ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1383855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

山中湖 馬蹄形縦走

2018年02月17日(土) ~ 2018年02月18日(日)
 - 拍手
GPS
14:55
距離
33.3km
登り
1,668m
下り
1,779m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
1:04
合計
7:29
8:51
5
9:48
9:58
29
10:27
10:30
58
11:28
11:39
15
11:54
11:54
25
12:19
12:33
59
13:32
13:37
25
14:02
14:10
11
15:03
15:05
21
15:26
15:26
11
大伏峠車道への分岐
15:37
15:37
43
16:20
平野
2日目
山行
5:36
休憩
1:46
合計
7:22
8:42
49
平野
9:31
9:31
14
9:45
9:45
31
10:16
10:20
62
11:22
11:25
33
11:58
13:24
27
13:51
13:54
43
14:37
14:45
24
15:09
15:09
18
15:47
15:48
16
天候 2日とも快晴。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往) 富士急高速バス 新宿6:05→富士急ハイランド7:35
  富士急路線バス 富士急ハイランド8:07(3分遅)→篭坂峠
※ 富士急ハイランドでは、高速バスと路線バスのバス停が離れてました。徒歩15分。富士山駅で乗り換えた方がよかった。
復) 富士急高速バス 山中湖(ホテルマウント富士前)16:10→新宿19:00(35分遅)
コース状況/
危険箇所等
●山中湖の南側稜線 (三国山ハイキングコース)
・アップダウンをほとんど感じない、明るい樹林の雪面ハイキング。
・踏み跡はしっかりあります。往来もあります。危険箇所は皆無。

●東側稜線 (三国山→鉄砲木ノ頭→切通峠→高指山→山伏峠 / →石割山分岐)
・三国山↘三国峠の下りは、北斜面で雪量多いですが、峠からピストンする人が多いようで "道" ができてます。ただ、踏み固まりつつあるので、軽アイゼン等ないときつそう。
・鉄砲木ノ頭より北は、南面は雪が全くなかったり、北面は足首まであったりと、場所により雪量バラバラ。全体では6割雪面・4割土面、といった感じ。ただ深くても足首程度。ぬかるみ・凍結なし。
・切通峠より北はアップダウンが増え、細尾根もあります。雪が付いた細い急下降などはこわごわ下りました。
・往来少なそう。鉄砲木の頭以降人に出会わず。踏み跡少ない。

●北側稜線 (石割山分岐→石割山)
・アップダウン少なく、快適な穏やかな幅広尾根歩き。
・8割雪面・2割土面くらい? 深く潜るような所はなし。ぬかるみ・凍結なし。
・往来は少なそう。人に出会わず。1、2人分の足跡あるだけ。
・途中、地図に1446mのピークがあったので、眺望を求めてあえて巻き道外れて
 登ってみましたが、短いながらここだけ木を掴みながらの登りで面倒でした。
 眺望無かったので意味なかったです。素直に巻き道行く方がよいかと。(笑

●北側稜線 (石割山より西の稜線)
・登山道や階段は一番整備されている。
・路面状態は、ぬかるみ、雪面、凍結面が代わる代わる登場。最後まで油断できず。
・階段等で凍結箇所あり。軽アイゼン類が無いと危うい。階段の木を爪で踏まないように歩くのも一苦労だけど。

そもそも山中湖が海抜約1000mなので、体感的には高さ数百mの低山縦走です。
その他周辺情報 【宿泊】ニュー福寿草 \3,780- (税込、じゃらんより)
・8畳位の和室。朝食付。この値段でありがたい。
・石油ファンヒーター。こたつ。・WC、風呂は共同。
・セブンイレブンまで徒歩2,3分。山伏峠までの途中にもローソン(石割の湯前)
篭坂峠バス停から墓苑?公園?の中を歩き、その奥の除雪が切れた所が三国山ハイキングコース入口。
2018年02月17日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 9:05
篭坂峠バス停から墓苑?公園?の中を歩き、その奥の除雪が切れた所が三国山ハイキングコース入口。
踏み跡はしっかりある。雪は締まってており、足跡が凍ってボコボコ気味。
2018年02月17日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 9:10
踏み跡はしっかりある。雪は締まってており、足跡が凍ってボコボコ気味。
アザミ平でようやく眺望。
南南東方面、箱根の西側外輪山と中央火口丘が。
(山中湖南側稜線でまともな眺望はここだけでした...)
2018年02月17日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 9:55
アザミ平でようやく眺望。
南南東方面、箱根の西側外輪山と中央火口丘が。
(山中湖南側稜線でまともな眺望はここだけでした...)
ゆる〜い、単調な道のり。
このあたりだけ上が開けてます。
2018年02月17日 10:07撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 10:07
ゆる〜い、単調な道のり。
このあたりだけ上が開けてます。
大洞山山頂。眺望はあまりよろしくありません。(富士山がこの程度)
2018年02月17日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 10:29
大洞山山頂。眺望はあまりよろしくありません。(富士山がこの程度)
こういう光景が三国山までず~っと続きます。単調だけど、気持ちはよいです。
2018年02月17日 10:39撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 10:39
こういう光景が三国山までず~っと続きます。単調だけど、気持ちはよいです。
登った感ないうちに三国山山頂に到着。
眺望無し。富士山もてっぺんが見えるだけ。
ここから急に風が強くなり一気に寒くなります。
2018年02月17日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 11:37
登った感ないうちに三国山山頂に到着。
眺望無し。富士山もてっぺんが見えるだけ。
ここから急に風が強くなり一気に寒くなります。
北への下りは、踏み固められて道になってます。
2018年02月17日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 11:44
北への下りは、踏み固められて道になってます。
10分弱であっさり車道に。道またいで反対側に取り付く。
2018年02月17日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 11:53
10分弱であっさり車道に。道またいで反対側に取り付く。
木がなくなり枯草の草原道。雪少なめ黒土。
2018年02月17日 12:12撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 12:12
木がなくなり枯草の草原道。雪少なめ黒土。
峠から30分で鉄砲木ノ頭。標識では "明神山頂"。
2018年02月17日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 12:19
峠から30分で鉄砲木ノ頭。標識では "明神山頂"。
ようやく開けた眺望が見られた。ただ、風がとても冷たく強くて、長くいられない。
2018年02月17日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/17 12:21
ようやく開けた眺望が見られた。ただ、風がとても冷たく強くて、長くいられない。
半分凍ってる
2018年02月17日 12:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/17 12:23
半分凍ってる
雪だるま。と ”山中諏訪神社奥宮”。
2018年02月17日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 12:26
雪だるま。と ”山中諏訪神社奥宮”。
ここから再び緩やかな雪の樹林の尾根歩き
2018年02月17日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 13:13
ここから再び緩やかな雪の樹林の尾根歩き
切通峠まで下りてきました。このあたりになると土面半分・雪面半分くらい。
2018年02月17日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 13:32
切通峠まで下りてきました。このあたりになると土面半分・雪面半分くらい。
高指山。山中湖をちょうど富士山の手前に収めるビューポイント。
2018年02月17日 14:05撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 14:05
高指山。山中湖をちょうど富士山の手前に収めるビューポイント。
2018年02月17日 14:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/17 14:04
登ってきたような気がするけど、高指”峠”。
2018年02月17日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 14:21
登ってきたような気がするけど、高指”峠”。
ここも眺望いいです。富士山、雲でかげってきた
2018年02月17日 14:23撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 14:23
ここも眺望いいです。富士山、雲でかげってきた
切通峠より北はアップダウンが増えますが、特に高指峠以北は細い急な下りがあり、雪のせいでおそるおそる下りました。
2018年02月17日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 14:47
切通峠より北はアップダウンが増えますが、特に高指峠以北は細い急な下りがあり、雪のせいでおそるおそる下りました。
山伏峠で、稜線から、交差する車道に下りるには下り口がいくつかあるようです。(表示不十分。) 何も考えず看板に従って右に分岐すると、トンネルの丹沢側に下りてしまう模様。(行きかけました。)
2018年02月17日 15:24撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 15:24
山伏峠で、稜線から、交差する車道に下りるには下り口がいくつかあるようです。(表示不十分。) 何も考えず看板に従って右に分岐すると、トンネルの丹沢側に下りてしまう模様。(行きかけました。)
左側に5分ほど下ると、鳥居と建物の前に出てきます。
2018年02月17日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 15:32
左側に5分ほど下ると、鳥居と建物の前に出てきます。
車道に出て、縦走した稜線を左に眺めながら、山中湖畔の平野まで45分ほど歩く。(途中、”石割の湯" の前を通るけどパス。)
2018年02月17日 15:51撮影 by  iPhone X, Apple
2/17 15:51
車道に出て、縦走した稜線を左に眺めながら、山中湖畔の平野まで45分ほど歩く。(途中、”石割の湯" の前を通るけどパス。)
【2/18(日)】昨日の続きから歩くため、また山伏峠に戻ります。左手には石割山。
2018年02月18日 08:50撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 8:50
【2/18(日)】昨日の続きから歩くため、また山伏峠に戻ります。左手には石割山。
出発から50分程で昨日の稜線に戻ります。(大半車道歩き。山道は数分)
2018年02月18日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 9:41
出発から50分程で昨日の稜線に戻ります。(大半車道歩き。山道は数分)
山伏峠から急登をこなすと石割山分岐。左奥に南アルプスが登場。
2018年02月18日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 10:15
山伏峠から急登をこなすと石割山分岐。左奥に南アルプスが登場。
左下にはずっと平野の町が木越しに見ながら歩けます。
2018年02月18日 10:20撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 10:20
左下にはずっと平野の町が木越しに見ながら歩けます。
右サイド。御正体山かな?
2018年02月18日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 10:25
右サイド。御正体山かな?
おお、伊豆半島が見える! と思ったら、千葉方面でした。
(肉眼だとも少しはっきり見えました)
2018年02月18日 10:41撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 10:41
おお、伊豆半島が見える! と思ったら、千葉方面でした。
(肉眼だとも少しはっきり見えました)
右手に南アルプス・白峰三山がしっかり。
2018年02月18日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 10:44
右手に南アルプス・白峰三山がしっかり。
風もなく無音の静かな雪の稜線歩き。雪は足首までは潜らない程度。2人分くらいの足跡
2018年02月18日 11:02撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 11:02
風もなく無音の静かな雪の稜線歩き。雪は足首までは潜らない程度。2人分くらいの足跡
左奥: 箱根。金時山から外輪山稜線とその奥、中央火口丘。大涌谷の噴気も見える。
右奥:天城山地
2018年02月18日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 11:07
左奥: 箱根。金時山から外輪山稜線とその奥、中央火口丘。大涌谷の噴気も見える。
右奥:天城山地
石割山山頂までは富士山はきれいに見えません。
2018年02月18日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 11:16
石割山山頂までは富士山はきれいに見えません。
1446mピーク。(日向峰)
眺望求めて、巻道無視して木の根っこ掴みながら登ってみたが、あんまし意味なかった... (急なのは東側だけで西側は緩やか)
2018年02月18日 11:23撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 11:23
1446mピーク。(日向峰)
眺望求めて、巻道無視して木の根っこ掴みながら登ってみたが、あんまし意味なかった... (急なのは東側だけで西側は緩やか)
地図にない山中湖方面への下り分岐があった。
2018年02月18日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 11:42
地図にない山中湖方面への下り分岐があった。
石割山山頂。やっと人がたくさん。(ここまで人に会えず)
2018年02月18日 12:07撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 12:07
石割山山頂。やっと人がたくさん。(ここまで人に会えず)
微風。暖かいので1時間半ほどのんびりする。
色変わっている手前の草原はほとんど自衛隊の演習場だそうです。
2018年02月18日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/18 12:31
微風。暖かいので1時間半ほどのんびりする。
色変わっている手前の草原はほとんど自衛隊の演習場だそうです。
北方:先週登ったばかりの杓子山の稜線と、二十曲峠へのルート。
2018年02月18日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 12:35
北方:先週登ったばかりの杓子山の稜線と、二十曲峠へのルート。
山中湖と富士山と南アルプスと。
2018年02月18日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/18 12:51
山中湖と富士山と南アルプスと。
13時過ぎには、早々とみな下山されて山頂一人になりました。
下山の出だしは、土がぬかるんだ急な下り
2018年02月18日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 13:26
13時過ぎには、早々とみな下山されて山頂一人になりました。
下山の出だしは、土がぬかるんだ急な下り
富士山見ながら下れます
2018年02月18日 13:45撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 13:45
富士山見ながら下れます
平尾山
2018年02月18日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 13:51
平尾山
これから進む尾根を見下ろす。湖側は稜線付近まで家と車道が。観光地ですね。
ずっと一直線に下りていく階段も印象的。(風強かったら怖そう)
2018年02月18日 13:54撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 13:54
これから進む尾根を見下ろす。湖側は稜線付近まで家と車道が。観光地ですね。
ずっと一直線に下りていく階段も印象的。(風強かったら怖そう)
車道とそれを隔てる有刺鉄線の脇を登り返します
2018年02月18日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 14:03
車道とそれを隔てる有刺鉄線の脇を登り返します
2018年02月18日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 14:20
大平山山頂。
2018年02月18日 14:30撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 14:30
大平山山頂。
ここからの下山路も、富士山と山中湖見ながらという贅沢な道のり
2018年02月18日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 14:51
ここからの下山路も、富士山と山中湖見ながらという贅沢な道のり
車道に出てきました。
2018年02月18日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 15:26
車道に出てきました。
別荘が立ち並ぶ中を歩き、湖畔に下りてきました。
さらに湖畔沿いの歩道を20分程歩いてバス停へ。
2018年02月18日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
2/18 15:47
別荘が立ち並ぶ中を歩き、湖畔に下りてきました。
さらに湖畔沿いの歩道を20分程歩いてバス停へ。

装備

備考 ・大半は4本爪アイゼンで歩きました。

感想

"富士山をきれいに見ながら歩ける山!"を求めて、最近、富士山を直接取り囲む山に通ってます。きれいに見えるビューポイントはたくさんあるのですが、"(前方に)見ながら歩ける” ルートはあまりないのです。

(富士山を上空から時計に見立てて) 先週は2時方向:杓子山に登ったので、今回はその南に。(3時方向)
4時5時方向は、山中湖の南は山が無く、御殿場市街はさんで箱根の金時山や足柄峠まで離れてしまうので、富士吉田近辺はこのあたりまでとなるでしょう。

で、なるべくギリギリ南から富士山見たかったので、山中湖北側の石割山登山に、南側稜線もくっつけて馬蹄形縦走にしてみたんですが、、、、
結果として、南側稜線は、眺望ありませんでした。(涙 雪の森歩きとしては気持ちよくはあったんですが)
人気のある石割山のある北側稜線が、やっぱり一番見事に富士山が見え、下山中もずっと見てられるので、最高でした。

(1) 山中湖 南側稜線 (篭坂峠→三国山)
・アップダウン少なく気持ちよく雪の上を歩けるが、変化乏しく少し単調。
・眺望はほぼない。アザミ平で箱根方面が見える程度。富士山は木の枝越しに上部が見える程度。山中湖は一切見えない。

(2) 東側稜線 (三国山→石割山分岐)
・鉄砲木ノ頭、高指山、高指峠あたりがビューポイント。
・ただ、風が強くて寒かった。
・人通りがない。北に行くと、踏み跡も減り、アップダウン急な所や細尾根あり。

(3) 北側稜線 (石割山分岐→石割山)
・開けた眺望はなし。木々越しには、北方(御正体山、杓子山、金峰山稜線など)、南方(千葉、箱根、伊豆など)の山が見える。富士山はあまり見えない。
・また、左下に山中湖や平野の町を見下ろしながら歩ける。
・人通りなく、明るい、静かな尾根歩きが楽しめる。

(4) 北側稜線 (石割山より西)
・石割山、平尾山、大平山からの富士山の眺めが天下一品。
・富士山を前方に眺めながら歩ける。
・人たくさん。

・宿の方のお話では、平野から石割山へ登るなら、神社を通って北へ登るのが一番趣きがあってきれい、とのこと。今回は縦走にこだわって山伏峠まで戻ったのですが、次の機会にはぜひ行ってみたいです。バレンタインデー前後はダイヤモンド富士も見られるとのことですし。(夕暮れ後に知りました...)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら