毛無山→雨ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:46
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から毛無山まで、雨ヶ岳〜下山口はトレースあり、毛無山〜雨ヶ岳トレースなし |
その他周辺情報 | あさぎり温泉風の湯 https://www.kazenoyu.net/spa#a01 道の駅朝霧高原 トラックのアイドリングがうるさいので気になる人は耳栓用意。ベーコンやソーセージがおいしいのでお土産に。ソフトクリームは400円と高いが今まで食べた中で一番濃厚に感じました。おいしさとは別ですが。 |
写真
感想
朝霧高原にて3泊。1日目はただ寝るだけ。2日目は寝過ごしたのでダラダラ過ごし、3日目に登山する。咳が出て少々体調が良くないが晴れそうだし、明日明後日と少し崩れそうだったので登っておく。
周囲に店があまりないが宿泊地が登山開始点となるのが良い。車中泊で朝移動となるとまず車内の霜をおとすため暖気しないと走ることもままならないので、早起きする必要がありますがここならその必要もなし。
まだ日が昇っていない中草原の道を行く。東海自然歩道ということで整備されているためわかりやすい。富士オートキャンプ場ふもと村ではほぼ貸し切りでテント泊している人たちがいた。
毛無山登山口まで1時間程で到着、そこから沢沿いの道を歩き、次第に尾根へと合流。道は雪が少なく歩きやすい。人がたくさん歩いているため道の雪が締まっているのもポイント高い。チェーンスパイクで十分歩ける。粛々と登りつめ頂上付近のいくつかのポイントでアルプスや目線の違う富士山を眺望できる。
頂上で一服後毛無山から雨ヶ岳へ移動する。最初はトレースが二人分ついていたが、大見岳手前で途切れ、以降はラッセルして歩く。鹿留山も、御正体山も誰も歩いておらずラッセルさせられたのでいまさらという感じだが、日当たりが良く少なく感じた雪は縦走路では脛丈くらいはある。大抵は動物の足跡を追っていけば登山道上だ。ピンクテープも多く迷うことはない。看板にはベテランと同行を推奨と記載があったが、普通に山やっていればこれならば問題ないだろう。
タカデッキ及び雨ヶ岳の頂上付近は笹原の斜面が広がっており富士山の景色を堪能できるいいピークだった。アップダウンも運動不足な私でもそこまできつくは感じない。雨ヶ岳から端下峠と端下峠から少し下までは急斜面の道を行く。尻セードでステップが壊されており歩きずらいが、足をあえて滑らせアイゼンの摩擦でスピード調節しながら下っていけば早く下りれる。無積雪期よりは歩きやすいのかもしれない。
ここ最近の自分のペースが遅いので日が沈む前に降りてこられるかすこし心配だったが、問題なく普通に歩くことができた。A沢貯水池に16時なら後は平地を歩くだけなので気楽である。少しわかりずらい箇所もあったがGPS見ながら平地を長い時間かけて道の駅まで戻り、着替えて車で近くの温泉で汗を流す。
体調不良のため愛鷹山はやらずに富士山周辺山歩きははここで切り上げ。道の駅朝霧高原でもう1泊し、翌日でかいベーコンとソーセージを買いおみやげとし、チーズかバターのような濃厚なソフトクリームを堪能、千葉へ帰宅。
いいねした人