記録ID: 1380673
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
甘く見ていた雪の深入山
2018年02月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 366m
- 下り
- 362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:16
距離 4.3km
登り 366m
下り 366m
10:45
196分
スタート地点
14:01
ゴール地点
積雪は1m以上はあったが、古い雪が固まっていたので4cmから5cm位しか埋まらなかった。
天候 | 小雨やみぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甘く見ていた雪の深入山 日時:2018年2月10日(土) 天気:小雨やみぞれ 積雪:測定出来なかったが少なくとも1m以上 コース:蔵座高原(南)登山口〜東登山口からの合流点〜深入山(1153)〜9合目休憩小屋〜西登山口との分岐〜南登山口 (反時計回りで周回) メンバー:単独 雪の深入山には少なくとも20回以上は登っているものの、山頂から裏の樹林帯コースを歩いているのはごくわずか。道幅の広い遊歩道が付いているので心配することはないと軽い気持ちで出かけたのは間違いだった。 と言うのは思いの外、雪が深く遊歩道はすっかり雪に隠れてしまい探すのが大変だった。おまけに雪原まで現れて方向感覚が掴めない。いずれにしても踏み跡があったので何とか迷わず無事下山出来たが、踏み跡が無ければ最悪の場合山頂まで引き返さざるを得なかったのではないか。少しばかり山を甘く見過ぎていた。 改めて今日の行程を振り返って見ると以下の通り。 10時過ぎ、国道191号線脇の除雪された駐車スペース到着。数年前までは除雪されていなかったのでいこいの村からの東登山口から登るより他は無かったが、この地にも除雪されだしたので正面(南)登山口からも簡単に登れるようになった(ただし駐車スペースは3台前後)。無雪期の広い駐車場の少し上の南登山口までは踏み跡がなく新雪の上を気持ちよく歩けたものの、登山口から上は複数の踏み跡が現れてきた。これらの踏み跡を辿ったり新たに自分でルートを取りながら登る。積雪は1m以上あったのではないかと思われるが、古い雪がしまっているせいか4〜5cm位しか埋まらず比較的楽に登れた。 始めは夏道より少し右寄り(東)の斜面を登り、一本松のある支尾根に出るとほぼ夏道通りに登った。東登山口からの合流点あたりで踏み跡も多くなり、交錯する踏み跡を辿りながら登った。雪がしまっていたせいか南登山口から山頂まで70分余りで登れた。 天気が良ければ360度の大展望が楽しめるが、今回はガスって何も見えない。わずか5分で9合目の休憩小屋に向かう。いつものことながら西に向かって直進するので道を間違えたかなと思いつつ下っているとそのうち右に方向転換するので間違いないことが分かる。 小屋までは踏み跡がなかったので樹林帯すぐ上の斜面をトラバースして下降すると目の前に小屋が見えて来た。小屋はなぜか窓もなく吹き曝し。そのため屋内は雪が積もっている。少なくとも小屋を建てる以上は、雨風が防げるものが欲しいものだ。それでも山頂に比べると寒さは幾分か防げるので雪の上に腰を降ろして昼食とした。 昼食後は遊歩道のある林間コースを下る。幅の広い遊歩道があるので簡単に下れると思っていたのが大間違い。小高い丘を登り、遊歩道に向かって下るものの早くもその方向が掴めない。夏道を思い出してルートを右寄りにとって下っていると今度は思いがけない雪原が現れた。視界が利かないとまさに迷い込みそうな場所だが、なんとか視界は利いた。おまけにわずかながら踏み跡が残っていたので辿ってみた。ところがどうもコースから外れているように思えた。そのため雪原を右手にコースをかえトラバース状に下ってみたが、夏道らしきものは見つからず引き返し、先人の踏み跡を辿ってみた。短い急斜を下っているのでこれも違うのではないかと思ったが引き返している様子はなかったので後を追って下ってみた。するとコースから外れてはいたものの遊歩道に出てほっとした。 しかしその後も遊歩道は雪に隠れていたので、そのまま踏み跡を辿ってみたが本当に間違っていないのか半信半疑。もし間違っていれば引き返す積りでどんどん下った。左手の山の斜面を見上げると結構急で所々小さなデブリが現れている。それに急な斜面のトラバースもあり、気軽に歩けるコースでないことを思い知らされる。西登山口分岐まで何とか無事に下ることが出来たが、これも先人の踏み跡があったお陰。 またこの分岐からの下りはしばらくは樹木のない大斜面のトラバースが続いた。踏み跡は西尾根の休憩小屋から稜線伝いに下っていたようであるが、これを避けたため踏み跡のない斜面をトラバース。思いがけず足を取られたりして苦労をした。その後ミズナラなどの樹林帯に入ると無雪期にはうるさくて歩けないような小尾根を下りながら出発点の南登山口に戻った。 (参考タイム) 国道191号南登山口への入口(1.00)東登山口からの合流点(0.12)深入山(0.07)九合目休憩小屋(0.40)西登山口分岐(0.27)南登山口(0.06)国道191号南登山口への入口 したがって南登山口への入口〜深入山 約1時間25分 (雪は1m以上あったが 4〜5cm位しか埋まらなかった) 深入山〜西登山口分岐〜南登山口への入口 約1時間20分 (踏み跡は 所々あり) |
その他周辺情報 | いこいの村に宿泊施設の他、入浴施設あり。 |
写真
感想
深入山だからと言って甘く見てはいけない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する