記録ID: 1382624
全員に公開
ハイキング
奥秩父
蝋梅・福寿草が咲く四阿屋山と秩父札所31・32
2018年02月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:11
距離 27.6km
登り 1,445m
下り 1,516m
14:28
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは32番近くの中学校前バス停から小鹿野バス(200円)を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
つつじ新道は上級者コースですが、残雪がないのでそれほどではなかったです。1か所直登(90度弱)の鎖場(5m程度)だけは注意が必要。 四阿屋山から両神温泉への下りは、頂上直下は凍結残雪あり、軽アイゼンもしくはチェーンスパイク必要です。 それ以外は歩きやすい道でした。 |
その他周辺情報 | 両神温泉(600円) http://www.kanko-ogano.jp/spa/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
18Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
一眼レフカメラ
タオル
携帯電話
雨具
スマホ(山旅ロガー&地図ロイド)
ミニ三脚
|
---|
感想
先週に引き続き、秩父札所巡りと蝋梅・福寿草が見ごろな四阿屋山へ行ってきました。
今日は車で移動中に残雪の氷塊に乗り上げサイドエアロのねじが一部外れるトラブルもあり、ブルーな気持ちでしたが、青空と綺麗な花で、そんな嫌なことも忘れるくらい良い山行ができました。
四阿屋山では、蝋梅が7分咲きくらいでしたが、見事なろうそくみたいな黄色で綺麗でした。
福寿草もチラホラ咲いており、無風の陽だまり歩行で気持ち良かったです。
秩父札所巡りも30番までとは違い、田舎の巡礼道のゆっくりした空間を楽しみながら歩き、奇岩の風景に溶け込み寺院の見事さに只々関心しながら札所巡りを楽しみました。
午後からは風も強くなり、雪もチラつきましたが、31番・32番を無事まわり、本日の目的を達成しました。
こんな気持ち良い山行でしたが、車に戻ってくると現実に帰り、ちょっとブルーな気持ちになりましたが、まあ、修理すれば直るレベルですし、運転には支障がないので明日、修理にだすこととして温泉でゆっくりすることとしました。
よく田舎道を運転しますので、この反省を生かして安全運転をしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する