いつもコメントありがとうございます。
2018/2/16 15:58
素晴らしい景色の赤城
kijimunaさん こんにちは。

先日はお疲れさまでした。
ご一緒できて楽しい時間を過ごす事ができありがとうございました。

赤城の朝の景色、素晴らしいですね!
星空にピンクやオレンジに染まる霧氷、青空に映える霧氷と全てが揃いましたね
夢中で撮影されていた様子が写真からうかがえます
私も何度も赤城には行ってますが、マイナス18℃は経験がないです

手袋を拾ってくれた方には感謝ですね。
でもスペアーは必ず持っていったほうがいいです。

雪山でウサギを見た事ありませんか?
私はたまに見ますよ〜 二足歩行の大きいの〜
2018/2/17 12:02
Re: 素晴らしい景色の赤城
kazutoさん こんにちは。

先日は絶景を見せて頂きありがとうございました
未だに興奮冷めやらない感があります

赤城で−18度は自分も初めてでした
そのお蔭で雪が締まり歩きやすかったです
スノーシューでとも思ったのですが 新雪が無く
活躍できませんでした

これからの時期 手袋を落とすと大変な事になってしまいますね
気を付けます

そう言えば先日見かけましたよ〜 二足歩行のウサギさん

コメントありがとうございます。
2018/2/17 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら